社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

新幹線ほか動くもの

2012_07/06

新幹線・緊急停車

7月3日11時31分ごろ 東京湾を中心として震度4の地震がありました。

正にちょうどその時間帯、品川駅に入ろうとして減速している新幹線の中にいましたが、一斉に室内灯が消え非常灯のみの点灯に。

以前より、走行中の新幹線が緊急地震速報をキャッチすると、室内灯が消えて自動減速にて停車するのと同時に、室内ドアの上にある案内板に「緊急地震速報」のテロップが流れることを知っていましたが、表示されませんでした。

何やら不穏な状態!!

スマホの「ゆれくるコール」は設定地を「静岡市」にしていたために反応せず!

停車して数分後に「東京近郊で地震が発生したために停電が起き緊急停車しました」のアナウンスが流れました。

直ぐネットで震度4の地震が起きたことを確認。

都内は震度3だったですが、新幹線は全く揺れを感じませんでした。

それにしても品川駅に入ろうとして減速はしていたとはいえ、緊急停車は初めての体験。

前のめりにもならずにスムーズに停車したことと、電源が切れても非常用電源が瞬時に作動することを体験することを体験!

結局、10分程度の遅れで東京駅に到着でした(^^)
 
緊急停車直後の新幹線の車内
停車直後 車内は非常用の電灯しか点いていません。ドアは開けっ放しの状態で止まっています。
 
新幹線
数分後に電気が回復して動き出しました。
 

 

2012_04/21

富士山が見えるのは唯一ここだけ!

東海道新幹線の車窓から富士山が見えるのは、東京に向かって左側(山側)と決まっていると思っていませんか?

実は右側(海側)から見える場所があるんです。

名古屋方面からの場合、静岡駅に近い安倍川に差し掛かる手前で富士山が見えるということを聞いたことがあります。

まだ、確認したことないのですが・・・・(-_-;)

でも、下の景色を見て「なるほど、これなら見えるかも」と、納得した次第です(^^)

この日は曇り空、富士山見えなかったので描きました(^_^;)
 
静岡市内を一望に見える場所
静岡市内を一望に見える場所(^^)
 

2012_02/01

地震と新幹線

昨年、愛知県名古屋市内に新しくできた「リニア・鉄道館」に見学に行く機会がありました。

リニアモーターカーや歴代新幹線、電車、蒸気機関車などが展示。

鉄道マニアでなくとも懐かしさを覚えてついつい見入ってしまいます。

この鉄道・リニア館で発見した事の一つが「新幹線の安全性」。

今までは「地震が起きてからブレーキを掛ける」と思っていたのですが、

走行中に緊急地震速報を感知することが出来るのだと!!

ある一定の震度予想以上の時には、おそらく緊急ブレーキが掛かるのだと思います。

考えてみれば当たり前のように思いますが・・・・。

今ネットで調べてみたら、

(財)鉄道総合技術研究所が開発した「ユレダス」という早期地震検知警報システムだそうです。

これは、本震が起きるまえの微震動を瞬時に感知しすると同時に減速して列車を止め、被害を最小限に抑える安全管理システムだそうです。

日本の技術力はやっぱり凄い\(^o^)/

YouTubeで検索すると乗車中のN700系のぞみが緊急停車する動画などがありました。
 
リニア・鉄道館
リニア・鉄道館
 

2011_12/18

近所迷惑?

新幹線に乗っていると車内でコンピューター操作している方が多くなりました。

会社の中でやる分には、不思議なことに全く気にならないキータッチの音ですが、

新幹線の中にいると、あのキータッチの「カチャカチャ」というく音が、もの凄く違和感のある雑音に聞こえるのは僕だけでは無いのではないでしょうか?

特に癖だと思いますが、「Enterキー」を思い切り「ピシッ!!」っと叩く人がいたりすると、その音が室内に響き渡ります(^_^;)

本人は当然のごとく、大きな音になっていることに全く気がついていない・・・・・。

先日、東京に向かう新幹線で2座席の通路側にそういう大きな音を出している方がいたので、「ブログネタ・・・」と、思わず撮影してしまいました。

隣に座っている方は音がうるさく、本当に気の毒だと思います。

僕もPC使う場合がありますが、隣に人がいる場合はやらないようにしていますし、

やる場合でも、なるべく音がでないように、ゆっくりとキーを叩くようにしているんですよ・・・!!!

その点、iPadは音がでないのがいいですね\(^o^)/
 
新幹線の中
「カチャカチャ、ピシッ!、カチャカチャ、ピシッ!」と大きな音を出している人
 

2011_02/17

新幹線の座席指定席の取り方

 

皆さんは、新幹線に乗る場合、指定席を取る場合のこだわりってありますか?

