社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

「村田ボーリング技研」

2025_08/01

お楽しみの「お中元抽選会!」

昨日は、給料日。

お中元でいただいた品物の抽選くじの日でもあります。

はずれくじが無いようにしていますが、お目当てはやっぱり缶ビール。

はずれの「子供のおもちゃ」や「お菓子(ハッピーターン)」が当たって苦笑い。

本命が当たって笑顔になる。

場が和む時間でもあります。

お中元s抽選会

2025_07/31

アイス配りショート動画

村田ボーリング技研では、外気温が一定の温度になるとアイスを配ります。

社員だけでなく、出入りの業者さんにも☺️

なぜなら業者さんは、我が社の代わりに仕事をしてくださる大切な“社外社員“さんだからです🥰

新人サトゥの仕事ぶり、ご覧ください!

1分30秒程度です。


https://www.instagram.com/p/DMeAfBPyXoE/



 

2025_07/27

「ラッキーカンカン!」

静岡市用宗(もちむね)港で開催される「用宗港しずまえ夜店市」

昨年に引き続き、村田ボーリング技研も出展しました。

「夜店市」は、漁港ならではの港風景と地元しらすグルメ、漁船体験、手筒花火を楽しめる地域密着型の夏祭りです。子どもから大人まで楽しめ、地域活性化と交流の場として地元の活気を感じさせるイベント。

写真は当社が出展している「ラッキーカンカン」

ボールを空き缶を逆さにした場所に投げ赤色に塗った缶の上に乗ったら当たりで100円で2回投げることができるゲームなんです。

子どもに大人気のゲームで、昨日も800回楽しんでいただいたと報告がありました。

その中の15回は私で、孫のために資金を提供しました(笑)

用宗港しずまえ夜店市 村田ボーリング技研出展「ラッキーカンカン」

2025_07/25

「共に生きて行く!」

同業者と価格競争しても薄利になるだけでなんの特にもなりません。

そして、「自分だけが良ければそれでいい」という時代は終わりました。

相手が得意とすることを発注し共に生きて行く。

同業者から気軽に声を掛けていただくような会社がいいなぁと思っています。

村田ボーリング技研株式会社 「スキルマンZ]

2025_07/24

「ものづくり」は「者づくり」

「ものづくり」は「者づくり」でもあるんですね・・・とAさん。

「物作り」しか頭になかった私、「人づくり」に右往左往している私にとって衝撃的な言葉でした。

「モノづくり」より「人づくり」の方が先ではないかと。

「人づくり」に熱心に取り組めば、「モノづくり」は後から付いてくるのではないでしょうか?

2025_07/22

あっという間に10年が過ぎました!

以前、浜松市の沢根スプリング(株)の沢根さんが「社長メッセージを給与明細に入れていることを長い間し実践している」ということをお聞きし、自分も真似してやることに。

昨日、「何年前からやっているのかな?」と調べたら2015年の6月から。

「やり始めてから10年経つんだぁ・・・」

10年なんてあっという間です。

給与明細に入れる社長メッセージ

2025_07/15

「高野登氏の講演会を開催します!」

2006年から開催している「社員勉強会」(一般公開講演会)、今回で第32回となります。

今回の講師は、感動のホテルリッツ・カールトン初代日本支社長の高野登さん。

リッツ・カールトンの物語の作り方!

「お客様が感動するのは、満足したときでなく『物語』が生まれたとき」だと。

「満足の先に感動はなく、あるのは大満足だけ」

サービスでお客様の満足度を高めて行こうとすると1回目受けたサービスは2回目では当たり前になり、次々と充実したサービスにしなくてはお客様は満足しなくなるので、リッツは価値創造のキーワードを
「顧客満足」から「顧客との絆」にした。

お客様の旅が、一生の思い出になるように、スタッフとの心の触れ合いから物語が生まれ、一生の思い出の旅になる。

マニアルではなく心と心の触れ合い。

素晴らしい音楽は何度経験しても、決して飽きるこがない。

リッツが「お客様との物語」をどのように作って行ったのか・・・・。

この講演会は社員のための勉強会なので営利を目的としていませんが、一般公開しているので誰でも参加することができます。

日 時 202509月27日(土)
会 場 静岡グランシップ11階 会議ホール「風」
住 所 静岡市駿河区東静岡2-3-1)
    東静岡駅から徒歩5分
開 場 1230
開 演 1300分 13時〜16時20分 (20分休憩あり)
入場料 一般 2000円 大学生以下  無料 
主 催 村田ボーリング技研株式会社
申 込 https://www.murata-brg.co.jp/seminar    (ネット申込)
    https://www.murata-brg.co.jp/seminar (アナログ申込)

高野登氏 講演会