社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

考え方

2014_06/28

3歳児教育

40年近く前、モラロジー研究所主催のセミナーに参加した際、ある講師が「3歳までの間に人間としての骨格となる、基本となることが決定されてしまう」と言っていたことが今でも強烈に頭に残っています。

胎教を含め、3歳までの間に、子供に寄り添い愛情深く教育することはとっても大切なこと。

僕の場合はバブル時代でとにかく毎日が忙しく、気が付けばいつの間にか過ぎ去ってしまったという感じかなぁ〜!

これから子育てに入る皆さま、これからが勝負ですよ(^^)


素敵な空模様

素敵な空模様

2014_06/27

ゆるす、ゆずる

以前は10年ひと昔といいましたが、今はスピードが早く1年ひと昔。

人間が短気になっているものこのスピードアップと原因があるのかも知れません。

五日市剛さんの講演会で「一人一人が『ゆるす』『「ゆずる』と言う気持ちを持って、怒らないことが必要」ということを聞いて「はっ!」としたことがあります。

この心があればケンカや争いはないでしょう。

この「ゆるす」「ゆずる」は頭では理解していても、なかなか実践できませんが、「なるべくなら、そうしよう!」と思っているのと、「そんなことできない!」と思っているのでは結果が違うのは間違いありません。

常にそういう心を持ち続けられるよう精進して行きたいです。

自宅近くの公園

自宅近くの公園

2014_06/26

日本と欧米の考え方の違い

欧米の辞書には「夢は実現するもの」と書かれてあるそうですが、日本では「夢は実現できないもの」、「はかないもの」と書かれてあります。

子供や友人が思いを語る時、「夢みたいなことを言っているな」と言うのが日本文化!

欧米では「こういう夢を持っている」と話しをすると「私に何ができることはあるか?」と回りが応援してくれる文化らしいです。

日本文化というのは良いのか悪いのかは良く分かりませんが、「長いものには巻かれろ」みたいな所があるのかもしれないですね。

静岡駅前

静岡駅前

 

2014_06/25

冬が過ぎたら何になる?

冬が過ぎたら何になる?

ある本を読んでいたらそんな設問がありました。

僕は「春が来る」でしたが、この答えが一番多いのではないでしょうか?

ある子供の答は、「雪が溶ける」だったそうですが、とっても素敵な答えじゃなないですか。

雪国にお住まいの方々は「そうだ!そうだ!」と共感するかも知れません!

大人になるにつれて、頭が硬直化し、常識にとらわれた考え方になりがちになるので、常に柔軟な考え方を持ちたいと思います。


みなかみ市内のスキー場.jpg

みなかみ市内のスキー場

2014_06/21

ブログ投稿のリズム

人間の身体も調子が良い時や悪い時、そして要注意日などのリズムがあります。

ブログやフェイス・ブック記事を投稿する場合でも、直ぐにネタが見つかり気軽に投稿できる場合もあるし、反対に全く何も浮かばない時もある。

ネタが見つからない時は、アンテナを広げているつもりでも、狭くなっているのでしょう。

それでも日々投稿していることを辞めたとしたら、更に視野が狭くなることは間違いないので、続けることで自分の感性を磨くことに繋がればいいなと思っています。


新幹線車窓からみえて景色

ある日の新幹線車窓から見みえていた景色

2014_05/26

相手の予想を上回る!

弊社主催の社員勉強会に2回登場してもらった中村文昭さんは、「相手の予想を上回る」ことで信頼が得られる」と。

仕事も含めた日常生活で、「相手の予想を上回る」ことを実践している人は「信頼が厚い人」でもあります。

果たして自分はそうなのかと問うと時間に追われて結果を出すことが遅くなり、期待を裏切っている事もあるのが現状かなぁ〜!

反省です・・・。

皆さまはいかがですか?

中村文明さん

中村文明さん、3時間があっという間でした!

2014_05/25

人生にリハーサルはない

40数年前に受講したモラロジー研究所主催のセミナーで小野一栄講師の方が言っていた「人生にリハーサルはない」という言葉が常に心に響いています。

1回しかない人生ですから、どうやって生きるかは、とっても大事なこと。

いつも”悔いのない人生”と思っていますが、気持ちだけが専攻して実行が伴っていないのがが現状かなぁ〜!

お互い、自分ができることを一つ一つ実践して行けるといいですね。

廣池千九郎博士

モラロジーの提唱者 廣池千九郎博士の銅像の前で!