指定席を取る場合、大概の方は、みどりの窓口で「禁煙席or喫煙席の指定をお願いします」とお任せで頼む場合が多いのではないでしょうか?

僕はどの新幹線(東海道、中国、東北、上越)でも一人で乗る場合は禁煙車のA席を取るようにしています。

A席と言うのは東京に向かう場合は進行方向に向かって一番右側(3座席の窓側)で、

東京から離れる場合は目的地に向かって一番右側の席です。

東海道、山陽新幹線の場合はA席は日が当たる方になりますのでまぶしいですよね(^^ゞ

・・だから日よけを降ろして集中的に本を読むか寝る(^^ゞ

景色を楽しみたい方はA席の反対のE席(2座席の窓側)がいいでしょう(^^)

新幹線に乗る場合など、できれば隣に人がいないほうが気軽ですよね(^^)

僕が思っていることですが、JRみどりの窓口で、お任せで指定を取る場合、下記のような順番で席が埋まって行くように感じています。

①2座席側の窓側(E席)、

②次は3座席の窓側(A席)

③2座席の通路側(D席)

④3座席の通路側(C席)

⑤3座席の真ん中(B席)

①E席

③D席

通路

④C席

⑤B席

②A席




つまりA席指定を取った場合、隣のB席に人が来る確率が一番低い。

E席の場合は隣のD席に人が来る確率が高い

でも、限りなく低い確率ですが、ガラガラの指定席車両のA席の直ぐ横のB席に人が来る場合があります。

ガラガラの車両なのに何故、A席B席と並んで座ることになっちゃうのかが不思議?


B席に座った人が旅慣れているのなら他の席に移動してお互いに気軽に座るということになるのですが旅慣れていない人だと、席を移動しようとしないのでAB席二人並んで座ることになります(^^ゞ

以前、新大阪から名古屋まで人がほとんどいない車両にも関わらずA席B席と並んで座ったことがありました(^^ゞ

新幹線・普通指定席

右側からABCDE席

 
富士山

昨日、東京に向かう新幹線から富士山を撮影(^^)

 
新幹線グリーン車

エクスプレスカードを持っていると自由席料金で指定席に乗ることができるし、ポイントがたまると自由席料金でグリーン車に乗ることもできます(*^_^*)

 
エビス黒生ビール

昨日の東京出張の帰り、東京駅でエビス黒生ビールを買って車両に持ち込みました。やっぱり缶ビールよりは生に限りますね(*^_^*)

 

 

2011_02/13

九州の電車

静岡県に住んでいますので、九州にはあまり行く機会は有りません。

時々行くと気に思うことですが九州を走っている列車は凝った形の電車が多いように思います。

 
JR九州の電車内の中吊り広告

今週、博多に出張した際の電車の中の中吊り広告

 
JR九州883系 ソニック号

博多駅に止まっていた833系ソニック号。

この電車1995年にはグッドデザイン賞・1996年にブルーリボン賞ブルネル賞を受賞

 
JR九州883系 ソニック号

ミッキーマウスみたいなマークヽ(^。^)ノ

 
JR九州883系 ソニック号

2006年にこのソニック号に乗った際の車内の写真です。

この時はまだ一限レフを持っていたか、いなかったかの時代ですが、カメラは今でも使っているパナソニック ルミックス DMC-LX2(^^)

 
JR九州883系 ソニック号  

ヘッドレストが面白いでしょヽ(^。^)ノ

 
JR九州883系 ソニック号  

床も木目調はあまりに新鮮で感動すら覚えました(^^ゞ

 

2010_12/28

新幹線車内でのコンピュータ入力

最近は新幹線の中でコンピューターでキーボード入力している場面も多くなりました。

僕も時々持ち込んでは入力作業をする場合があります。

その際、気を付けているのはなるべ音を出さないように入力すること!

中にはキーボードの音を派手に鳴らしながら叩いている人がいます。

こういう人の近くに座ろうものなら、あの「カチャカチャ」と言う音をずぅ〜と聞かされるハメになります(ー_ー)!!

特にenterキーを思いっきり「パシッ!!」と打ち込む音は本人は快感なのでしょうが、とっても気になる音だと思います。

入力している本人は気が付きませんが、第3者が気になるということって結構ありますよね(^^ゞ

イヤホンから漏れる音楽とか、携帯電話や携帯ゲームのぴーぷー音などなど・・・・

あとは、おばちゃん達の旅行グループのおしゃべり声・・・・・・(^^ゞ

ハハハ・・・・・まぁ、これはしょうがないですよね(^_^;)

僕も気を付けなきゃ・・・・。

 
帰りの新幹線の中ではこれに限ります(^^)

新幹線出張、行きはPCでも帰りはこれに限りますね(^_^;)