社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2014.02.02

オーロラ発生

イギリス出張でした。

1月29日の帰国日、ロンドン・ヒースロー空港 12時発のバージン・アトランティック航空にて成田に向かって12時間のフライトです。

搭乗して数時間後、夜の時間帯を飛行する為に機内の電気が消え、映画を観たり、ウトウトと寝ていましたが、ふと外を見ると1本の雲のような物が見えました。

目の前にあるモニターで現在位置を確認したところ、北半球上空。

「えっ、ひょっとして、オーロラ-?」

室内乗務員に確認したら即答できず、確認して戻ってきたら、「オーロラです」との回答じゃぁないですか?

見始めてから消えるまで2時間も見ることが出来ました。

飛行機の平均巡航速度が850km/時とすると1700キロも移動しているのに同じような状態で見えていたということを考えると、北半球上空の壮大なキャンパスに光り輝いていたのでしょう。

テレビなどで見るように早い動きでくねくねとした動き(たぶん、早回し)はなく、動きの遅い雲のような感じだったです。

写真は室内灯が写り込まないようにブランケットをカメラにかぶせながらの撮影、写真左側に見える真っ直ぐ伸びているのは主翼、上側の白いぼやけた点は星、右下に見える緑や赤色は室内灯の映り込みです。

カメラをガラスに押し付け、約10秒位のシャッター開放時間をじっと耐えての撮影ですが、たった10秒程度でも時速850キロで飛行している場合約2.4キロも移動しちゃうんですね^_^;

生まれて始めてのシーンに感動の連続でした。

そうそう、地上約10キロ上空は満点の星空であったことも報告しておきます(^^)

オーロラ

オーロラ(北半球上) 使用カメラPanasonic LUMIX DMC-LX・・・コンパクト・デジカメ
 

オーロラ

ーロラ(北半球上)
 

オーロラ

ーロラ(北半球上)

北半球上 飛行中北半球上を飛行中

この記事をシェアする

2014.02.01

イギリスの梱包材事情

1月21日から30日までの日程でイギリス出張。

夕食後後、既に一杯入っているんだけど、つい「夜の友」であるビールとおつまみを買っちゃいます^_^;

写真は超辛口のポテトチップスかと思って購入したのですが開封しなかったので、チェックアウトの際フロントマンにプレゼント^_^;

日本の場合、この手の袋は必ず明け口があって、簡単に開封できるようになっていますが、先進国イギリスにもかかわらず購入したどの袋も開封口が無く手で簡単に開けられず、口で噛み切るか、両手で袋を力任せに広げて破る方法しかありません。

昔の日本がそうでしたが今ではどの袋も簡単に明けられるようになっています。


こんなと所一つとっても、日本は細かい所まで気を使うことができる素晴らしい国なんだなぁと、思わずに入られませんでした(^^)

写真、ホワイトバランスを間違えて撮影してしまったのはご愛嬌です(*_*;

ポテトチップス

イギリスのこの手の袋は簡単に開ける事ができません^_^;

この記事をシェアする

2014.01.31

イギリスの旅でした

先週21日(火)から昨日までイギリス出張に出かけていました。

今回の目的は2社の会社の新技術立ち会いチェック!


自分の目で見て肌で感じることって大事かなと。

イギリスは東京位の気温でしたが、風が少し強くて体感温度がより寒く、

滞在中、どちらかというと曇り空や小雨が多かった日々だったです。

ある街で、夜に見上げた星空が静岡市内と同じだったことがとっても印象的だったし、

町並みや人種は違いますが、同じ人間だということをつくづく感じた出張でもありました(^^)

ロンドン時計台

ロンドン時計台 

この記事をシェアする

2014.01.30

日本平

日本平(にほんだいら)の地名の由来は、日本武尊(やまとたけるのみこと)が東夷征伐のため東組国に向かう途中、敵の包囲軍に火を放たれ危機に陥った時、倭姫命(やまとひめのみこと)から預かった宝剣で周囲の草を薙ぎ払い攻撃に転じたとうことから、日本武尊の名に因んで「日本平」と名付けられたそうです。

