僕は「目の前に起こること、聞こえてくること、目に入るもの、全てが必然で起きている」と考えています。 「全ては自分の成長の為に起きている」と思えば、苦しいことや悲しい事も受け入れやすくなるのではないかと。 苦難な事を直ぐに受けいれることができれば、より短時間で乗り切れると思います(^^) 静岡機械金属工業団地事務所
ブログ(facebook)を毎日投稿していると、「何か良いネタはないか」というネタ探し状態となり、普段気が付かない事にも気が付いたりするので、自然と感性を磨く効果があるように思います。 不定期投稿よりも連続投稿のほうがより感性を磨く効果があるのでは・・・・(^^) 社長ブログ・溶射屋
三十数年前に受講した「地獄の訓練」、今となっては懐かしい思い出です。 色んな気づきを貰いました、今でも実践しているのは電話応対で相手を待たせる場合、「少々お待ち下さい」と言うのでなく「少しお待ちください」と言うこと。 「『少々お待ちください』より、『少しお待ちください』と言ったほうが直ぐに電話にでる印象を与える」 当時思いっきり違和感あったけど、今ではこういう言い方をしている企業も増えてきたので全く違和感無くなりました。 皆さまはどう言われていますか?(^_^) 地獄の訓練 修了証書
1週間のうち、アルコールを飲まない日を作ることを「休肝日」といいます。 この間、ふとしたことがきっかけでそれまで毎日のように晩酌をしていたのをピタッとやめました。(時々思い出したように実行するのですが・・・) 「飲むのことを習慣」としていたことを「飲まないことを習慣にしよう」と。 4日前、6日ぶりにアルコールを飲んだ次の日、目覚め良くなく身体の調子もおかしかったことを考えると内臓君の為にはやっぱり飲まないほうがいいんだろうなぁと思いました(^^) たまに飲まない日は「休肝日」なので、たまに飲む日は「アルコール日」かな(^^) さてさて、いつまで続くやら・・・・(^_^;) 関西出張の際はくくるのたこ焼きとビールがお決まり、たまにはと思っていつもは飲まないプレミアム・モルツをつい買ってしまいます(^_^;)
先日、商工会議所主催で静岡市内のある上場会社を視察する機会を得ました。 工場内を歩いていてふと目に入ってきた標語 「返事は先に、報告は後で!」 思わず「そうだよね!」とつぶやいてしまいまいた。 明るい挨拶が何より先ですよね(^^) 訪問先は(株)巴川製紙所様
先日、雪が降り積もった富士山を撮影するために出勤ルート変更して見晴台に撮影に行った際、コスモスが綺麗に咲いていました。 コスモスって真っ青な青空が似合います。 昔から逆光のコスモスが好きなのでそのような写真ばかり撮影してしまいます(^_^;) 静岡市内にある徳願寺山・見晴台 逆光のコスモス コスモス 見晴台より・・・、駿河湾が輝いていました。 逆光の光で葉っぱが透けているのがたまりません(^^)
物心が付いて今に至るまでの人生の中で自然と身についた固定概念。 人は固定概念という条件付けされた硬い殻を中々破ることができません。 小さい箱に入れられて、それ以上飛べないという条件付けられたノミは箱を取り去っても高くジャンプすることができなくなると。 人間もノミと同じように「あれはできない」、「これはできない」と自ら条件付けをしてしまう生き物。 本当は箱なんか無いのに・・・・、本当は高くジャンプすることができるのに・・・・。 「自ら小さい箱の中に押し込めて、満足しちゃっているんだろうなぁ」と、ふと思いました(^_^;) 人間って無限の可能性を秘めている生き物でもありますね!(^_^) ある日の早朝の風景、オレンジ色に光るビルが綺麗でした