日常会話の中で”自分が知っていて、相手が知らないこと”があると、ついつい「えっ、そんなことも知らないの?」って言ってしまうことがあります。 言うほうは何気なく使っている言葉ですが、言われた相手は上から目線の言葉に「心にグサリ」と・・・・。 そのような経験をしておきながら、使ってしまう言葉でもありますよね。 五日市剛さん「ツキを呼ぶ魔法のカレンダー」の中に、 出来ない理由ばかり挙げないで!! 「えっ、こんなことも知らないの?」と言わないで!! いつも28日をめくる度に心に刻み込むようにしています。 五日市剛さん:「ツキを呼ぶ魔法のカレンダー」
昭和2年4月21日生まれの父が85歳になり、28日に誕生会を開催(^^) 最近は足腰が弱くなっており、週2回のリハビリに通ってはいますがまだまだ元気なのが嬉しいです。 元々頑固な性格の持ち主で近寄り難かったのですが、歳を取ると共に丸くなってきたことで息子としても近寄り安くなって来ました(^^) 父85歳、母83歳、私55歳(5月27日の誕生日で・・・) いつまでも元気でいて欲しいと思っております(^^) ケーキを前にしてのツーショット(^^) 図書室&だんらん室 ♪ハッピバースデー♪を歌っている所!! 集合写真:この日は私と妻、次男夫婦、妹、三男の妻、息子、姪っ子の合計10名の誕生会でした(^^) 笑顔の父・・・向こうに見えるは19歳になる姪っ子 ハッピバースデー 部屋に飾ってあったバラをマクロ撮影
某経営コンサルタント会社から写真のようなダイレクトメールが届きました。 この会社の別なセミナーに何回か出席したことがあります(^^) 「ネットが当たり前に時代、成功事例の一つには、そのネットを上手活用すること」 「HPがあるから勝手に受注が決まる時代ではなくいかに魅力的なHPにするかが勝負であると!」 そんな事分かっているけど何をやっていいか分からないのが現状ではないでしょうか(^_^;) ダイレクトメールには下記の魅力的な言葉がずらり・・・・ 「金属加工業インターネット戦略で年間100社売上1億円稼ぐ手法セミナー。たった3名のプロジェクトチームではじめる、新規取引で年間1億円を稼ぎ出す部品加工業のビジネスモデルとは?」 ・・・・・思わず出席してみようかなって思わせる広告ですよね(^^) 魅力的なダイレクトメール
昨年、横浜元町に行った時に購入したペアの人形。 ショウウインドウにとっても可愛らしく座っていたので思わず購入しました!! 今ではダイニングルームにあるテレビの上の棚にちょこんと座っています。 ねっ!、可愛らしいでしょ!(^^) 可愛らしいペアの人形(^^) 可愛らしいペアの人形:左が男の子、右が女の子(^_^) 足がまた可愛らしい(^^)
5月3日から妻の実家が有る三重県鈴鹿市に帰省。 静岡ICから東名高速から乗りましたが、いつものゴールデンウィークでしたら大渋滞の連続なのですが、これがゴールデンウィークかと思う位のガラガラ状態!! 東京からの車の大半が第二東名に入っているのでしょう。 結局、高速道路上での渋滞は第二東名との連結場所である三ヶ日ジャンクションの手前から岡崎IC付近位までの30数キロに遭遇しただけで、思ったよりは順調な行程(^_^) 豊田ジャンクションからは伊勢湾岸道へ。 湾岸沿いを走る時に見える伊勢湾や幾つかある大きな橋は本当に見応え十分! 途中に見えるナガシマスパーランド・ジェットコースターには思わず「美しいなぁ」と、口に出してしまうほどです(^_^) 下記の写真は妻の運転時、助手席に乗りながらコンデジ撮影しました。 この場所を通ったことがある方、「撮影しなきゃぁ」と思ったことありませんか?(^^ゞ 伊勢湾岸道に掛かる橋 伊勢湾岸道に掛かる橋 伊勢湾岸道に掛かる橋 伊勢湾岸路・・・空が素敵なので思わず撮影してしまいます(^_^) ナガシマスパーランド・スチールドラゴン2000 伊勢湾岸道路上より撮影 「驚愕の世界級スーパーコースター」・・・人気ナンバー1の絶叫マシン「スチールドラゴン2000」。 観覧車よりも高い最高部97mから落下角度68度で一気に落下、最高速度153km/hで疾走する史上最強のスリルが味わえるスーパーコースターだ!全長2,479m、210秒間の絶叫感で君の勇気を試してみよう・・・ナガシマスパーランドHPより
娘たちが携帯電話を使って光の遊びをしていました(^_^) カメラのシャッタースピードを遅くしてシャッターが切れる間に携帯電話を使って光の文字や形をデザインするという方法!! 下記の芸術品をご覧ください。 面白いですよね(^^) 練習すればきっともっと優れた作品になると思いました♪ 光文字:真っ暗な中、シャッタースピードを遅くして撮影 光文字:左はうさぎ!(^^) 光文字:ニコちゃんマーク(^^) 光文字:オーラが見える人はこんな風に見えるのかな?(^_^;)
あるお店に入り、何気なしに置いてある小雑誌を開いたページに下記の言葉が書かれてありました。 あせるな くさるな いつか 実りの時がくる 目に入ってくるもの、耳に聞こえるもの、回りに起きている現象の全てが必然の出来ことだと思っております。 だから、この文章は「僕に対してのメッセージ」と受け取りました(^^) 良く、日々気にしていることがある場合、本屋でたたまま開いたページにその答えが出ていた・・みたいな話しがあるじゃぁないですか? 人それぞれの疑問に対する答えというのは、普段の何気ない日常の中にあるのかも知れないですね。 この言葉、ネットで調べたら「辻慶樹先生」という方が書かれた文字のようです。 あせるな くさるな いつか 実りの時がくる