先日、資本金16億円、社員数600人の会社のトップのAさんとお話しする機会がありました。
これだけ大きな会社のトップの場合ちょっと上から目線的な態度になる方が多いですが、
Aさんは私よりも3歳年上なのに、私の目線に下げてくれて気軽に話しをする雰囲気を作ってくれる方でした。
どのような立場であれ、相手目線になって気軽に話しをするということは本当に大切なことだと改めて気が付かされました。

2022_06/01
相手目線になれるトップって凄いなぁ!
2022_05/08
「幸せの4つの因子!」
慶応大学の前野工学博士が研究されている「幸福学」
前野先生によると、幸せは「幸せの4つの因子」を満たすことによって得られるといいます。
ちなみに、私は幸せ感を感じられているので4つの因子を全て持っているんでしょうね。
写真は今朝の空模様ですが、このような空模様をみただけで「幸せだなぁ」と感じることができます(^^♪
第1因子「よし、やってみよう」
「夢や目標を叶えた人は幸せ!」
「夢や目標を持っている人は幸せ!」
「努力し成長している人は幸せ!」
逆に、
「やらされ感で仕事をしている人は不幸!」
第2因子「ありがとう」
「色々なことに感謝する人は幸せ!」
「親切で利他的な人は幸せ!」
「多様な友人を持つ人は幸せ!
逆に、
「同僚、上司、部下との関係に、信頼、尊敬、フォローのない職場は不幸!」
第3因子「なんとかなるさ」
「自己肯定感が高い人は幸せ!」
「楽観的でポジティブな人は幸せ!」
「細かい事を気にしない人は幸せ!」
逆に、
「自分に自信がない人や、ネガティブに他人n悪口を言ったりする人は不幸!」
第4因子「ありのままに」
「人の目を気にしすぎない人は幸せ!」
「自分らしさを持っている人は幸せ!」
「自分のペースを守る人は幸せ!」
逆に、
「周りの目を気にしすぎて、自分らしく活き活きと仕事をできない人は不幸!」
今朝の空模様
2022_05/05
「目の前の苦難!!」
目の前の苦難に、
「なんてツイてない!」と後ろ向きに考えるか、
「自分の器を大きくするための試練」と前向きに考えるかでは、得られる結果が違うように思います。
問題は次々と目の間に現れますが、それをどう受け止めるかで次の展開が違ってくるのは間違いありません。
不満をいうだけでは問題は解決しませんが、とにかく今できることを実践していくことの積み重ねで少しづつ変化していくのでしょうね。
写真:今朝の空模様
今朝の空模様
2022_04/11
「徳のある人になりなさい!」
恩師、坂本光司先生が良くいっていた言葉。
「徳人になりなさい」
徳人とは、「徳の高い人」「有徳の人」
簡単にできるものではなく、日々の積み重ねが必要となる。
松下幸之助も同じことをいってる・・・・・・・・
「人間として一番尊いものは徳である。だから、徳を高めなくてはいかん、と。技術は教えることができるし、習うこともできる。けれども、徳は教えることも習うこともできない。自分で悟るしかない」・・・・・・・・
少しでも近づけるよう努力します。
坂本光司先生
2022_04/06
「一生懸命だと知恵が出る!」
あるお店に貼られていて「なるほどなぁ!」と思いました。
「一生懸命だと知恵がでる」
「中途半端だと愚痴がでる」
「いい加減だと言い訳がでる」
どういう言葉が出るかで自分の立ち位置が分かります。
自分は果たして知恵が出ているのかな・・・・?
そうそう、福島正伸さんの「一生懸命に取り組んでいると、どのような言葉も感謝にしか聞こえない」を思い出しました。
一生懸命だと知恵が出る
2022_03/13
与えられた環境をどう思うかで、得られる結果は全く違うものに!
仕事でも日常生活においても自分の与えられた環境を受け入れられない人は後ろ向きとなり効率が悪くなり、それなりの結果しか得られない。
与えらた環境を受け入れられる人は、前向きに取り組むことで良い結果が出る確率が高くなる。
ありがたいことに、私の場合は「与えられた環境で最善を尽くす」と思える性格を両親からいただいたことに感謝しています。
今朝の日の出
2022_02/20
すべての出来事に感謝することもできる!
「すべての出来事に感謝することもできる」と福島正伸さん。
自分にとって都合の良いことは直ぐに受け入れられるけど、都合の悪いことは受け入れ難い。
起きたことを「受け入れる」「受け入れない」と思うかは本人次第でどうにでもなる。
受け入れることができれば前進状態となるけど、受け入れなければ停止状態が続く。
「すべての出来事に感謝することもできる」という境地なればなるほど目標が達成しやすくなるのでしょうね。
福島正伸氏日めくりカレンダー

