5日は東京に出張 静岡駅から東京駅まで新幹線ひかり号で1時間・こだま号で1時間半 往復をこだま号で移動すると3時間の時間を読書に当てられることができるの、いつも車内に本を持ちこんでいます。 集中していれば読みきってしまうことも度々・・・・(∩.∩) この日は元・細川総理大臣の奥さんの細川佳代子さんの「花も花なれ人も人なれ」を持って車中へ!!! 子供の頃から現代までどのように生きてきたを書いてありました。 この細川佳代子さんは知的発達障害のある人の自立と社会参加を日常的なスポーツ(スペシャルオリンピックス)を通して実現する活動を行っている方!! 細川佳代子ブログ 東京から静岡駅に向かう車内では日本酒「八海山」と焼酎「すずめ」と六合ハム・ドライソーセージを持ちこみアルコールを飲みながら真剣に読書に集中!!(∩.∩) あっと言う間の1時間半でした (~_~;)
10月に開催された静岡岬塾 2ヶ月ごとに作家・岬龍一郎先生に来て頂いて「武士道精神とは何か?、日本の歴史の中で活躍した日本人に誰がいるか」などを指導していただいております。 日本の歴史に登場する人物に関してムチャクチャ詳しい方! 今回、先生の弟子で「和尚さn.com」を立ち上げたとの紹介がありました。 現在、人が亡くなると慌ただしく通夜・葬儀・戒名授与・埋葬など値段が分からないまま、言われるままに「お願いします」となってしまうのが現状!! その値段が標準なのか・高いのか・安いのかがさっぱりと分からないまま値引きすることもなく法用を済ませるのが通例ではないでしょうか? 生きている時に戒名代とか祈祷料だとかは普通は和尚さんに聞かないですよね ^^; 「それだったら明朗会計で一括して行いましょう」と言うのが「和尚さん.com」 基本紹介エリアは東京近郊(神奈川県・埼玉県)、北関東(栃木県・群馬県・茨城県)を中心に対応をしているそうです。 何かの時の参考にしてもらえばと思いましたので紹介させて頂きます (~_~;) 和尚さん.com・・・ホームページを見るとこのチラシの値段より更に安くなっているようです 和尚さん.com 代表 和賀悠慈和尚 作家 岬龍一郎先生 左から和賀和尚・村田ボーリング技研社員の橋○さん・いつものポーズしかできない溶射屋 (~_~;) 使用カメラ Panasonic LUMIX DMC-LX2
会社出勤目標6時半、それkら会社の目の徳願寺山に張り付いている農道を約30分間一眼レフを持ちながらの早朝散歩(∩.∩) 時にオレンジ色の太陽の光が射している場合は撮影ヵ所が多くなってしまい1時間になることもあります。 この日の早朝散歩はそんな日でした。 最近は涼しく、散歩日よりなのがとっても嬉しいですヽ(^。^)ノ 光と影:光輝く葉 モノラックレール(農業用運搬用):オレンジ色に輝いていた モノラックレール:色んな風に湾曲しているのがおもしろい・・・・ 食用菊:散歩中に出会うおばちゃんが教えてくれました(∩.∩) 富士山ではなく、徳願寺山です(^―^)
2日の日の早朝散歩にて・・ 毎朝思うことですが、当たり前のように目が覚めます。 でも、 ひょとしらた五体不満足で目が覚めるかも知れない・・・・、 ひょっとしたら目が覚めない場合があるかも知れない・・・・ 「昨日と同じ、五体満足でで目が覚めることの補償は何もない」 だから、いつしか普通に目が覚めることが「ツイていること」だと思うようになりました。 五体満足で目が覚めたことに感謝し、祖先(仏壇)に「ありがとうございます」と報告してから出勤するようにしている毎日です(∩.∩) 感謝・感謝の毎日を送りたいと思っています(*^-^*)
ゆきむら亭・・・って何?? ???・・・白い紙のようなものが・・・ 「ん?ひょっとして・・・この容器はあれかな・・・・・?」 割りばし ラーメン屋さんでした・・・・・(^―^) ネギ味噌ラーメン・730円 辛みのきいた新鮮ネギがどっさり!! 太い麺でスープと絡んでおいしかったです(*^-^*) ゆきむら亭 ネットで調べたらフランチャイズ展開しているお店でした・・・。 (株)雪村資本金6000万円 売上高28億円 社員418名(パート含む) 全国45店舗 しかしラーメンの売上で28億とは凄いですね・・・ 一体何食分売れたらそうなるのかな? 客単価一人1000円とすると28億円÷1000円=280万食 280万食ですって・・・ひぇ〜〜(~_~;) 会社から車で数分の場所にあるお店でした(*^-^*)
ある雑誌に「届く言葉」の題名で下記のような事が書いてありました(∩.∩) おもしろい内容だったので紹介します。 『こんなジョークがあります・・・・・ 乗っている船から海に飛び込んで避難しなければならないとき、 アメリカ人には「飛び込んだら英雄になれる」、 イタリア人には「飛び込んだら女性にもてる」、 ドイツ人には「飛び込むのがルールだ」、 フランス人んは「飛び込むな」、 日本人には「みんな飛び込んでいる」、 各国の国民性をあらわしたジョークですが、同じことを支持する場合でも、これだけの言葉が変わるので相手によって言い方を変えることは、仕事をするときにも必要なことです』 国民性ってありますよね、日本人には「みんな飛び込んでいる」には思わず笑ってしまいましたヽ(^。^)ノ 人間十人十色・・・相手によって伝わりやすい言い方をする必要ってあると思います。 あうんの呼吸が一番いいですが中々そうならないから人間なのかな ^_^; 光輝く葉
ブログ投稿する時に、皆さんが好んで使用するフォントサイズってあると思います。 僕はメールなどの場合は12サイズを好んで使いますが、ブログ投稿で同じ12サイズを使うとネット上で公開された時には10サイズ位の小さい字になってしまうので、14サイズを使っています。 若い時には小さいフォントサイズでも全く問題がなかったのですが最近は老眼が入ってきたりして小さい文字見づらくなってきているのが情けないです・・・・とほほ・・・( ̄m ̄*) 大きいフォントサイズの場合は少しの文章でも沢山書いたように見えるメリットがあります・・・・って、ほんとかな??(~_~;) 「それならばメガネをかけなさい」って怒られちゃうかな・・^_^; 目が良い方がうらやましいですヽ(^。^)ノ ある日の空模様・・・・出勤時の会社の駐車場から・・・・14サイズ ある日の空模様・・・・出勤時の会社の駐車場から・・・・12サイズ ある日の空模様・・・・出勤時の会社の駐車場から・・・・10サイズ ある日の空模様・・・・出勤時の会社の駐車場から・・・・8サイズ