社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

「村田ボーリング技研」

2006_06/02

無事故事業所顕彰

溶射屋・無事故事業表彰.jpg

静岡県安全運転管理協会より

第二十回交通事故防止コンクール参加して期間中に無事故だったので表彰を受けました。

事故は被害者にも加害者にもなりたくないですね。無事故が一番です。

所で自転車も違反すると罰金を科せられるって知っていました?

 

ちなみに下記の通りです。

「知らないっておそろしいですよね」

並進走行 2万円以下の罰金または科料

二人乗り 2万円以下の罰金または科料

歩道通行 2万円以下の罰金または科料(自転車マークのあるところはOK)

信号無視 3ヶ月の懲役または5万円以下の罰金

一時不停止 3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金

片手運転 5万円以下の罰金

右側通行 3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金

無灯火 5万円以下の罰金

僕の手元の資料には「 酒気帯び 」運転 が書いてなかったけど当然あるでしょうね。

皆さん、安全運転に心がけましょう!

2006_05/31

点字名刺

点字名刺 新聞記事.jpg

数ヶ月前に、ある業界の月刊誌の記者に当社で採用している「点字名刺」のことをお話ししました。

その方がある新聞に「点字名刺」のことを投稿したら「掲載されましたので」と報告をいただいたのでご紹介します。

「感謝・感謝」

点字名刺が開いた心の目

 東京都江東区 宝坂健児 先日、仕事先の方から点字名刺をいただきました。なぜ、目が不自由でもない私に点字名刺を渡すのか。その名刺を手に、しばらく名刺談義となり、その方から発せられる使い古された感のある「社会貢献」という言葉が妙に新鮮に感じられました。「その点字名刺は身体障害者の方々が働くワーク施設で加工してもらっています。ですからそうした施設の仕事を作ることにもなりますし、名刺を通じて社会貢献の大切さを伝えることもできます」と語られました。私も刷り上った名刺100枚に点字加工をお願いしました。名刺の点字を指でなぞりながら気が付いたら点字名刺の説明に夢中でした。まさに、百千の言葉よりも一つの実践です。一枚の点字名刺が心の眼を開くことを身をもって感じました。(会社員 39歳)

2006_05/30

就職ガイダンス イン 名古屋

毎日就職セミナー.jpg

今日、いつものように総務の勝○君と一緒に名古屋市内で行われた就職ガイダンスに出席した。 

勝○君は僕の言うことを隣でいつも聞いているので僕の考えや話し方が自然と頭に入る。写真集もとりあえず話しが出来るので営業も出来るのではないかと思う。

 

2006_05/19

優良運転者 表彰

村田ボーリング技研株式会社・優良社員.JPG

OさんとIさんが静岡中央自家用自動車協会より「優良運転者」として表彰状をもらいました。

 

2006_05/17

溶射屋・村田ボーリング技研

ガスタービン.jpg

「村田ボーリング技研」は今年の4月で総業56周年を迎えた。

総業当時は「エンジンボーリング」という技術を専門としていたが、現在は「溶射」加工という「表面技術」を専門としている。

写真は「ガスタービン」と行って電力会社などで使用されているマシン。

電気はあって当たり前だが停電になるとパニックにおちいる。だから絶対に間違いは許されない。

そういうマシンの1000度以上の高温になるところに「溶射技術」が使われている。

 

2006_05/11

日刊工業新聞 広告掲載

日刊工業新聞 広告.jpg

10日(水)に日刊工業新聞に掲載した広告です!

デザインは支局長にお任せしました、センスがあって個性がある支局長です

卵からムラタのロゴマーク(技術)が産まれているイメージです。

名前は泥臭いですがやっていることは結構先端的なことだったりするんですよ!

この社名で良い事は初めて会う人やお客様に社名を覚えてもらいやすい!!

反対は学生には不向きですね。

「会社見学などしてもらうと結構興味を持ってもらえたりするんだけどな!」

村田ボーリングは25年以上前から大学求人しているんですよ!

中小企業は高卒や中途採用が当たり前ですが、当社は基本適には新卒採用が中心です。

よろしく!

2006_05/02

村田亀之助

村田亀之助.jpg

「村田亀之助」村田ボーリング技研の創業者

亀之助が1950年に村田ボーリング技研(株)の前進「駅南村田鉄工所」を設立。

設立後7年目でオートバイに事故で亡くなってから          50回忌を迎えた。(享年60歳)

僕が生まれる3週間前に初孫が産まれることを楽しみにしていたがオートバイ仲間と伊豆をツーリング中に転倒事故で亡くなる。    だから僕の祖父のことは全く知らない。

法事で久しぶりに会う叔父さんや叔母さんから祖父の話しを聞く。皆当時を懐かしみながら語っていた。

祖父はとてもひょうきんな性格だということと、手先が器用で「難しい仕事は亀之助さんに頼めば」と皆からも慕われていたらしい。

お客さんが軸にくっついて外れなくて困って祖父の所に持ってくる。祖父は叩きどころを心得ているのでハンマー一振り、あっと言う間にくっついていた物がとれて「たたき代」をもらったり、静岡県内で1級旋盤士第1号だったなど色々と聞いていて面白い!  

そんな事が伝統として「村田ボーリング技研」に息づいているかも知れない。

孫としてはやっぱり「おじいちゃん」に会って色んな事を聞きたかったな!

ちなみに次は「100回忌」、その時子供達は60代後半なのできっとやってくれることだろう