社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

考え方

2013_08/26

素直な性格

入社したての頃、「素直な人ほど伸びる」と良く言われたことを今でも覚えています。

果たして今でもそうなのだろうかと。

人間、歳を重ねるごとに、経験を重ねる毎に素直でなくなってくるのは仕方の無いことかもしれません。

歳をとっている人でも素直な人ほど、未だに成長しています。

知っている事でも、初めて聞くようなふりができる人ほど人間の器が大きいのではないでしょうか。

そんな人間になりたいなぁと思っているのですが、いつも心の余裕がなく、つい「知ってるよ」と答えてしまう私です^_^;

五日市さんと

五日市さんのような懐の大きい人間になりたいと思っています(^^)

2013_08/24

人は黙っていたらどう動く?

「人は黙っていてもキチンと動く」、「人は黙っているとサボろうとする」という2つの考え方。

これは自分の考えか方が基準なのではないかと思います。

言われたことをキチンと実行しようとしようとする人は他人もそうするのではないかと考えるし、その反対もしかり。

・・・・とすると、「黙っていれば他人はサボろうとする」ということを口に出している人は、「自分はそういう人間なんですよ」と公言しているようなもんじゃぁないかなぁ・・・^_^;


静岡駅 駅南口ロータリー

静岡駅 駅南口ロータリー

2013_08/17

ポジティブな「どうせ」

昨年7月の”みやざき中央新聞”の、心理カウンセラーの「心屋仁之助さん」の「どうせ」の記事のことをアップしました。

「どうせ私、気が弱いし」「どうせ人から嫌われているし」とネガティブな「どうせ」という思い込みを持っていると、その「どうせ」を裏付けるネガティブな出来事が集まってくる。だからポジィテシブな「どうせ」を言ってみる。

「あーあ、どうせ私、幸せになるに決まっているし」、「あーあ、どうせまた応援してもらるし」、「あーあ、どうせまたツイているし」、「あーあ、どうせ、健康だし」

意識してネガティブな「どうせ」を「ポジティブな「どうせ」に変えてしまう。

必ず声に出していうことがポイントで、特に自分が受け入れられないセリフが特に苦手なことだと。

そんなふうにちょっとバカっぽく生きていると、今まで自分が体験したことのないような奇跡がポロポロやって来る。ぜひ楽しんでみてください。

この記事に対し、2日前に「匿名のKさん」から下記のような貴重なコメントを頂きました。。

(Kさん)「あほくさ。んなわけねーだろ 綺麗事もいい加減にしろって感じ。世の中そんなに甘くない」

このKさん、正に、「マイナスなどうせ」を実践しちゃっているんでしょうね?^_^;

早く気が付く事ができますように・・・・。


今朝の朝焼け

今朝の朝焼け

2013_08/16

いつでもスタート!

人間、いつになっても学びの場。

若かいがゆえに気づかなかったことが、歳と共に気づけるようになることも沢山あります。

「今さら気がついても遅い」と後ろ向きに考えるか、

もしくは、「気が付いた時がスタート」と前向きな考え方をするかでは、その結果は違うのではないでようか?


忘れちゃうことも沢山ありますが、気が付いたことは一つでも多く自分の物になるようにしていきたいと思っております!(^^)

桜の葉

桜の葉

2013_08/10

何もないことに感謝!

毎日、今この瞬間の何もない事に感謝できる人は、24時間感謝の気持ちになることができます。

「何もない事が神様からの最高のプレゼント」だと思える人は、より感謝できる出来事が目の前に現れるんじゃぁないかと(^^)

泣き言や愚痴を言ってばかりだと、そういう現象が起きるようになるんでしょうね。

静岡市内の早朝

静岡市内の早朝

2013_08/09

あきらめない

福島正伸さんの日めくりカレンダー

毎朝めくる度に勇気付けられます。

その中で心に刻んでおきたいと思っている言葉、

「万策尽きた時、あきらめないという名案がある」

万策尽きたと思うような時は究極に追い込まれている時でもあり、精神的に追い込まれている時。

そういう時こそこの言葉を思い出し、前向きに考えることができる人間になりたいです(^^)

福島正伸さんをお呼びしての講演会(2013年1月)

「みんな、だいすき〜〜」 福島正伸さんをお呼びしての講演会(2013年1月)

2013_08/08

人の喜ぶ事をする

「人の喜ぶことをすると自分に返ってくる」と言いますが、自分のことで手一杯だとなかなか他人のことまで気が回わらないことが多いです。

自分のことで精一杯というのは、きっと人間的な器が小さいのかも知れません?^_^;

せちがない世の中、少しは自分の回りのことにも気を配ることも大切じゃぁないかと!

身近な人であれば、結婚しているならご主人や奥さん、子どもたちかも知れません。

まずは10年経っても、20年経っても、愛しあって結婚した伴侶からからかな\(^o^)/

鈴鹿市内の風景

鈴鹿市内の風景