社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

食べ物

2008_12/17

日本溶射協会 講演大会(2)

12月11日(木)〜12日(金)と北九州市内にて我が所属団体である「日本溶射協会」主催の講演大会に出席してきました。

宿泊場所は門司港駅にあるホテル・・・・

 
門司港駅

 門司港駅 開業1891年

 

女性が選ぶ好きなカレー

伽哩本舗 門司港レトロ店に貼ってあったポスター

 

門司港駅近くに「女性が選ぶ好きなカレー 全国 第1位 (2006年8月、笑っていいとも)放送

PKB九州青春銀行料理対決 優勝! 他テレビ出演多数」

・・・・・の看板があったが誠に残念ながら時間が合わなかったので食べることは出来ませんでした(´_`。)

 

シーフードの焼きカレー

   伽哩本舗   「シーフードの焼きカレー 990円」

辛さ(1〜5倍)やサイズ(レギュラー、レディス)、具材(肉、野菜、シーフードなど9種類)をあなた好みに選べる門司港唯一の焼きカレー専門店。

300℃の特注オーブンで焼き上げるグツグツ感は絶品!

 

伽哩本舗 門司港レトロ店

伽哩本舗 門司港レトロ店の看板

 

門司港では「焼きカレー」と言うカレーが伝統的スタイルらしい・・

「焼きカレー」の歴史は半世紀
明治から昭和のはじめまで、海外との貿易港として栄えた門司港には多くの洋食店が建ち並び、それと同時に西洋と東洋尾良さが混在したハイカラなメニューがうまれました。

諸説はいろいろとあるのですが、「焼きカレー」の始まりは昭和30年頃の門司港繁華街、栄町銀天街にあった喫茶店と言われています。当時、余ったカレーをグラタン風にオーブンで焼いたところ、実にこうばしく、美味しく仕上がったので、のちにお店のメニューとして出し、お客さんからの好評を頂いたという逸話が残っています。

現在では、ご飯の上にカレーとチーズをのせ、オーブンで焼いた「焼きカレー」が門司港発祥のご当地メニューとして親しまれています。(門司港レトロ焼きカレーMAPより)

 
伽哩本舗 門司港レトロ店

左側の建物2階が「伽哩本舗 門司港レトロ店」

 
朝食

レストランの朝食「ブッフェスタイル」・・・さすがは九州で明太子がおいしかったです(∩.∩)

 
門司港の夜景

ホテルの周りの夜景が綺麗でした

 
門司港の夜景

門司港内

 
P1230619

門司港内

 
若戸大橋

若戸大橋:北九州の戸畑区と若松区を結ぶ吊橋

 
若戸大橋

若戸大橋:1962年開通 全長680.3mで完成当時は東洋一の吊橋だったそうです。

講演発表会のお昼時間を利用して若戸大橋の真下まで行きましたができたばかりの新しい橋だと思ったのですが完成から46年が経過しているとはビックリ!

 

2008_12/09

静岡おでん

時・・・・時間もネタも無い・・・・・(´・_・`)

「よし!アレだ!!!」 (*^-^*)

全国的に有名になった「静岡おでん」

ここは「青葉おでん街」・・・名前を忘れちゃったけど近くにもう一つのおでん街があります。

僕はこのおでん街には入ったことないので(もっと健全なほうに行っています・・・)詳しくレポートできないのですが、それぞれ10人も入らないような小さいお店がづらり・・・

昔しは屋台だったのがこのような形式になったのだと思います。


以前キリンビールのテレビコメーシャルでどこかのお店が使われたんですよ(*^-^*)

 
青葉おでん街

青葉おでん街

 
青葉おでん街

青葉おでん街

 
静岡おでん

IAIホームページからお借りいたしました

 

2008_11/22

中国出張 その3

11月13日(木)から中国上海に出張!

13日に上海市内のホテルに無事到着後に早速夕食に出かけました。

向かったのは中国でチェーン展開している「火鍋レストラン」・・・・名前は忘れました( ̄m ̄*)

火鍋のスープはたいがい普通味スープと辛口スープがあり一つの鍋で両方の味が楽しめるようになっているのが辛口派の僕にとっては嬉しいです。

この火鍋料理の味は鍋料理の大好きな日本人の舌にあっていて値段も安いのし溶射屋の好きな料理の一つなんです!!(^―^)

火鍋レストラン

 火鍋レストラン

 
火鍋

 ステンレス製鍋(多分)・・・・手前が辛口スープ・・・見るからに辛そうでしょ(∩.∩)

3点セット

使い捨ておしぼりと割り箸とティッシュのセット

  取り合えずビール

とりあえずビール:青島「純生」ビール

 
食材 食材

色んな食材を注文しました

 
食材 食材
 
火鍋に豆腐?を入れました
野菜

早く煮えないかなぁ〜・・・

 
村田総経理

中国責任者 村田総経理 手に持っているのはジャックダニエル?

