社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

考え方

2012_10/07

妻の笑顔が一番嬉しいです(^^)

現在、3人の子供のうち2人の子供は県外で働き、1人は県外の大学に通っているので、2匹のラブラドールと共に妻と2人暮らし。

妻とは結婚27年目ですが、今でも妻の笑顔を見るのを喜びとしています(^^)

縁が会って夫婦となったわけですから、「お互い要求し合う関係」より、「お互いが補い合いできる関係」がいいなぁと。

「過去と他人」は変えることはできません、変えることができるのは「自分と未来」

早くこの事に気が付いた方が先に変わることで、相手も変わる。

そして、お互いが変化し続けることで、より仲の良い夫婦関係になって行くんでしょうね。

・・・・・だから、妻が喜ぶことをしたいなぁと思っています\(^o^)/
 
伊勢内宮
伊勢内宮・・・・今年5月、妻の両親と我が家族と姪っ子甥っ子、総勢10人で行きました(^^)
 

 

2012_10/04

伊勢修養団 中山靖雄先生の質問

2年ほど前、「テレビ寺子屋」にも出演していた、公益財団法人修養団、元伊勢青少年研修センター所長(元常務理事)の中山靖雄先生にお会いする機会を得ました。

この中山靖雄先生、数回の脳梗塞で両目が不自由な状態なのですが、その口から出る話は人の心を打ちます。

その中山靖雄先生から突然「村田さんのお仕事は何ですか?」という質問が飛んで来ました。

「え・・・・?」(^_^;)

一瞬「仕事の話ではないな?」と思い、「人を元気にすることです」と答えました。

(先生)「まぁ正解かな・・」(^^)

(先生)「”現在の仕事を通して、人様のお役に立つことをしています”が正解です」と。

なるほどねぇ・・・・。

自分さえ良ければ良いのでは無く、仕事を通して世のため人のために尽くす。

僕で言えば「表面処理の仕事を通じて人様のお役に立つよう努力しています」

今度、中山先生とお会いして同じ質問を受けたら、キチンと答えたいです(^^)。

皆様も、当然人様のお役に立ってることをなさっているんでしょうね\(^o^)/
 
DSC_3212-580
伊勢神宮内宮(2011年5月)・・・階段を登るのに30分かかりました。伊勢修養団は伊勢神宮内宮から歩いて行ける所にあります。
 
伊勢修養団青少年センター

伊勢修養団青少年センター

 

 

2012_10/03

受け入れる

思い悩んでいてもどうにもならないことに出くわすことって結構あります。

過去を悔やんでも変わる訳ではないし、なんにもならない。

こういう時って受け入れるまでの時間が短い人ほど立ち直りが早い。

僕は昔から楽天家でなんでも「なんとかなるさ!」という性格。

また、悩んでもどうにもならないような場合は直ぐに受け入れちゃいます。

ちなみに4年前に2ヶ月間で2回、お金とカードと運転免許証を落としてしまったことがありますが、直ぐに受け入れました(^_^;)

警察署に届ける時は、財布の中にどのお札が何枚入っていたか、どの小銭が何枚入っていたを聞かれるんです。

もち論、覚えていないので想像で言うしかありませんが・・・・・!(^_^;)

何事も、考えてもどうしようもないことはすぐに受け入れる。

立ち直りが早ければ早いほどリカバリするまでの時間も早くなるし、自分自身が楽になると思います(^^)
 
徳願寺山・見晴台
徳願寺山・見晴台より静岡市内を望む
 

 

2012_09/23

人気ブログランキング & FB「いいね」

皆さまのブログやfacebookにお邪魔した時、必ず行うようにしていること・・・・。

それは・・・・、ブログの場合、「ブログランキング」バナーがある時は「ポチッ!」、

facebookの場合は、「いいね」を「ポチッ」っと!!(^^)

もちろん、コメントくださった皆さまの所にお邪魔してコメントすることが基本です!

「自分がしてもらって嬉しい事!」はなるべく実践しようと心がけていますが、余裕が無い時はパスしちゃうこともあったりすること、ごめんなさい!(^_^;)
 
村田ボーリング技研
村田ボーリング技研(株)ホームページ
 

 

2012_09/21

良い話を聞いても・・・・・

モチベーションが上がる話しや元気が出る話を聞いた時、自分ができていないことを反省する人は成長することができますが、

反対に人の足りないところに気づいて「あの人は何もやっていない、この人もやっていない」と第3者を攻めてしまう人は自分が成長するチャンスを逃しているように思います。

人間、歳を取ると共に成長することができるので、「自分ができてない」ということの方に気づける人が多くなるのが普通!

若い時に「自分が成長しなければ」と思える人ほど成長のスピード、早いですよね(^^)
 
静岡市内
静岡市内
 

 

2012_09/11

言ったつもり・・・・・

いったつもりだったけど、相手に全く伝わっていなかったということがあったりして戸惑うことがありませんか?

波長の合う人の場合は阿吽の呼吸で「ピタッ」と伝わりますが、波長が合っていない人だと中々伝わらないし、伝えたつもりでも伝わっていなかったり・・・・。

そう言う時は、どんな風に伝わったか復唱してもらうと間違いは減ると思います。

時間に追われていると復唱してもらうこと、つい忘れ勝ちですが必要なことでもありますね(^_^)
 
鈴鹿の広い空
鈴鹿の広い空
 

 

2012_09/05

声を掛けられやすいですか?

世の中には「声を掛けやすい人、掛けにくい人」がいます。

声を掛けられやすい人というのは温厚な性格でどんなことも嫌な顔をせず笑顔で「はい」と言える人、色んな情報も集まってくる。

若い頃に聞いた特訓系セミナーなどでは「声を掛けられやすい人になれ!」と良く言われたものです。

「色んな人から声を掛けられる」→「可愛がられる」→「忙しいけど色んな仕事を覚える」→「信頼され、成長する」→「認められる」

こんな図式になるでしょうか?(^^)

それに対して「声を掛けにくい人」は「掛けやすい人」の反対をやる。

声を掛けられやすい人・・・・中村文昭さんばりの0.2秒の返事\(^o^)/

声を掛けられにくい人・・・・・やりたくない理由が多い!

「声を掛けやすい人が多い職場」と「声を掛けにくい人が多い職場」では言うまでもなく前者の方が活気づいている職場であることは言うまでもありません(^^)

さて、あなたはどうですか?

えっ、私???・・・・PCに向かっている時は「気難しい顔をしているので声を掛けにくい」と妻からイエローカードがでます!(^_^;)

「まじめに取り組んでいる時には笑顔ができない」と言い訳するのですが?(^_^;)

ダメ・・・????

自分の事は分からないものですね(-_-;)
 
笑顔の名士入れ
こんな笑顔だと声を掛けられやすいですね\(^o^)/