社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2013.12.07

八百万の神

斉藤一人さん講演CDより・・・・、昔、インドから仏教が、中国から儒教が、ヨーロッパからキリスト教が入って来た。

違う宗教が入ってくると一悶着あるのが世界の常識だが、日本は宗教戦争を起こしたことのない国であり、八百万の神がいると信じているからこそ新しい宗教が入って来ても受け入れられる民族であると話していました。


そういえば、明治9年(1897年)に開講した札幌農学校の初代校長で「青年よ大志を抱け」で有名なクラーク博士、倫理学授業で聖書を講じたことの影響で1期生120名ほぼ全員がキリスト教に入信したそうです。

先進国の異文化を取り入れ、文明開化を目指そうという意識はあったにせよ、サムライ精神を持ちあわせていた明治初期の猛者たちでさえ八百万の神精神があったからこそ、異文化宗教を受け入れられることが出いたのだと思います。

「キリスト教は聖書によって過去から今に至るまで統一した教えができるが、日本はどうやって教えているのだ?」

札幌農学校、二期生でキリスト教信者でもあった新渡戸稲造が異人から質問され、「欧米は聖書があるが、日本には武士道精神がある」ということで、「武士道」を英語に翻訳して世界にアピールしたのは有名な話しです。

クラーク博士

クラーク博士

この記事をシェアする

2013.12.06

考え方の違い

日本人の数だけの考え方があります。

皆さんも経験あると思いますが、何かをやろうとした際、「肯定的な意見を言う人」と、「否定的なことを言う人」に分けられます。

肯定的なことを思う人は、色んなことをプラスに考えようとするのでストレスが少なく、反対に否定的なことを考える人というのは、自分の考えと違うことにストレスを感じることが多いのではないかと・・・・?

単純には言えませんが、肯定的意見を持っている人のほうが、色んな目標を達成する確率が高いような気がしています。

ある公園

ある公園

この記事をシェアする

2013.12.05

涙の数だけ大きくなれる!

16年間、超難関校合格率№1を誇った塾のカリスマ塾講師であった木下晴弘さん。

子供たちから「先生、勉強を教えてください」と言わしめる魔法のトークを使っていたそうです。

木下晴弘著「涙の数だけ大きくなれる!」

帯の七田眞先生の「感動が大きすぎる」と書かれたありますが、正にその通り、感動のあまり、思わず涙が出てきます。

今日は10のストーリーの中の一つをご紹介します・・・・、長文、お許しください。

「あるレジ打ちの女性」

派遣先で何をやっても長続きしなかった女性にレジ打ちの仕事が回ってきます。キーボードに値段を入れる旧式レジ打ちを1週間もしたら飽きてしまいました。

実家に帰るつもりでアパートの部屋を整理していたら、昔の日記が出てきました。「ピアニストになりたい」と書かれたページを発見、一生懸命に練習をしていたことを思い出し、本当に情けなくなりました。

「あれだけ燃えていた自分は今はどうだろうか、いつも逃げてばかり、今の仕事からまた逃げようとしている・・・・」

彼女は用意していた辞表をやぶり、単調なレジ打ちの仕事をもうすこしつづけようと決心。昔、ピアノの練習中をすることで鍵盤を見ずに、弾けたことを思い出し、キーボーのド配置を覚えることで、指先を見ないで、ものすごいスピードでレジを打てるようになるました。すると心の余裕ができたことで、お客様の行動を観察することができるようになったのです。

「あのお客さん、昨日も来ていたな」「ちょうどこの時間になったら子ども連れで来るんだ」「この人は安売りのものを中心に買う」「この人はいつも店が閉まるときに買いに来る」と、いろいろなことがわかるようになったのです。

そんなある日、いつも品切れの安いものを買うおばあちゃんが5,000円もする尾頭付き立派なタイをカゴに入れてレジにきました。彼女はビックリしておばあちゃんに話しかけました。「今日はなにかいいことがあったんですか?」

おばあちゃんはニッコリ笑顔で「孫がね、水泳の賞をとったんだよ。今日はそのお祝いなんだよ。いだろう、このタイ」と話すのです。

「いいですね。おめでとうございます」

うれしくなった、彼女の口から自然に祝福の言葉が飛び出しました。この一件でお客さまとのコミュケーションを取るのが楽しくなった彼女はお客さんの顔と名前を覚えてしまい、「◯◯さん、今日はこのチョコレートですか。今日はあちらにもっと安いチョコレートが出ていますよ」「今日はマグロよりカツオのほうがいいわよ」など言ってあげるようになったのです。

レジに並んでいるお客さんも「いいこと言ってくれたわ。今から換えてくるわ」というようなコミュニケーションを取り始めるようになったら仕事が楽しくなってきました。

そんなある日、「今日はすごく忙しい」と思いながら、いつもと同じようにお客さんとの話を楽しみつつレジを打っていたところ、店内放送が響き渡りました。

「本日は大変に込み合いまして誠に申し訳ございません。どうぞ空いているレジにお回りください。ところが、わずかな間をおいて、また放送が入ります。「本日は大変に込み合いまして、誠に申し訳ありません。重ねて申し上げますが、どうぞ空いているレジのほううにお回りください」、そして3回目同じ放送が聞こえてきた時に、初めて彼女はおかしいと気づき、周りをみて驚きました。