 
左・鈴○さん 右・溶射屋

左・鈴○さん 右・溶射屋

 
P1230037

 左・増○さん 右・紅○さん

 この火鍋の中にはだし用のニンニクがたっぷりと入っているのですがそのニンニクが大好きなんです(∩.∩)

今回も入っているニンニク全部食べてしまいました。

「んんんん!!!・・・・・満足!・満足!」

でも翌日の息の匂いが大変だったです(´・_・`)

2008_10/08

一風堂 (ラーメン)

10月2日(木)に横浜にある情報発信都し市「みなとみらい21」にある展示会場のパシフィコ横浜で開催されている展示会を見学に行って来ました。(内容は後日掲載)

お昼に、食堂街にある博多ラーメンで有名な「一風堂」に入ろうと思ったのですが、さすがは人気店。

並んで待っている人が10人位いたので諦めて取り合えず展示会を見終わった後に立ち寄ることにしました。

横浜みなとみらい

みなとみらい地下鉄「みなとみらい駅」がある地下2Fから1Fまで一気に上がる大エスカレーター・上り用2本、下り用1本

 
一風堂

 一風堂 みなとみらい店

 
白丸元味ラーメン

白丸元味ラーメン

味にうるさい博多っ子が愛するラーメンはスピーディにゆで上がる極細麺。新生白丸はその原点に立ち戻り、麺をさらに細く改良。博多ラーメンに王道を極めました。シコシコの細麺にしっかりと絡むスープは豚骨の深いうまみを主張しています。一風堂ホームページより・・

さすがに有名店のラーメンだけあって細麺ながら腰があって食べ応えがありました。

勿論スープもとっても美味しく一滴のころらず飲んでしまいました(^―^)

 
トッピング 明太子

トッピング 明太子

 

とりあえず 生

とりあえず「生」ビール

 
新横浜駅

新横浜駅

2008_09/07

豊水(なし)

昨日親戚のRさんから「実家から千葉から送ってきたので・・」と言うことでわざわざ豊水(なし)を持ってきてくれました(∩.∩)

「よしよし気軽なブログネタができたぞ!」(∩.∩)

箱の中には「味が自慢の千葉(一宮)の梨」と書かれた紙が入っており下記の内容が書かれていました。

豊水・・8月30日〜9月20日

梨の効能
・高血圧予防、コレステロール値の抑制、利尿作用、体内の代謝、疲労回復、便秘解消

美味しい梨の食べ方、保存方法
開封後はすぐ、梨を(3個ぐらいずつ)新聞紙で包み、冷蔵庫(野菜室)にいれて保存してください。より長持ちし、美味しく食べれます。


新聞紙で包むことが長持ちの秘訣だと言うことを勉強した次第です(∩.∩)

豊水

豊水(なし)

 
豊水(なし

豊水

 
豊水

豊水・水と書いてあるだけに、甘くてみずみずしくとっても美味しかったです(∩.∩)

2008_09/05

ハート型の巨峰

兵庫県三木市に在住の叔母さんから巨峰をいただいたので冷蔵庫で冷やしておきました。

昨朝出勤前に「甘くておいしいなぁ〜」と思いながら食べていたら写真のようなハート型の実が出てきました(∩.∩)

「来た〜〜〜〜!!!!」かな(笑)

「これはブログネタになるな!!」と何枚か撮影!!

こんな形をしているのは初めてです(^―^)

いわゆる双子なのでしょうか?

皆さん、こんなの見たことありますか?

「今日は軽い話題で簡単に終わりと・・・・!」(*^-^*)

ハート型巨峰

ハート型巨峰

 

 この場所によそからお借りした写真を掲載していたのですが、その写真に対してコメントを頂くのは申し訳ないと思い、Wikipediaから別な写真をお借りしました。

 
巨峰

巨峰

2008_03/28

静岡市内のラーメン 3店舗

僕はラーメンが大好き人間!!(*^-^*)

昔は地元のラーメン屋しかありませんでしたが、最近は全国チェーン展開をしているお店が進出して来て静岡市内に居ながら全国のおいしいラーメンが食べれるようになったことがとっても嬉しいです(^―^)

一番好きなのは誰がなんと言ってもミソラーメン。

他には全国には名前がしられてはいませんがサンマーメンと言ってモヤシを中心とした野菜炒めをあんかけにした醤油系のラーメンが好きなんですが
静岡市内には本格的サンマーメンがないのが誠に残念。

サンマーメンは神奈川県内が多いようです(^―^)

みなさんご存知でしたか?

静岡市内では冷凍サンマーメンがスーパーマーケットには良く置いてあるのがせめてもの救いです。

 
サンマーメン

 僕が神奈川県で食べていたサンマーメン・静岡市内で食べさせてくれるところ誰か知りませんか?

 
むつみ屋 

 むつみ屋 げんき軒 本店・北海道
ミソラーメンに全部のトッピングを乗せました

 
風々ラーメン
風風ラーメン 本店 北九州市 「からネギとんこつ」
 
とんき サンマーメン

 豚豚(とんとん) 地元ラーメン(だと思うが?)
「さんまーめん」・・神奈県内のサンマーメンとは違っていたがおいしかったです。