社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

「村田ボーリング技研」

2025_05/28

ブログ投稿7000回になりました!

うっかりとしておりましたが、5月14日で7,000投稿となりました。

ブログ投稿したのが2005年12月27日で、2008年8月5日からは連続投稿しています。

過ぎてしまえばあっという間。

ここまで連続投稿しているので、できれば続けて行きたいと思っております。

気づきや学びの記事にしたいと思っていますが、書けることが続きません。

どうでもいいような内容ばかりですが、今後ともよろしくお願いいたします。

2025_05/27

今日で68歳となりました!

527日、68歳の誕生日を迎えました。

今日、この日を迎えることができたこと、祖先と両親に感謝しかありません。

10
年前に「元気なシルバになる!」と走り始め、8年前と6年前にフルマラソン完走。

以前は月に100km程度を目標に走っていましたが、最近では走る頻度も減ってきてしまい月50km走れ
ればいいほうになってしまいました。

体力が落ちていくのを感じます。

5
年前に、父93歳、母91歳で他界しましたが、父の年齢までは歩いていられる足腰でいるのと、25年後
の創業100周年記念式典に93歳で歩いて出席することが目標です。

写真:私が生まれる3週間前の自宅兼工場

駅南村田鉄工所

2025_05/21

巨大工業団地の運営会社トップが来社!

昨日、弊社中国工場がある上海市の巨大工業団地を運営する会社のトップ一行が来社。

久しぶりに、3つしか知らない中国語を使いました(^^;

「ニ~ハオ!」(你好)
「シェシェ」(谢谢)
「ザイジェン」(再见)

48年前の大学生時代に「静岡県青年の翼」で中国に視察に行ったことがありますが、
人々は人民服姿でした。

北京の商店街にあったレコード屋では山口百恵とか桜田順子のシングル盤が売られていました。

当時は、ロン毛でひげを生やしていたせいか商店街で立ち止まると、
「みたこともない恰好をしている男がいる?」と丸い人垣ができたということを今でも思い出します。

今の中国では男性のロン毛、茶髪は当たり前。

あれから48年が経過し、際立たしい発展をしている国となりました。

小さい企業でも頑張って経営している姿を少しでも感じてくれたら嬉しい限りです。

2025_05/20

A中学校2年生90名が来社していただきました!

昨日、静岡市内のA中学校の生徒さんが午前中40名、午後50名の合計90名が「静岡の企業を知る、働くを知る」というテーマ学習で来社しました。

私の簡単な会社案内後に、「ムラタ坊や」のキーホルダー作りをしてもらました。

その後は若手社員の先導で3班に分かれての工場見学し、最後は質問タイム。

何か一つでも伝わるものがあればいいなぁと思っています。

応対をしていただいた職場の皆さま、対応ありがとうございます。

若いっていいなぁ!

子どもたちから元気をもらいます。

 

2025_05/08

JAL整備工場に見学する機会を得ました!

整備工場はどれも大きな建物で、事務棟から一歩工場に入ると、高い天井とその広さに圧倒されます。

どこも整理整頓されているなぁというのが最初の印象。

私の最大の関心事はエンジン整備工場だったのですが、分解しているエンジンには目が釘付けでした。

飛行中に絶対に停止してはならないエンジンなので、整備士の皆様が真剣に取り組んでいる様子が伝わってきます。

ひときわ目立つ大きさの、ゼネラル・エレクトリック社(GE)製の世界最大級のエンジン(GE9X)を整備していましたが、その大きさにビックリ。(ファン直径3.4m、全長5.6m、重量9,500kg)整備する時に、「高い所から落ちる危険があるんですよ」と。

航空機の重要パーツに、弊社が営業展開している同じ溶射技術(表面処理技術)が使われているということをあらためて確認することができ、一同自身を深めた見学となりました。

写真:整備工場エントランスに展示してあった旧式ジェットエンジン

2025_04/07

Instagramに動画をupしています!

2025_04/04

「ユニークな玄関」に掲載していただきました!

中日新聞(しずおか版)の「玄関参観」に掲載していただきました。

当社の玄関に入って目に入ってくるのが電動機付き自転車。

静岡県浜松市に会社があった本田宗一郎が原動機付自転車を販売したのが昭和27年(1952)。

この原動機付き自転車が流行っていた昭和20年代に村田ボーリング技研が創業しました(昭和25)。

そして、その横には当社の手書伝票に書かれていた「ムラタ坊や」がお出迎え。

この絵は、現在75歳になる社員が50年前に手書伝票用に描いてくれたものです。

玄関を入ると、その奥に「スキルマンZ」の当社ポスターと、なぜかアンパンマンとバーバパパが迎えてくれます(笑)