|
何年か前に何かの雑誌を読んでいたら誰が書いたかは忘れましたが、『日本人はお礼の言葉の「ありがとう」を「ありがとうございました」と過去形で言っているのはおかしいと思うので私は「ありがとうございます」と話しをするようにしています』と書かれていた文章があった。 |
|
|
ある日の静岡市の空・・(日の出30分後位) |
| ネットで調べると、『何かをしてもらって「嬉しい気持ちが持続している」のだから「ありがとうございました」と言ういい方は「もう嬉しい気持ちは過去の話しですよ」と言っているように聞こえる場合がある』 ・・・・と書かれてあったが、過去に「〜ました」と言って怒られた経験もないし学校でも教わったことがない。 まっ、どちらでも良いような気はしますが僕はなるべく「ありがとうございます」と言うようにしています(^0^) みなさんはどちらでしょうか?・・・・「そんなの、どうでもいいって?」(^0^) ・・・考える前に・・・・最近「ありがとう!!」と言う言葉を使っているかどうかが問題かもですね(^―^) 僕は必ず口に出すようにしています。 そして言葉には出しませんが心の中では常に「ありがとうございます」と念じているんです・・・・(^0^) だから残りの人生はツク一方なんですよ・・・・(o^ ^o) / |
2008.02.09
ありがとうございます
この記事をシェアする
2008.02.07
日本溶射工業会関東支部 支部会
| 我が社のメインの仕事である表面処理の一つである「溶射加工」 溶射とは、コーティング材料を加熱により溶融もしくは軟化させ微粒子状にして加速し部品の表面に被覆させて皮膜を形成する方法。 特殊技術であるため日本溶射工業会に所属している会社は全国で70社もない・・・。 昨日は品川プリンスホテル38階「味街道五十三次」にて関東支部の支部会が開催され出席してきました。 |
|
| プラズマ炎を利用してコーティングするプラズマ溶射で主にファインセラミックパウダーが主流です。 |
|
|
|
|
両方の写真の左側に写っているのは溶射装置メーカー”日本ユテク社”のいつもお世話になっている大割さんです。
昨年11月12日に開催された日本溶射工業会総会にて「カメラが趣味のNメタリコンの井筒部長が集合写真を撮ってくれた 」と書いたことが話題になりました(^^) |
|
|
|
食事後「マイ箸」片付けてと・・」 |
|
|
|
|
右側がメインタワー |
メインタワー入り口 |
| 業界の話しは硬い話しになってしまうので取り扱いが難しいのですが・・・・ でも、これだけ書けばSEO対策に繋がるかも?(o^^o) |
この記事をシェアする
2008.02.04
社員勉強会(五日市剛さん)
|
1月12日(土)に「ツキを呼ぶ魔法の言葉」の五日市剛さんをお呼びしての社員勉強会を開催。 |
|
| その生田社長さんから嬉しいファックスが届いたのでご紹介させて頂きます。(ちょっと手前味噌ですが・・・・・) 「村田ボーリング技研(株) 村田社長様 先日の五日市様の講演会にお誘い頂き有り難うございました。 あっと言う間の泣き笑いの4時間の感動を頂いたのはもちろんですが、一企業が社員あげての設営の姿勢に感銘を受けた次第です。心よりお礼申し上げます。生田泰宏」 こんな嬉しいファックスを15日(火)に頂いたので早速朝礼でみんなに紹介をさせて頂きました。 感じたことををわざわざ肉筆で書いて送ってくださったこと、本当にありがとうございます。 「生田社長さん・・・・さすがですね!!」 ちなみに生田社長さんも「未来の人生はいま想う心がつくるんだよ」というブログを投稿しています。 |
|
|
|
|
| 写真は今日の朝の散歩中に撮影!! 前日に降った雨によってしっとりと濡れた木々や朝日に輝く雫にウットリ!(=^_^=) そしてオレンジ色に光る朝日や真っ青な空と真っ白な雲がとても印象的で何枚も撮影してしまいました。 「まっ!!何時ものことですが・・・・・」(^0^) |
この記事をシェアする
2008.01.31
求人職人(人事担当者ブログ)
|
弊社の求人担当窓口の勝○さん、昨年12月初旬から「求人職人」の名前で”人事担当者ブログ”を投稿しているんですが・・・最近SEO効果が少しずつ出てきています・・・・・。 |
|
|
|
新調したスーツで今年の就職ガイダンスに挑んでいる”求人職人”こと勝○さんです(^_^) |
|
前にも「ヤフーで”中国新幹線”を検索すると(昨年7月に)投稿したブログが1位(現在・985万件中)になっています」と紹介しました。 |
|
|
|
都内開催・就職ガイダンスの帰りにちょっと一杯「男は黙って・・・・」はさすがに古いね (^0^) |
昨年11月29日に静岡ツインメッセで開催された「私服OKのカジュアル就活セミナー」会場 |
この記事をシェアする
2008.01.30
嬉しい便りが届きました
|
2週間ほど前に会社に嬉しい便りが届きましたのでご紹介させて頂きます。 |
|
|
毎年夏に開催される「清水みなと祭り」の”港かっぽれ”で気合を入れて踊っている望○さんです。 |
この記事をシェアする
2008.01.24
子は親の鏡(子供が育つ魔法の言葉)
|
今回モラロジー研究所の研修会に参加しています。 今回の参加者220名弱が宿泊する研修所にはネットに繋がっているコンピュータが2台しかなく初日は僕以外で使う人もあまりいなかったのですが昨晩から今日にかけては競争率が高くなっています(o^^o) |
|
|
モラロジー研究所 構内 |
| 2日目の講師の先生が「皇太子殿下が愛子様ご誕生の記者会見で、アメリカの家庭教育家ドロシー・ロ・ノルト博士の子育ての詩を紹介されました」と下記のコピーを配布してくれました。
1、けなされて育つと、子供は人をけなすようになる。
2、とげとげした家庭に育つと、子供は乱暴になる。 3、『かわいそうな子だ』と言って育てると、子供はみじめな気持
ちになる。
4、子供をバ馬鹿にすると、引っ込み思案な子になる。 5、親が他人をうらやんでばかりいると、子供は人をうらむように
なる。 6、叱りつけてばかりいると、子供は『自分は悪い子なんだ』ち思
ってしまう。
7、励ましてあげれば、子供は自信を持つようになる。
8、広い心で接すれば、切れる子にはならない。
9、誉めてあげれば、子供は明るい子に育つ。
10、愛してあげれば。子供は人を愛することを学ぶ。
11、認めてあげれば、子供は自分を好きになる。
12、見つめてあげれば、子供は頑張り屋になる。
13、分かち合うことを教えれば。子供は思いやりを学ぶ。
14、親が正直であれば、子供は正直であることの大切さを知る。
15、子供に公平であれば、正義感のある子に育つ。 16、やさしい思いやりを持って育てれば、子供は優しい子に育
つ。 いいところだと思えるようになる。 |
|
|
モラロジー研究所 構内 |
この記事をシェアする
2008.01.22
モラロジー本部講座受講
|
今日から日曜日まではモラロジー本部講座の受講で千葉県南柏市内にある(財)モラロジー研究所に来ています。 |
|
|
| モラロジー研究所内にある広大な芝生からルミックスDMC-LX2高感度モードで撮影! |
この記事をシェアする

