要求が多いということは自分の思う通りにならないことが多いといこと! 「あれがうまく行かない、これもうまくいかない」、「相手が思うように動かない」、「まったくついていないことしか起こらない」など、要求の多い人ってどこにでもいますよね^^; こういう方は常に不平、不満を抱えているので悩みも多いと思います! 目の前に起ることの全てが「自分を成長させるために起きている」と、思っている人は「嫌なことも受け入れよう」と思っている前向きな方!! こういう方は悩みも少ないのではないでしょうか(^^) 良いことは直ぐに受け入れられますが、嫌なことは中々受け入れられないのが人間かな?^^; 村田ボーリング技研(株)の望○さん、いつも明るい彼は、悩みは少ないのでは・・・?(^^) 弊社社員の「勝○さん」(左)と溶射屋(村田光生)・・・この二人はどうなのだろうか?・・・・ハハハ・・・(^^ゞ
ブログで毎日、思ったことを綴っています。 これって、サーバーに記録が残っている限り5年後、10年後、はたまた100年後でも見ることが出来るハズ!(・・かな?) 自分の子供や孫には直接思いを伝えることができますが、ひ孫以降の子供たちには話しをすることができません。 でもブログに思いを残しておくことで、100年後の子孫に、村田ボーリング技研(株)・3代目である僕の考え方を分かってもらえるツールにもなると思っています\(^o^)/ このように考えてる人って少ないのではないかなぁ・・?^^; ブログってウエブ上の日記(記録)・・・・皆さんも自分の記録を子孫に残せるといいですね\(^o^)/ ある日の日の出
静岡夜店市で世界的に超有名な方とお会いしました。 その方をご紹介します。 昨日紹介した何やら怪しそうな後ろ姿・・・・・?? なっなんと、その有名じは浴衣を着ていた、「キャプテン・ジャック・スパロウ」姿似のなんちゃって、「ジョニー・デップ」だった〜!\(^o^)/(-_-;) ・・・・な〜んて・・・、実は、かき氷屋のお店の兄ちゃん‥‥‥(^_^;) キャプテン・ジャック・スパロウと想像もつかないようなメニュー表^^; でも、実に似ていました。 ハハハハハハ・・・・・・(^_^;)
静岡市内の幾つかの名店街が集まって行う、静岡名店街が主催する「静岡夜店市」は今回で48回目を迎える伝統のあるイベント! 静岡駅前近くから始まる、「静岡呉服町名店街」はその距離がなんと800mもあるんです。 この名店街、バブルが弾けてシャッター商店街となる街が多い中で、人が集まる商店街ということで全国各地から数多くの団体が視察に訪れている有名な場所(^^) この呉服町は、その名の通り戦前までは数十軒の呉服店が軒を連ねていたそうです。 13日の土曜日に、この夜店市に行ってきました。 僕はあまりショッピングが好きでないので久しぶりに行ったのですが、「あれっ?、こんなに人が多かったのかなぁ?」と思う位の人で賑わっていました。 実はこの名店街で世界的に有名なとんでもない有名人と出会ったので、ツーショットをお願いしてしまいました\(^o^)/ ・・・・続きは明日!^^; 呉服町商店街・・一番静岡駅に近い場所 静岡名物の自転車・・・自転車で気軽に街に買い物に来る人が多いので至る所に自転車を見かけます^^; カップに入った、トマトスープスパゲッティとチャイニーズラグソーススパゲッティ 挑発の外人さんが和服を着てる?・・とらのあなってなんかあやしそうな・・^^; 呉服町名店街唯一のスクランブル交差点・・・・・・スクランブルになってから20年以上経過してるんじゃぁないかなぁ・・! 青信号になった途端にこのような状態に・・・・
ブログを始めたのが2005年12月29日日 当初はライブドアブログでした。 アイリンクコンサルタントの加藤先生の指導のもと、現在のブログを開始したのが2007年4月29日。 最初にコメント入れていただいたのも加藤先生。 それから4年4ヶ月、いつもコメントくださる、「昆布巻きのうおぬまや店長さん」のコメントで60,000件となりました。 わざわざ時間を掛けてコメントくださる皆さま、本当にありがとうございます。 皆さまの気づきが得られるような内容にと思っていますが、何せネタが続かないこと誠に申し訳ありません(-_-;) また、ブログ維持が精一杯なのでfacebookのほうがどうしてもおろそかになってしまうことも、申し訳ありません。 これからも宜しくお願い申し上げます。 清々しい青空
13日の午後2時位に静岡市内にある護国神社に参拝に! 遺族や地元住民から奉納された約1万5千個の提灯がそれは見事! この日の夜から提灯に明かりがともされて3日間の”みたま祭”が開催されますが、2時の時点では閑散としていましたが、逆にとっても厳かな雰囲気が漂っています。 戦争で命をなくされた皆さまのお陰で今の平和があると思っています。 二度と戦争が起きないように・・・・。 お亡くなりなった皆さまが安らかにお眠り下さりますように・・・・。 護国神社入り口 護国神社入り口案内図 最初の鳥居から次の鳥まで100m位あります これ幅5m以上、幅2m以上はありましたが、一枚岩でできていたのにはビックリ! 水の底に「魂」の文字が! 静岡県護国神社・万灯みたま祭 2番目の鳥居から、本殿までも100m位はあります ズラリとならんだ提灯 本殿 本殿から2番目の鳥居を見る 絵馬売り場 全部の提灯に光が灯ったら見ごたえあるでしょうね・・・ 追伸・・・・この予約投稿をしている現時点(14日午後6時)であと37件のコメント数で区切りの良い数字になります\(^o^)/
何を投稿していいやら全く浮かんでこない時は過去ネタ(^^ゞ 1年前に投稿した内容です。 人間は肉体的にも精神的にも成長するもので、同じ内容でも受け取り方が違ったりする場合があります(^^) 「以前は、Aと思ったけど、今はBだなぁ」とか・・・・・。 以前から、「小林正観さんとか斎藤一人さん」の考え方に学ぶことが多いです。 小林正観さん著「宇宙を貫く幸せの法則」から学んだんこと! 「嫌なことがあった時の解決法」 (1)その問題と戦う 討論し相手を議論を戦わせ、相手を納得させ屈服させ、その人を乗り越える 。 (2)逃げ出す この課長のもとでは、あるいはこの社長のもとではとても やっていけないとその会社を辞める。 (3)我慢し忍耐し続ける 問題を解決する。(というよりは先送りする) (4)気にしない I don't mind 「ドンマイ・ドンマイ」 問題があっても気にしないようにする 。 (5)気にならない There is no problems 「どこにも問題がない」 問題を問題として認識しない人格の在りよう・在り方がもともと問題を生み出さない考え方 。 小林正観著:宇宙を貫く幸せの法則 小林正観さんは嫌なことがあっても「気にならない」そうです。 「気にならないとは、不愉快なことがあっても嫌だと感じなくなる」こと! 僕の場合はせいぜいプラス発想で「気にしない」ように努力する程度! 上には上の考え方があるもんですね! きっと死ぬまで修行が続きそうです・・・^^;