自社HP問い合わせに、毎日数件の営業PRが入ります。
その際の決まり文句が「「突然のご連絡失礼します、、、、」
私のスマホにも問い合わせの着信がく届くようになっているので、
「突然のご連絡失礼します」の文言を見る度にガッカリするものです。
どこかで「HP問い合わせアドレス」を収集して販売している会社があるのかもしれません。
村田ボーリング技研 問い合わせHP
2022_08/06
「突然のご連絡失礼いたします」
2022_08/05
55年前に作られた当社の経営理念
ある取引銀行が会員専用向けWEBサイトを立ち上げることになり、父が会員向け月刊誌に3回に渡って投稿した記事(2008年)をWEBに掲載してもいいですかと問い合わせがありました。
もちろんOK!
父が81歳の時に書いた原稿には、何回も聞かされていた耳だこの内容や、忘れていた話し、そして知らなかったこと等が盛りだくさんに書かれてあり、私や子孫にとって父(村田保)を知ることができるとても貴重なものとなりました。
なかでも凄いなぁと思ったのは、現在の経営理念、信条、基本方針をなんと今から55年前の1967年に作ったということに驚きを隠し得ません。
反発ばかりしていた父が先見の明を持っていたことを改めて感じることができました。
数年前、理念の一部を分かりやすくしました。
経営理念
我が社は、社員とその家族と取り巻く全ての人々の、安心と幸福を実現するために、一人ひとりが品性の向上と三方良しの経営を目指し、存在感のある企業として、社会の進化発展に貢献する。
(そのためには)
1、独自の技術を開発し、徹底した差別化によって高付加価値を実現する。
2、省資源産業の領域で個々のユーザニーズにきめ細かく対応して、期待を裏切らないメリットを提供する。
3、ターゲットを明確にした取り組みに努め、特定分野では常にトップシェアを確保する。
信条
1、物心両面において、常に社員の幸福を追求する。
2、全ての取引先に我が社と取り組んで良かったと、安心・満足・喜びを提供し続ける。
3、どのような環境にあっても先見性を持って取り組み、会社を永続させる。
基本方針
1、人をていねいに育て、一人ひとりを「人財」とする。
2、どのような小さな仕事にも「真心で取り組み」感動を添える。
3、あらゆる場面で「スピードと小回り」を効かせる。
4、「一人三役」に徹しきり、「多品種少量への対応を効率化」する。
5、「経営理念」を軸として全員参加の一体化経営を推進する。
村田ボーリング技研 経営理念
2022_07/31
「ムラタ坊や」LINEスタンプ!
娘が村田ボーリング技研の社章である「ムラタ坊や」LINEスタンプを制作してくれました。
写真左がオリジナル「ムラタ坊や」
かわいいでしょ!(笑)
ムラタ坊やLINEスタンプ
2022_07/30
年2回のお楽しみ抽選会
お中元とお歳暮でいただいた皆さまからのお気持ちの品々は、7月と12月の給料日に抽選くじの景品となります。
毎月の給料日では当月誕生日の方にはケーキ、来月誕生日の方にはお線香を渡しています。
当選しては喜び、外れては苦笑いがあり、とってもいい雰囲気になるのがいいじゃぁないですか!
写真は開始10分前。
お中元抽選会
2022_07/24
経営理念に「社員を大切にする」が入っているか!
8年前から大阪産業大学でキャリアプランニングの授業を一コマを担当しています。
100人位の学生に話しをしている中の一つ。
「顧客満足」という項目がある会社は多いですが、顧客満足の名目の元に社員が疲弊している場合があり離職率の高い会社となる。
「社員満足」「社員の幸せ」「社員を大切にする」という項目があればそれを実現しようとする。
経営理念に「社員を大切にする」が入っているか!
・・・このようなことを学生の皆さんにお伝えしています。
大阪産業大学
2022_07/17
Facebook「村田光生」のなりすまし!
昨日、Facebookの2人の友人から「変なメッセージが届いています」と報告がありました。
調べてみたところ乗っ取られている訳ではなく私のFacebookの顔写真をコピペし、私の名前(村田光生)でアカウントを取り、迷惑メッセージを送信した事が分かりました。
私に連絡いただいたのは2人ですが、他にも迷惑メッセージを送信している可能性があります。
もし届いていたら本当に申し訳ありません。
下記の顔写真にボカシが入っている村田光生は私のなりすましですのでブロックしていたけると嬉しいです。
昨日、なりすましが存在していましたが、今朝チェックしたところFacebook上では消えていました。
他人に嫌がられるような投稿はしていないつもりですが、こんなことが起きたことに反省です。
2022_07/10
3年振りに社員勉強会でした!
2006年から一般公開の社員勉強会を開催しています。
2007年から年2回、貸しホールを借りて開催を続けてきましたが、2020年と21年はコロナで中止しましたが、昨日3年振りに社内で開催しました。
講師は「(株)パイレーツ・ファクトリー」の渡邊喜一郎さん。
渡邊さんは、大学卒業後にオリエンタルランドに入社し、マーケティング部に配属。年間入場者1000万人」というミッションのもと、東京ディズニーランドのオープンに向け、マーケティング全般に携わり開業後はリピーター獲得、マスコミ対応などに尽力し、2年目に目標の来場者数1000万人を達成。その後開発部に異動し、オフィシャルホテルオープン、ディズニーリゾート全体の開発等を手がけた方。
ディズニーランドの考え方、ブランディングの仕方などオリエンタルランドに居た方でないと知らないことを数多くのお話しでした。
「久しぶりにディズニーランドに行ってみたいなぁ」と思いました。
写真:オンラインで繋がっている拠点メンバーを含めての質問タイム。
村田ボーリング技研 社員勉強会