名刺にEメールアドレスが記入されているのが当たり前の時代になりました。
だからと言って、会社住所が明記されていない名刺はありません。
先日、名刺を頂いた方に手紙を送ろうと思ったら郵便番号が印刷されていませんでした。
SNSが当たり前の時代ですが住所は必要ですよね~。
手紙のやり取りが減少しているので郵便番号は必要なくなるのかもしれません。
障がい者施設に発注する点字名刺だったらなお良いですね!
点字名刺
2024_08/14
名刺にEメールアドレスが記入されているのが当たり前の時代になりました。
だからと言って、会社住所が明記されていない名刺はありません。
先日、名刺を頂いた方に手紙を送ろうと思ったら郵便番号が印刷されていませんでした。
SNSが当たり前の時代ですが住所は必要ですよね~。
手紙のやり取りが減少しているので郵便番号は必要なくなるのかもしれません。
障がい者施設に発注する点字名刺だったらなお良いですね!
点字名刺
2024_08/11
「経営とはゴールの無いマラソンランナー!」とタナベ経営創業者の田辺昇一さん。
企業経営は走り始めたら途中休憩はできなく、経営者は次々と後継者にタスキを繋いで行く。
私は2000年にバトンを引き継ぎ24年目となりましたが、年齢67歳となり次の後継者にバトンを渡すタイミングを考える年齢になってきました。
2024_08/01
毎年7月と12月の給与日にお中元とお歳暮でいただいた品々の抽選くじを開催しています。
ゲットしたい商品が当たっては喜び、外れても笑顔になる。
やっぱりビールが人気のようです。
わいわいがやがやの中で笑顔あふれるのでとってもいい空間になるものです。
今年はいつもより頂いた数が多いように感じました。
写真:準備万端で待機しているスタッフの3人組
お中元抽選くじ
2024_07/25
「正しいことをいうのは正しくない!」と大久保寛司さん。
7月20日(土)の当社主催の社員勉強会(公開講演会)で話していたことが印象的でした。
「クレームを出すな」
いっていることは正しいかもしれないけど、子供でもいえること。
「クレームが出ないような仕組みを部下と一緒に考えること」が正しい。
「夫婦喧嘩」
お互いが正しいことを言っているけど火に油をそそぐことになる。
正しいのは相手に寄り添うこと。
日常生活の中で「上から目線の『正しいこと』ばかりいっている」ことに反省です。
大久保寛司さん
2024_07/24
会社PRのための写真撮影!
真面目が苦手なので写真のスタイルに!
写真右の「ムラタ坊や」は50年位前に社員が描いてくれましたが、その彼は現在76歳で現役。
左は昭和20年代に流行っていた電動機付き自転車。
村田ボーリング技研はこの原動機付き自転車が数多く走っていた昭和25年に創業しました。
ムラタ坊やと原動機付き自転車
2024_07/21
昨日、村田ボーリング技研「社員勉強会」(一般公開)を開催。
会場に法政大学院 坂本光司研究室で共に学んだ福満景子さんが来てくれました。
彼女がFacebookに素敵な感想を投稿してくれたので紹介させていただきます。
・・・・・・・・・・
大久保寛司さんのあり方in静岡へ。
7月から寛司さんのお供をさせていただいていますが、今回は坂本ゼミで学んだ仲間たちとの再会や新しい出会いがあり、とても嬉しかったです。ありがとうございました。
![]() |
![]() |
2024_07/17
中小企業のことを「チャットGPTくん」に聞いてみました。
・・・・・・・・・・
2023年度の国内の中小企業の数は336万5,000社あり、日本全企業数のうち99.7%を占める。
500人以下がおよそ350万社以上。
20人以下は約285.3万社(84.5%)。
2023年時点で、日本国内の中小企業に勤める従業員数は約3,150万人で、全従業員数の約70%を占める。
・・・・・・・・・・
中小企業の定義は下記の通りなので製造業ならば、資本金が3億円でも従業員数が300人以下なら中小企業になる。
実際に、そんな会社があるんでしょうね。
●製造業、建設業、運輸業
資本金3億円以下、または従業員数300人以下
●卸売企業
資本金1億円以下、または従業員50人以下
●サービス業
資本金5000万円以下、または従業員100人以下
写真は村田ボーリング技研株のキャラクターでもあり、社章でもある「ムラタ坊や」
ムラタ坊や