社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

ツキを呼ぶ魔法の言葉

2011_12/22

本気でほめる

居酒屋てっぺん 大嶋啓介の日めくりカレンダー

僕は五日市剛さん・福島正伸さん・大嶋啓介さんの日めくりカレンダーを毎日みては気づきをもらったり、反省したりしています(^^)

この大嶋啓介さんの日めくりカレンダー21日

「成長を与える法則」

本気でほめる

とことん可能性を信じてあげる

まずは自分が成長する


人間は他人の欠点を見つける天才ですが、不思議と人の良い所は見えないようにできている生き物(^^ゞ

自分がほめられて嬉しいのに、他人をほめない。

ほめてもうらことで伸びることって沢山あるのではないでしょうか?

日本で初めて経営コンサルタント会社を上場させた船井総合研究所(通称・船井総研)創業者の船井幸雄さんは「長所伸展法」を提唱されています。

「欠点を直すよりも、長所をより伸ばすことのほうがより成長する」

確かにそう思います。

皆さん、人をほめていますか?(^_^)

考えてみれば僕は「本気で人をほめたことってないような気がします」

反省・・・(-_-;)

 
居酒屋てっぺん 大嶋啓介の日めくりカレンダー
居酒屋てっぺん 大嶋啓介の日めくりカレンダー
 
居酒屋てっぺん 大嶋啓介の日めくりカレンダー
居酒屋てっぺん 大嶋啓介 「「夢が叶う日めくり」
 

2011_12/13

相田みつを

都内、東京国際フォーラム内にある「相田みつを美術館」に行く機会がありました。

相田みつをさんの文章から元気付けられることって、とっても多いです(^^)

あのわざと崩した文字も味わい深いですよね♪

皆様もそう思っているんじゃぁないかなぁ・・・?

きっと各家庭に一つ位は、相田みつをさんグッズがあるように思います?

ショップで下記商品を購入。

会社の机の上に置いてあります。(^^)

これを見ては「ありがとう」とつぶやく事が出来るので、

「ありがとう」を言うチャンスが増えるかな?\(^o^)/
 
相田みつお 言葉の手作りガラス ペーパーウェート
相田みつお 言葉の手作りガラス ペーパーウェート
 
相田みつお 言葉の手作りガラス ペーパーウェート
相田みつお 言葉の手作りガラス ペーパーウェート
 

2011_11/28

ありがとうの回数

いつも溶射屋ブログにお越し頂く”甲州市学習塾のこばやしさん”から昨日、下記のコメントをいただきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
感謝の気持ちは言葉や態度にして出してこそですね(^^)
思っているだけでは伝わらないと思い
家族や仲間にはモチロン
最近は掃除の時にもイスや机、床にも「ありがとう」と言っています
これで100回達成できそうです(*゚∀゚)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これって出来そうで、出来ないこと!

凄いなぁ〜!

僕も、何かにつけて「ありがとう」と言うようにしていますが、言う機会がなければ当然言葉に出す機会が減ってしまいます。

以前、福島正伸さんが、”ありがとう”をいう機会は沢山ある・・・ということを言っていました。

例えば、

電力会社があるから電気が気軽に使えるるんだぁ・・・ありがとう!

新幹線があるから遠距離を短時間で移動することができるんだぁ・・・ありがとう!

信号機があるから事故もなく車を運転できるんだぁ・・・ありがとう!

空気があるから人は生きていけるんだぁ・・・ありがとう!

こんなことを考えたら、切りなく「ありがとう」と言う機会があるし、

実践することで"ありがとう”に対する感性が磨かれること間違いと思いうなぁ・・・(^^)

 
駐車場のおじさん
あまりに有名な福島正伸さんの「駐車場のおじさん」の話し! 何回聞いても感動です
 

2011_11/24

モラロジーセミナーにて

モラロジーセミナー中に出席者同士で話しあう場があります。

その中である方が、「車を運転していて相手に道を譲った際に、

『ありがとうございます』と言うようにしています」と、話してくれました。

譲って貰った側がお礼を言うのは当たり前ですが、

譲った側が「ありがとう」とお礼を言うのってとっても素敵なことなので真似をしようと思った次第です(^_^)
 
溶射屋・長男・長女
溶射屋と(モラロジー研究所にお世話になっている)長男・長女・・懇親会場にて!
 

