社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

徒然

2007_10/17

居酒屋「紺屋町 岡むらうさく」

 先日、社員の村○さんが「社長これしってます?」といって案内用のハガキを持って来てくれた。

なにかと思ったらあの元気の朝礼で最近有名な居酒屋てっぺんの大島啓介が会長を務める第1回居酒屋甲子園でベスト5に入った喰い処ばあ幸店(有限会社 岡むら浪漫)の兄弟店が静岡市内にできるという。

店名は「紺屋町 岡むうさく」でオープン日は10月17日・・つまり今日!!

なんでも社長の岡村さんのじいちゃんの名前だそうです。

 

貰ったハガキの裏には「この度、皆々様のお陰で静岡は紺屋町に進展をOPENさせて頂くこととなりました。店名は「岡村うさく」祖父の名前です。
要するに自分のじいやんです。今は天国でのんびりと暮らしていると思います。この字作じいちゃんがいなかったら今の自分は生まれていません、もちろん岡むら浪漫も存在しません。私達のご祖先さんの誰か一人でも欠けていたら私達は存在しない。感謝と愛を込めて、パン!!パン!!と手を合わせ笑顔と元気で迎えてやって下さい。居酒屋『紺屋町 岡むらうさく』感謝のグランドオープンです!
代表 岡村佳明」と書かれてありました。


以前、「遊酒 岡むら店」(静岡県藤枝市)に伺ったことがありますが明るくてとても雰囲気のあるお店だったことを覚えております。

静岡市内にお住まいの方は一度は足を運んでみてはいかがですか?

 
  岡村うさく

2007_08/27

フーデストイン静岡

昨日、我が所属する”静岡駿河在団”主催(静岡市を活性化していこうという集団)第二回・フーデストin静岡の決勝戦が昨日グランシップで開催され5店舗の中から「もへゑ」がグランプリに輝いた。

(フーデストは”フード”と”コンテスト”を掛け合わせた造語です)

でも、フーデストは駿河在団フーデスト実行委員会が企画運営にあたっていて僕はそこには入っていないので殆どタッチしていません。
昨日の決勝戦もお手伝いに行きませんでした。(皆さんすみません・・・・・)

前回は「大根」でコンテストが行われ今回のテーマは「ナス」でテレビラジオで取り上げられたり、新聞記事になったりと注目されつつああるコンテストになっているんですよ。

以下の記事は ShizuokaOnline.comHPより転用しました

ナスのオリジナル料理 もへゑ(葵区)がグランプリ

 
  shizuokaonline.jpg
 
   グランプリを獲得し、祝福を受ける「もへゑ」の料理スタッフ=静岡市駿河区池田のグランシップ
 静岡県産の野菜「ナス」をテーマとしたオリジナル料理のコンテスト「第2回・フーデストIN静岡」(駿河在団・同実行委員会主催)の決勝戦が26日、静岡市駿河区池田のグランシップで行われた。アンケート審査と予選の試食審査会で選出された5店舗の中から「もへゑ」(静岡市葵区呉服町)がグランプリに輝いた。

 大会は新鮮で安全な地元の農産物を地元で消費し、地域活性化を図る「地産地消」が目的。無農薬、有機肥料にこだわったナスをテーマに、市内の和食、洋食、居酒屋などジャンルが異なる参加24店舗がそれぞれ、アンケートと予選審査で自慢の腕を競い合ってきた。

 約100人の観客が見守る中、特別審査員11人が公開試食審査を行い、味や盛りつけ、独自性などを一品ずつ吟味。結果は油で素揚げしたナスにミソとホワイトソースを絡めた「もへゑ」の出品作「えっ 食べないの? クリーミーナス田楽」が他店の料理を抑えて優勝した。

 会場では試食サービスや、協賛農家による「有機無農薬栽培産直フェアー」も開かれ、大会を盛り上げた。

 
 