このときに用いられた宝剣が「草薙の剣」(くさなぎ)と言われ、第12代・景行天皇は日本武尊の勲功を称え、当地に日本武尊を祀る社を建立し、神体として草薙剣を奉納したそうですが、現在では熱田神宮に奉祀されています。

草薙神社の御祭神は大和武尊なんです(^^)

日本平ホテル

日本平ホテル


日本平ホテルからの眺望日本平ホテルからの眺望

 

この記事をシェアする

2014.01.29

人は何故この世に生まれてきたのか?

産婦人科の池川先生が体内記憶を持つ子供たちにアンケートを取った結果、「子供たちはお母さんを選んで、しかも自分の運命を決めて生まれて来る」と結論付けています。

人間、
辛いことを乗り越えた人ほど人間の器が大きくなることを考えても、目の前の苦難、苦労を乗り越えて生きて行くことこそが魂の成長にも繋がって行くことになるのではないでしょうか?

そして、世のため、人の為に自分ができることを実践して行く。

そんなことが、人が何故この世に生まれてきたのかの答えの一つかなぁと。

目の前の苦難があれば、「これは自分が決めてきたもの」と考え、「それを乗り越えることも決めてきた」と考えると少し気が楽になります(^^)


この事に関しては色んな考え方があるかも知れませんが、苦難、苦労は真摯に受け止め、前向きに乗り越えて行こうと努力をすることが基本中の基本のような気がします。

池川クリニック」院長 池川明著「子どもはあなたに大切なことを伝えるためにうまれてきた」

池川クリニック」院長 池川明著「子どもはあなたに大切なことを伝えるためにうまれてきた」

この記事をシェアする

2014.01.28

元気がもらえる講師です!

弊社では2006年から聞いた人が元気になってもらいたいと、話しを聞けば自然とモチベーションが上がってしまう先生をお呼びしています。

社員勉強会という名称ですが一般公開、社員の家族やご縁がある方にお声掛けして現在では500人規模の会場で1年で2回の開催、

講演会終了後、皆さまが「感動しました。本当に素晴らしい話しを聞くことができて元気になりました」と言って下さることが本当に嬉しく思っています。

次回は7月5日(土)、なんでも鑑定団に出演している、おもちゃ博士の北原照久さんをお呼びする予定ですが、この
北原さんは「プラス発想」の持ち主でもあり、元気の出る話しにあっというまの3時間ではないかなと、今からワクワク状態!

過去にお呼びした講師は下記の通り、今まで合計7,250名以上の方に来場していただきました。

2006年 五日市剛さん
2007年 五日市剛さん・
中村文昭さん
2008年 五日市剛さん・香取貴信さん
2009年 五日市剛さん中村文昭さん
2010年 福島正伸さん・五日市剛さん
2011年 福島正伸さん・五日市剛さん
2012年 福島正伸さん・木下晴弘さん
2013年 福島正伸さん・五日市剛さん
2014年 木下晴弘さん・北原照久さん(7月5日予定)
2015年 木下晴弘さん(1月17日予定)


五日市剛さん

2013年8月 7回目の登壇となる五日市剛さんと

この記事をシェアする

2014.01.27

魅力ある会社にして行きます

僕の夢の一つですが、近い将来、村田ボーリング技研に入社したいという学生のエントリー数が1,000人になるような魅力ある会社を目指して行きたいと考えています。

今まで、1,000人なんてありえないと思っていましたが、法政大学院・坂本光司研究室で色々な素晴らしい会社を調査研究することで、決して夢物語りではないような気がしてきました。

今では何もできていない会社ですが、日々の努力により、10年後には目標達成できればと。

その結果、黙っていても、自然とと仕事が集まってくる企業体質にもなっていると思っています。

経営発表会

経営発表会

この記事をシェアする