どうしたことか5つのレジが全部空いているのに、お客さんは自分のレジにしか並んでいなかったのです。店長があわてて駆け寄ってきて、お客さんに「どうぞ空いているあちらのレジにお回りください」と言ったその時、お客さんは店長の手を振りほどいてこう言いました。

「放っといてちょだい。私はここへ買い物に来てるんじゃない。あの人としゃべりに来てるんだ。だからこのレジ出ないとイヤなんだ」その瞬間彼女はわっと泣き崩れました。

その姿を見て、お客さんが店長に言いました。「そうそう、私たちはこの人と話するのが楽しみに来てるんだ。今日の特売は他のスーパーでもやってるよ。だけど私は、このお姉さんと話をするためにここに来ているんだ。だからこのレジに並ばせておくれよ」

彼女はボロボロに泣き崩れたまま、レジを打つことができませんでした。仕事というのはこれほど素晴らしいものだのだと、初めて気づいたのです。そうです。彼女は昔の自分ではなくなっていたのです。

それから彼女はレジの主任となって、新人教育に携わったそうです。

木下晴弘著「なみだの数だけ大きくなれる」!

木下晴弘著「なみだの数だけ大きくなれる」!
 


この木下晴弘氏を弊社勉強会(講演会)にお呼びします。誰でも参加自由!(^^)

開催日 2014年1月18日(土)
会  場 静岡グランシップ(東静岡駅前)
開  場 12時半開 演 13時〜16時半(途中休憩20分含む)
定  員 500名
入場料 2,500円

ご興味のある方、下記リンクをお開き下さい。

https://www.murata-brg.co.jp/201401kinoshita.pdf(ご案内+FAX申込書)

http://kokucheese.com/event/index/122207/(ネット申し込み)

http://www.abtr.co.jp/ (木下晴弘氏・ホームページ)

この記事をシェアする

2013.12.04

黙とう

毎月の最終月曜日の全体朝礼で1分間の「黙とう」を行っています。

当社の発展に尽くして頂いた先人先輩に対し、敬意を表すための黙とう、やっぱり今があるのは当社に係わりのあった全ての先人先達のお陰だと、改めて意識する日でもあります。


村田ボーリング技研 溶射工場

村田ボーリング技研 溶射工場

この記事をシェアする

2013.12.03

全ては必然

以前に投稿した記事でも、改めて「そうだよな!」と思うことも何回もあります。

この「全ては必然」もその中の一つ^_^;

「全ては自分の成長のために起きている」と思えると、嫌なことや受け入れ難いことがあっても、その事を受入れ易くなるのではないでしょうか?

「良いこと」は直ぐに受け入れることができるのに、「嫌なこと」は素直に受け入れ難いものです。

どうせ考えても結果は変わらないなら、出来る限り短時間で受け入れてしまったほうが、それを乗り越えて行く勇気も湧くというもの。

つまり、考え方次第でどうにでもなってしまいます。

嫌なことを直ぐに受け入れてしまう人は魅力がありますが、「あ〜でもない、こ〜でもない」と愚痴が多い人は魅力ない人間。

僕も気を付けなきゃ・・・^_^;

工場近くの山

工場近くの山・・・最近、早朝散歩を再会しました(^^)

この記事をシェアする

2013.12.02

トイレットペーパー

もう10年近く前から、妻と共に自宅トイレのトイレットペーパーを三角にするようにしています。

後に入る人が気持ちよく使えるようにと思って始めましたのですが、やリ始めてからは自宅に限らず、公衆トイレや居酒屋、ホテル等
どこでもするようになりました。

使いっぱなしが当たり前だとは思いますが、三角になっているほうが気持ちいいのですよね?(^^)

トイレットペーパー

常にトイレットペーパーを三角にしています
 

置物

トイレに入ると小物が迎えてくれます(^^)

この記事をシェアする

2013.12.01

初めて歩きました

毎週、静岡市から都内にある法大・市ヶ谷校舎に通っています。

授業は9時30分から18時20分までの5限、終了後は東京駅まで電車を使っていましたが、昨日は歩いてみようと。

こういう時にはiPhone Google Mapがとっても便利、現地点から東京駅まで検索すると4Km、徒歩45分との表示、ちょうど良い距離じゃぁないですか(^^)

Google Mapの誘導で迷うこと無く東京駅まで行くことができましたが、お堀に沿って歩くのはとっても気持ちが良かったです(^^)


歩いてみて感じたことは、山手線圏内って結構面積が小さいのでは?と思ったこと、仮に中央線 市ヶ谷駅が山手線の中心位置とすると直径10kmかな?

都内で自転車を使って手紙を運ぶ人たち(バイク便というのがあるのでサイクル便というのかな?)を見かけますが、以外と短時間に回れるのではないかと感じたことも学びの一つでした(^^)

パレスサイドビル前から撮影

パレスサイドビル前から撮影

この記事をシェアする