2011_11/14

福島正伸さん・「理想のの国を創る企画書

僕の尊敬する、「夢は諦めない限り実現するしかない」を実践している福島正伸さんが、

日本を、すべての人が夢と勇気と笑顔でいっぱいの「理想の国」に変えるべく立ち上がりました。

福島正伸さんの夢に共感いたしましたので、ここに紹介させて頂きます。

・・・・・・・・「大震災以降、自分の無力感にさいなまれながらも、自分の役割は何かをずっと考えてきました。

できることをやろうと、義援金や応援横断幕を送り、チャリティ講演会を何度も主催し、

被災地を縦断して連続講演会を開催したり、ああきらめずに挑戦し続けている

被災地の社長さんたちの本(「社員と地域を幸せにする会社」ダイヤモンド社)を出版したりしました。

そしてここにきて、いよいよ本当の出番が来たことを実感し、私は「やる!」と決意しました!

それは、この大災害を復興で終わらせるのではなく、日本を生まれ変わらせ、

すべての人々が夢と勇気と笑顔でいっぱいの国にすることです。

そして、1年以内に自殺者をゼロにして、このノウハウを世界に公開し、

2年以内に戦争を無くす、という壮大なプロジェクトです。

もちろん、実際にできるかどうかはわかりません。

でも、できる!と信じて、人生を賭けて挑戦し続けていく決意をしました。

そして、12月10日(土)に、東京水道橋・東京ドームシティホール(2300人)で開催される

「夢(ドリーム)プラン・プレゼンテーション2011」は、

「理想の国」を創るキックオフ大会として開催いたします

http://drepla.com/「夢(ドリーム)プラン・プレゼンテーション2011)

東北の被災地域からもバス4台をチャーターして、たくさんの方々が来てくださいます。

子どもたちも数百人招待します。

私もそこで、歴史に名を残さないように、歴史的なスピーチをします。

日本を世界一幸せな国、世界一尊敬される国に変えたいと思う方々が、全国から来られます。

ぜひご参加いただき、日本をここから変える最幸の体験を一緒にできればとてもうれしく思います。」

できれば、まわりの方々にも声をかけてもらえるとうれしいです!

是非、たくさんの仲間を連れてきてください!

ホントにこの日から日本を変えるので、志ある人は全員集合していただきたいと思っています!

なお、この企画書は転送フリーです。まわりの方々に送っていただいて結構です。

「こんなおかしなことを本気で考えている人がいるよ」って!

以下のアドレスを、転送いただければと思います。

http://www.entre.co.jp/kkt/(理想の国を創る企画書)


日本が「理想の国」になるためなら、どんな困難でも挑んでいこうと思います。

「理想」を貫き、「きれいごと」を貫いて、生きていきます・・・・・・・・。


僕も12月10日(土)の夢プランプレゼンテーションに申し込みました。

僕も陰ながら福島正伸さんの夢を実現すべく応援したいと思います\(^o^)/

 
福島正伸さんの名刺入れ!
福島正伸さんの名刺入れ!
 

2011_11/01

有難う

「有難う」は、「有」り得ないような「難」いことがあった時に、神に向かって感謝の念を込めて言う言葉。

だから、お礼を言う相手対して「有難うございます」は、同時に神様に向かっても言っているのだと思います。

サンキューはお礼を言う相手のみへの感謝の言葉!

有難うは相手と神様の両方への感謝の言葉!

僕はある時、この事に気づいてからはお礼の言葉は、「サンキュー」ではなく「有難う」になりました(^_^)

でも時々無意識に「サンキュー」って言う時もありますが・・・・・(^_^;)

 
輝く葉
輝く葉
 

2011_10/29

小林正観さん亡くなる!

先週、知人から教えてもらって驚いたのですが、2011年10月12日に小林正観さんがお亡くなりになりました。

僕の心の志の一人です。

正観さんの本も沢山読みましたし、考え方にも共感していました。

おそらく皆さんもそうだと思います。

今年、小林正観さんのHPから、
第4回ワライオープンワールド 2010in浜名湖 小林正観さん講演会CD ノーカット版を購入。

CDの中で、「大病を患い退院、いつ死んでもおかしくないですよ・・」なんてことを話していました。

数年前に、静岡市内での講演会に出席したことがありましたが、1時間半だったかなぁ・・・、最初から最後ま冗談話しで終わってしまって、「あれ〜、いい話を聞きたかったのになぁ!!」と思ったことが良い思い出です。

まだ62歳・・・・まだまだこれからだったと思います。

小林正観さん、安らかにお眠りください。

追伸・・・今日は皆さまのところにお邪魔できないかも知れません・・。
 
小林正観さん
小林正観さんの本のい一部!