先日の新幹線から綺麗な夕焼けと富士山を見た後に到着した駅から乗り込んできた若者。 前の座席に座るなり、僕のほうを向いて「座席を倒していいですか?」と聞いてきた(*^_^*) 勿論、「かまいませんよ!」と回答(^^) 女性の方など、時々経験しますが、今までそのようなことを言う若者に出会ったことがありません。 言われてみると、とっても気持ちがいいことに気が付きました(^^) ちなみに僕は後ろの方に声を掛けたことがないのですが、次回から勇気を持って後ろの方に声を掛けてみようと思った次第です。 綺麗な夕焼けと富士山を見て感動しているところに加えて、気持ちが良くなったのは言うまでも有りませんヽ(^。^)ノ そして・・・・品川駅で買った缶ビール(500ml)と日本酒を車中で飲んだので、更に気持ちが良くなった溶射屋でした(^^ゞ 「座席を倒してもいいですか?」と聞いてきた若者! 既に缶ビールを飲み終わって、おつまみのビーフジャーキーを食べ終わってから、写真を撮るのを忘れていることに気が付きました(^^ゞ 品川駅・新幹線売店にて「尖閣衝突事件ビデオ流出者名乗り出る」の見出しを見て思わず購入した「日刊ゲンダイ」が前の座席の網に・・・(^^) この新聞、エッチな紙面もあり、うかつに広げられないのが難点です(-_-;)
創業者はみんなを引っ張って行かなければならないので蒸気機関車のごとく一人で全車両を引っ張って行く必要があります。 急こう配の山道を走る時や車両が長くなった場合は連結した蒸気機関車が2車両、連なって車両を引っ張りますね。 これは№1の社長と№2の役員の方が駆動車となって会社を引っ張って行く姿と一緒。 駆動車が1人よりも、2人・・・2人よりも3人のほうが当然車両を引っ張る力は強くなる。 でもこの蒸気機関車方式はある程度以上の組織になると引っ張る力も弱まってくるのも事実だと思います。 僕が理想としている会社経営は電気モーター車両方式(^^) 電気モーター・・・つまり電車は全車両にモーターが付いていて少ない力でも強力に電車を引っ張る。 社長、役員、管理監督者、一般社員と言う電気モーターがりきまずに車両(会社)を引っ張って行くことが出来たら強い会社になること間違いないと思いませんか・・・ヽ(^。^)ノ そして、レベルアップすることにより鈍行から快速電車・・・快速電車から特急電車・・・・・特急電車から新幹線・・・・、 そして最終的にはリニアモーターカーになる事も可能だと思います。 道を決めるの当然社長の仕事。 あとはいかに早く電車(会社)を走らせるかが企業発展のキーポイントではないでしょうかヽ(^。^)ノ 蒸気機関車方式よりも電車方式にして行きたいなと思っています(*^_^*) 2007年7月に投稿した時の写真です・・・コンデジ撮影(^^ゞ
12日に村田ボーリング技研が所属している○○協会からファックスが入って来た。 件名は、 「フジエアードリーム(FDA)4号機(飛行機)お披露目と体験搭乗」 内容は、10月31日にフジドリームエアラインズの静岡富士山空港〜松本空港線、就航開始に先立って無料体験搭乗ができる。 そして松本市内では「市内観光と昼食を予定しています」と書いてあるではないですか!! こんなFAXをもらったら行くしかないですよね(*^_^*) 「よ〜し!」と思って日付を見たらなんと16日(土)で東京に行く予定にしている日・・・、 ははは・・・・(^^ゞ 今回は、誠に残念ながら参加することが出来ませんでしたが、「こういうファックスが届くこと自体がツイている証拠」だと思った溶射屋でしたヽ(^。^)ノ 追伸、今日も都合で皆様の所にお邪魔ができません・・・申し訳ありません。 静岡市内の空
静岡市内は平地が少なく山の斜面を使っての農業が盛んな場所。 昔は、斜面に出来ている、みかんやお茶を背負っているカゴに摘んでから下記のような農業用ロープウェイを使って下に降ろしていました。 昔は静岡市内のどこにでもありました。 かなりの数が撤去されていますが場所によってはそのまま残されているものもあります。 この農作業用リフトを使って上から下に物を移動する際に「シャー」と言う音がしていたのを今でも覚えています。 早朝散歩道にある農業用ロープウェイ このフックにカゴをぶら下げます 向こう側にも滑車台が見えます 滑車とギヤ その昔はこのギヤはモーターと繋がっていたんでしょうね(^^) 設置されてから何年経つんでしょうか? おそらく40年以上は経っていると思います。
