岩元貴久さん
2012_12/12
岩元貴久さん
2012_12/10
斎藤一人さんの「道は開ける」の朗読CD(全6枚)を車の中で聞いています。
第1章は「魅力を上げれば道は開ける」
何事も上手くいかないのは「魅力がないから」だと。
「人の幸せになること」を行えば行うほど魅力は上がるし、「自分のことしか考えない人」は魅力が無くなる。
魅力ある人の所には人が集まるし、応援もしてくれるので自然と道が開けてくるのでしょうね(^^)
果たして自分がとれだけ「人さまの幸せになることを行なっているか?・・・・反省すると共に実行です。
ちなみに一人さんは、「温かい笑顔を作るということや、人の話しをうなづきながら真剣に聞くことも魅力が上がることだよ」と言っています(^^)
「今この瞬間から実践できそうですね」(^^)
斎藤一人「道は開ける」
斎藤一人「道は開ける」
2012_12/07
昨日、「結婚とは、相手が自分の思うように動かないことを体験する場だと思う」と書いたら、結構リアクションがあったので、そう思っている人が多いということなんでしょうね(^_^;)
昔の男尊女卑と違い、今は男女平等の時代。
「男でなければ・・・・、女でなければ・・・・」という垣根が無くなったのも事実ですが、男女それぞれの持ち味を生かした分野で力を発揮することで、より幸せな家庭生活を築きあげることができます。
夫婦ともども「自分が源泉」と考えれるならば、どんな困難があっても乗り越えて行けることは間違いないでしょう。
もし、「自分中心で考えるならば、相手も自分中心の考えになる」し、反対に「相手中心で考えるならば、相手もそうなる」
何事も「引き寄せの法則」がベース。
「先に気が付いた方からスタート」です。
僕は1年位前から、「なるべく妻が喜ぶことをする」ということを実践していますが(・・・・つもり?^_^;)、以前と比べてお互いに笑顔が多くなったように思います(^^)
あと30年は一緒に暮らしていくんだもの・・・・楽しく過ごしたいですよね(^^)
最近はこんなことも図々しく書けるようになりました(^_^;)
前列左から・・・父・85歳、母・83歳、妻のお母さん・81歳
2012_12/06
チームの中で何か問題が起きた時、自分は正しいと思っているうちは、「あの人が悪い」、「この人が悪い」と相手を責めることになり、問題は何も解決しないことになります。
「他人と過去は変えられない」
変えられない事が分かっていても、変えようとし、相手を責めることで自分がイライラしてしまうことに!
今年、元カリスマ塾講師の木下晴弘さんをお呼びしての講演会で「自分が源泉」ということを教えて下さいました。
自分が源泉とは、「もしその問題が自分が原因で起きていると考えるならば、どう行動する?」と考えること。
自分が原因と考えるなら、自分から行動を起こすことで何かを変化させていく事はできるハズ。
「自分と未来は変えられる」
相手を責めているうちは、「自分からチームを改善していくことはしません」と断言しているようなもの^^;
ちなみに結婚は「相手が自分の思うようにならない」ということを学ぶ体験の場でもあります(^^)
そう、夫婦関係も先に気が付いた方から実践ですよね^^;
自宅から見える他朝焼け
2012_11/29
過去に何回か投稿している内容です(^_^;)
皆様は人と話をする時、どういう相槌をしているでしょうか?
相手の意見を完全否定して自分の意見を強引に言う場合は「バット&バット」法。
「君の意見は間違っている、それはこうだ、あれもこうだ」と相手の意見をまず否定して自分の意見を強引にかぶせていくやり方。
それに対して、相手の意見をまず肯定してから、相手の目線で自分の意見を言う場合や「イエス&バット」法
「それは素晴らしい考え方だと思うよ、でもこういう考え方もあるんじゃぁないかなぁ」
さて、相手はどちらの言うことを素直に受け入れてくれるかは考えるまでもありません。
相手が年下とか部下や後輩の場合にはついつい「バット&バット」になりがちです。
反対に目上の人には自然と「イエス&バット」になっているように思います。
誰に対しても常に「イエス&バット」法で対応しようと思っているのですが、人間ができていないのでツイツイ上から目線になってしまうので毎日が反省の連続です(~_~;)
皇帝ダリア
2012_11/22
僕の心の師の一人である「小林正観さん」
時々、氏の本を読んでは反省したり、改めて気づかせてもらったりしています(^^)
1万円札を写真のように折りたたむとなんと「1億円札」に変身^^;
正観さんはこのような1億円札をお財布に入れて楽しんでいたそうです。
僕も以前やっていたのですが、最近はすっかりと忘れていました。
久しぶりに折りたたんで1億円札をお財布に入れることにしました。
お財布が「1億円が当たり前なんだ・・・」と、勘違いしますように・・\(^o^)/
1億円札\(^o^)/
2012_11/16
人それぞれ「幸せ」と思うことの基準が違うと思います。
基準が高いと「幸せ」と思うことが少ないですが、基準が低い人は「幸せ」と思うことが多くなります。
どちらが「幸せ」な人生を過ごせるかは考えるまでもありませんね^^;
早朝の静岡市