フーデストIN静岡とは、静岡県内の農家さんが生産する丹精込めて育てた有機無農薬野菜を静岡市内の飲食店が腕によりをかけ料理し、皆様に提供するフードコンテスト。
「フーデスト:FOODEST」とはフードとコンテストを合わせた造語です。
静岡市民の皆さまに地元生産者の存在・地元食材を知って頂きたい。
皆様と生産者との顔の見えるつながり、地場農林水産や生産者の方々の活性化を。
第2回目の今回は、15軒の生産農家さんから供給された『有機無農薬ナス』を24店舗の飲食店さんが、腕によりをかけ奮う料理をご提供します。

 

   
 
 
■フーデストIN静岡 シンボルマークコンセプト 
  【CREATE:有限会社ラプト
今の日本ではスーパーに行けばほとんどの食材が揃います。
このところ家庭菜園が人気ですが、それでも以前と比べると大地に育つ食物や自然に生きる動植物に触れる機会は少なくなったのではないでしょうか。「自然の恵み」を感じられる環境は間違いなく減ってきています。
春になればタケノコを食べる。
秋には秋刀魚や栗、柿の木はオレンジ色の実でいっぱいになります。
そんな「季節感」さえも感じにくい日本になりつつあるのです。
ある子供に「魚が泳いでいる絵を描きましょう」と言ったら、パックに入っている「切り身」が泳いでいた… なんて悲しい話もあるそうです。
何でも食べられる時代に生まれた事には感謝しなくてはなりませんが、私たちの口に入る全ての食べ物は自然の恵みであるという事を改めてしっかりと想い、感謝したいものです。
そしてこの静岡の気候や風土と共に育まれた食材に目を向けたい。
フーデストの活動で、静岡に生きる人たちが少しでもそんな想いを持ってくれるなら、とても素敵な事だと感じています。
 
   


 
最近「地産地消」「食育」と言う言葉を良く耳にするようになりました。「食」を通して自分達が心身共に、健康豊かに、文化的な活力ある社会を作りましょうというものです。この背景は日本人の食生活の乱れ、中高年のメタボリックシンドローム等の問題が広がっているからと思われます。

                

今はあらゆる豊富な食材が世界中から輸入され、季節感のない食材がスーパーに行けばすぐ手に入るようになりました。私達大人は自分の好きなものばかり口にし、子供たちは自分の食べている食物の本当の姿、旬、どこで収穫されたものかなど、全く知らずに口にするようになっています。
食べ物に対する、いや命に対する想いを忘れてはいけない、食事をする時には「いただきます」と言えなくてはいけないのではないでしょうか。

            駿河在団主催 フーデスト実行委員長 小林茂樹

2007_08/26

Wiiがやってきた

 

200px-Wii_Wiimotea.png



 

remote_photo.jpg

我が家にもWiiがやってきた、ゲーム機があるとそれに集中してしまう事が心配だったけど二人で対戦したり4人で対戦したりと家族のコミニケーションに役立ってる。

いつものことだけど子供達があっという間にルールやゲームのコツを覚えてしまうのに妻と私は相変わらず子供に笑われながら四苦八苦!!

「子供と同じ目線で一緒に遊ぶ(何かをする)ということは必要なことだ」と改めて感じました。

ちなみにWiiSportsといソフトを購入したのですが、テニス、ベースボール、ボウリング、ゴルフ、ボクシングが楽しめます。

従来のように操作番のボタンをこねくり回すのではなく身体を使ってゲームを体験するので張り切ってやると息が切れる位になるんです。だから
ダイエット効果もあると思います(笑)

ちなみに僕は任天堂の回し者ではありません・・・・。

2007_08/22

秘密の場所の木

山の農道にある「展望台」にある木、違う日にそれぞれ撮影した写真をまとめました。

この展望台晴れていれば富士山は勿論、伊豆半島、駿河湾と静岡市中心部が一望に見える知る人ぞ知る秘密の場所・・。

当たり前だけど天気や時間が違うだけで雰囲気が全く違います、自然って素晴らしいですね。

曇り空

 雨が降ろうかとする位に雲が立ち込めています、晴れていれば駿河湾と伊豆半島が見えるんですが・・・・・・。

晴れ

 見事な青空と真っ白な白い雲と綺麗な緑がとっても綺麗で気持ちもいい!!

