人によって「幸せ!」と思える価値観や基準が違います。
基準が高いと「幸せ」と思えることが少ないですが、基準が低い人は多くなる。
特別なことがないと「幸せ」を感じることができない人よりは、
日常の何気ない生活に感謝できる人は、常に「幸せ」を感じることができることができます。
「普通」に感謝できる感性を持てたら最高じゃぁないですか。
写真のような夕焼けをみただけで「幸せだなぁ!」と思える私です。
ある日の夕焼け
2021_08/07
「基準を下げると・・」
2021_08/03
人生上手くいかない事ばかり!
人生思うようにならないもの。
解決することなら「脳に汗をかき真剣に考える」けど、どうにもならないことをくよくよと考えても時間が過ぎるだけ。
そういう時は「受け入れてしまう」と次の展開が計れる。
ツイていることは直ぐに受け入れられるように、ツイていないことも直ぐに受けることができたら人生楽しくなること間違いありません。
ツイていない事が起きた時に「ラッキー!!」と思えたら最高です。
全てのできごとは「自分の成長の為」と思えるように努力中の私です。
写真:村田光生・64歳、元気なシルバーを目指し、日々努力中!
村田光生
2021_08/02
「ツイてる」と思っている人は「ツイてる」人生となる!
気になる物があると、それがやたら目に付くといった経験は誰でもあると思います。
僕の場合、気になる車があると、その車が走っていたり、駐車していたりすると目に飛び込んでくるという経験をしています。
常に、「ツイてる」と思っている人は、ツイていることに気が付き、ツイてることをたぐり寄せることができる。
常に、「ツイてない」と思っている人は、ツイていないことに気が付き、ツイていないことをたぐり寄せてしまう。
「ツイてる」と思っている人はツイてる人生を歩み、「ツイてない」と思っている人はツイてない人生を歩むことになる。
さて、「今までの人生、ツイていましたか?」、「それともツイていませんでしたか?」
ある日の空模様
2021_07/20
相手を想いやる心を持ちたいものです!
講演録「ツキを呼ぶ魔法の言葉」の五日市剛さんは、
「一人一人が『ゆるす、ゆずる』と言う気持ちを持ち、怒らないことが必要」といいます。
当たり前の事ですが、あらためて聞くと「はっ!」としますが、分かっているけど実践できないのも事実。
でも、「そうしよう!」と思っているのと、「そんなこと無理!」と思っているのでは得られる結果は違うのではないでしょうか?
この記事を書いていて、「車の運転を慎重にしなくては!」と思った私でした・・・・・(汗)
素敵な空模様!
2021_07/11
来生はステップアップしたシーンにしたいものです!
「この世」の人生は1度きりですが、「あの世」では生まれ変わりは何度もあると考えています。
「この世」は修行の場であり「利他の心」を養う世界!
嫌なことから逃げる、楽をしようとすると来生でも同じシーンが出てくる。
この世の苦難を乗り越えることで、来生ではステップアップしたシーンになるよう努力していきたいものです。
幻想的な朝焼け
2021_07/09
日本人は「他人に感染させないため」にマスクをするという習慣があります!
イギリスで開催されているウィンブルドンテニスの女子準決勝戦をテレビでみてビックリ。
満員のメイン会場?(14,979人)のスタッフを含め、ほとんどがノーマスクで、マスク組は数%のみ。
下記はイギリスのコロナ感染状況図ですが、7月7日の新規感染者数32,048件、7日間平均が27,144人なので増加していることが分かります。
ちなみに日本はどうかというと、8日の感染者数が2,242件、7日間平均1,752人なのでイギリスの感染者数は日本の15倍。
民族の違いというのもありますが、日本人は昔から風邪を引くと他人に移さないためにマスクをするという習慣が根付いているのでしょうね。
日本人は「他人に感染させないためにマスクをする」、イギリス人(欧米人)は「自分が感染しないと思うからマスクをしない」・・・・こんな違いがあるのかな?
2021_06/28
「波風立つから、今のままでいい・・・?」
「今がうまくいっているので現状維持でいい」
「今までと違うことをすると、波風が立つので現状維持がいい」
現状維持派が強い組織では、気が付いた時には「ゆでガエル状態」となり、取り返しが付かないことになる。
常に、よりよい方向に変えて行こうという風土の組織の場合は、アイデアを次々と取り込んでいくので常に活性化して世の中の変化に強くなる。
今までも、そしてこれからも、変化に対応できる組織作りをしていくのが大事ですね。
葉っぱ