東京ビッグサイトから東京駅に向かう場合、大半の方は”ゆりかもめ”で新橋に移動するのが普通だと思います。 ゆりかもめは席が狭くて場合によっては座れない場合があるので別な方法で移動しています。 東京ビックサイトに向かう場合は静岡〜品川〜大井町〜国際展示場〜徒歩〜東京ビックサイト 帰りは上記の反対の方法ともう一つは海上バスを利用する方法! 東京ビックサイトから20分で晴海ふ頭に行くことが出来ます。 東京ビッグサイト〜日の出ふ頭〜徒歩〜浜松町〜東京駅 この20分が船から見る景色を見ていると早いこと早いこと・・・・・ あっと言うまの20分なんですヽ(^。^)ノ ジュビリー号 座席数 1F144名・2F180名 船内:2階に上がる階段が見えます ジュビリー号の一番後ろの席を確保 光っているのはホテルトラスティ東京ベイサイド(多分) 首都高速11号線代台場線 高層ビル群、右側の船は海上保安庁 レインボーブリッジの真下を通過 レインボーブリッジ 晴海客船ターミナル方面 日の出ふ頭から徒歩5分程度の場所にある東芝ビル、ここから浜松町駅まで5分程度。 東京ビッグサイトに行く機会があれば是非海上バスをご利用してみてください・・・・・。 とっても景色が綺麗でお勧め(^^) 但し1時間に1本の便数しかないので出発時間を調べて置く必要があります。 大きな地図で見る お台場付近
以前より出張の際はJR東海のEXPRESSカードを利用しています。 これはPCでも携帯からでも指定席の予約がいつでも可能であるということと自由席料金で指定席に乗れるメリットがあります。 またポイントも貯めることが出来るのでポイントが溜まると自由席料金でグリーン車に乗ることも可能なんですよ・・・・(^^) このEXPRESSカードを数多く利用する人が増えました。 その結果、以前は、東海道新幹線「こだま号」指定席はガラガラだったのが今ではEXPRESSカードで指定席を予約注文する人が多くなり、逆に指定席が混んでいて自由席がガラガラなんてことがしょっちゅう・・(^^ゞ まっ!そんなこともありますが持っていると本当に便利でキャッシュレス、発券するまでは列車変更手数料ゼロ、チケットレスと。いいことづくめですヽ(^。^)ノ 追伸:明日は用事があって皆様の所にお邪魔できないと思います。申し訳ありません。 長い影・・・この場所がどこか分かるかたは多いでしょうね(^^) 出張帰りの新幹線の中で・・・・これが楽しみですよね(^^ゞ
太平洋戦争でおそれられたゼロ戦の正式名称は”零式艦上戦闘機”と呼ばれ海軍の主力艦上戦闘機だったことはあまりにも有名。 このゼロ戦の「ゼロ」はどこから持ってきた数字か知っている方はいらっしゃいますか? 僕はつい最近まで知りませんでした(^^ゞ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、 零式艦上戦闘機(ゼロ戦) 三菱重工製 運用開始1940年4月~1945年8月 生産数10,430機 先日、たまたまあるカタログを見ていたら「零式艦上戦闘は支那事変から大東亜戦争を通じて使用された海軍の主力戦闘機。 採用された年が皇紀2600年(昭和15年)のため「零式」と名付けられる」と書かれてありました。 皇紀とは初代天皇である神武天皇が即位したとされる年を元年とする、日本の紀年法。 皇紀は西暦よりも660年プラスとなるので2010年は皇紀2670年となります。 そう言えば自衛隊の装備は○○式といいます。 ちなみに陸上自衛隊の90式戦車は1990年に正式に予算化(制式化)されたことを意味するそうです。 ○○式と言う言い方は大日本帝国時代から使われている日本の伝統的呼び名なんですね♪ ゼロ戦って子供の頃から大好きで、プラモデルを作っては部屋の中にぶら下げて喜んでいました!(*^_^*)