日の出直後

 日の出直後の真っ赤な太陽によって赤みが差している

2007_08/19

”駿河縁日”開催

 昨日、静岡市内にある”青葉シンボルロード”にて”駿河縁日”を開催しました。(18日〜19日)主催は第一テレビですが企画運営は駿河在団です。

(駿河在団:静岡市をもっと元気のある街にしようと思っている20数人の集団)

葵スクエア(静岡市葵区役所前)では24時間テレビ募金受付と”子供ブース”で青葉シンボルロードでは”飲食ブース”を出展。

とくに、ちびっ子が楽しんでいる姿はこちらのほうも嬉しくなりますね。

特に今日は24時間テレビの募金受付場所ともなっていますので是非共お越しください。ひょっとしたらテレビに映るかも!!!!!

静岡大学生による人間もぐらたたきゲーム

 静岡大学学生に」よる”人間モグラたたき” 学生さん達が腕立て伏せの要領で頭を穴から出している所、一生懸命さとバカらしさで結構笑を取っていました。

チャリティーサッカーゲーム
24時間テレビに募金するためのチャリティーサッカーゲーム、司会のフリーアナウンサーが上手に進めて行くのには「さすがに経験者は違うな」と関心してしまいました。

ちなにみ商品は清水エスパレス観戦チケット、エスパレス直筆サイン色紙。
商品は清水エスパレス観戦チケット・選手のサイン色紙

 チャリティーサッカーゲームをやるために並んでいるちびっ子達

 

静岡駿河在団 半被 0812enniti4.JPG

 駿河在団の半被!

 私です!!

勝○さん

 社員の勝○さんもお手伝いに来てくれました。

彼も結構楽しんでいた様子。終了後には後片付けで身動きできない僕を残して静岡のネオン街に消えて行きました(笑)

 

 

 

 

 

 

 

2007_08/18

一眼レフ&コンパクトデジの違い

 ある日の早朝近くの公園にニコン一眼レフD80とパナソニックルミックスDMC-LX2を持っていって同じ場所を同じ用に撮影してみました。

下の写真は日の出後の太陽がまだ低い位置にある時に桜の木々の間からの木漏れ日を撮影。

一眼レフの方がよりクリアに写っていますが、コンパクトデジカメのほうが幻想的な感じに仕上がっているのではないでしょうか?
「だから一眼レフだから綺麗に撮れるとは限らないのかな」と思いました。

「えっ!!一眼レフだったらもっと幻想的に撮ることができるって?」

そうなんです・・・・、まだまた「自分の思うように撮影する」ということではなく「カメラに撮ってもらっている」状態・・・・・。

自分の思うように写すことができれば楽しいでしょうね。

 ニコンD80

 ニコンD80 プログラムモード

パナソニック ルミックス DMC-Lx2

 パナソニック ルミックス DMC-Lx2 プログラムモード

2007_08/16

八幡神社例大祭

 昨日、静岡八幡神社例大祭に行ってきました。

毎年行われる小さい祭りです。
今年は特に暑い夏の夜ですが「やっぱり行ってみよう」となるんですね。

小さいころからなれ親しんで身体に染み込んでいる地元のお祭りは例え小さい祭りでも心躍るのは不思議ですが、子供のころ連れて行ったもらった頃よりはワクワク感が減っているのはしょうがないのかなぁ!!!

ひょっとしたらたそういう純粋な人もいるかもしれないですね(笑)

  0816yahatamaturi6.JPG
  0816yahatamaruti.JPG
  0816yahatamaturi3.JPG

 

0816yahatamaturi4.JPG 0815hayatamaturi8.JPG

 汗びっしょりの若集

 恒例の饅頭投げ


0815yahatmaturi9.JPG

 祭りが終わりひっそりとしている参道

0816yahatamaturi7.JPG