社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

「村田ボーリング技研」

2023_03/10

「想いがこもった会葬礼状」

3年前に父が亡くなった際の会葬礼状です。

従来の型通りの礼状ではなく、思いが籠るものにしたいと思い、「マコセエージェンシー」に依頼しました。

同社は広告代理店ですが、オリジナル会葬礼状の作成や会葬パネルの作成も行っている会社です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 「お世話になった皆様へ心から感謝申し上げます」
 
 本日はご多用中ご参列いただき、誠にありがとうございます。
 
 弊社相談役 村田 保 は、令和二年七月十三日、満九十三歳にて、仕事一筋に駆けたその生涯に幕をおろしました。
 
 朝早くに家を出て帰宅するのは夜も更けた頃。土日も会社へ向かうその背に、疲れや苦労の色が滲んでいることはなかった気がします。

 いきいきと打ち込む姿から伝わってきたのは喜びややり甲斐といった情熱の類ばかり。

 「仕事が趣味だ」と豪快に言って楽しそうに笑っていたのはいつだったか。

 七十三歳で私に後を託してからも会長として社の行く末を見守り、今年からは相談役となり、心は常に会社とともにあった人でした。

 周囲とも良き関係を築き「仏の村田さん」と慕われていた様子が浮かびます。

 ただ長男である私には厳しい父親で、しかしそれも今後重責を負った時に負けぬよう鍛えなければという親心だったのでしょう。

 健康管理に気をつけ、精神も肉体も力強くあり続けた生き様は、何よりの手本となっています。

 歳を経て肩の力も抜けてたのか晩年は幾分穏やかになり、私も親孝行をすることができました。

 最期、瞼を閉じようかという時、海外にいる弟もスマートフォン越しに寄り添い、家族皆で見取れたことを嬉しく思います。

 迎え火が揺れる中で旅立ち、今頃母と再会を果たしているでしょう。

 二人でゆっくりと休んで欲しい・・・そう願っています。

 生前お世話になりました皆様へ深く感謝申し上げます。

 今後とも変わらぬお付き合いを賜りますよう何卒宜しくお願い致します。

 早速拝趨のうえ御礼申し上げるべきところ、略儀ながら書状をもってご挨拶に代えさせていただきます。

                             令和二年七月二十日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

村田 保 (2011年11月 叙勲祝賀会にて 84歳)

2023_02/25

投稿することが何も浮かびません!

「う~ん!!」

「考えても考えても、な~んも浮かんできません」

まっ!、こういう時もあります」(汗)

写真:早朝ランにて

素敵な空模様

2023_02/24

冬でも半袖シャツです!

例年冬は長袖シャツを着ていたのですが、事務所などで仕事をする際は袖をまくっていました。

今回の冬シーズンは袖をまくるのも面倒だからということで、半袖シャツで過ごしています。

外に出る時にはフリースを、外での会合などではジャケットを半袖の上に着ていますが特に問題ありません(笑)

写真、トイストーリー・キャラクターの「スリンキードッグ」と一緒に!(笑)

村田光生&スリンキードッグ

2023_02/23

Facebookを始めてから丸12年となりました!

Facebookを始めたのが2011年2月24日なので今日で丸12年となりました。

明日からは13年目。

自分の感性を磨くこともできるし、色んな気づきを得るツールでもあります。

そして、名刺交換した相手に私の「人となり」が分かってもらえるツールでもあります。

これからもよろしくお願いいたします。

Facebook 村田光生


2023_02/22

「他人を喜ばすと、幸運が押し寄せる」

「この世は他人を喜ばせることのできる人ほど、自分に戻ってくる仕組みになっている」とサンリの西田文郎さん。

これを「他喜力」というそうです。

「たらいの水」のたとえ話があります。

たらいに溜まっている水を手前に引き寄せようとすればするほど両側に逃げていきますが、前に押し流せば自分の所に戻ってくる。

「人が喜ぶことを実践していると自分に戻ってくる」が自然の法則なのではと頭では理解していても、自然と自分の喜びを優先してしまう生き物ですね(汗)

写真、富士市田子の浦港 こういうシーンは心が和みます。

素敵な空模様

2023_02/20

歳にはかなわないけど!

還暦を迎えたなぁと思ったら知らないうちに65歳になっているじゃぁないですか。

若い時に比べて体のあちこちが疲労してくるのが分かります。

歳だから仕方がないと思いがちですが、少しでも体力や健康維持に心がけることで元気なシルバーを目指しています(笑)

村田光生

2023_02/19

「自らが考えて動く組織」が注目されています。

戦後の日本を成長させたのは、数多くの創業者が日夜なく働き続けてきた結果ではないでしょうか?

急成長するためにはトップダウンが必要な時代でしたが、

時代は変わり「いい会社」「自立型経営」「自創経営」「ボトムアップ経営」などの取り組み方が注目を集めるようになっています。

社員や協力会社やその家族を大切にすると共に自らが考え動く組織であるこそがこれからの時代を乗り切って行けるのではないかと。

そんな社風を目指しています。
村田ボーリング技研 新社屋