社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

考え方

2017_05/06

人の心に染みる渡る指導方法!

五日市剛さんがシェアしていた動画です。

がん治療の祖父を励ますため坊主にした生徒がイジメに・・・

校長の素敵な行動とは?

人の心に伝えるとはこのようなことなんだということをこの動画から学ばせていただきました。

がん治療の祖父を励ますため坊主にした生徒がイジメに、、校長の素敵な行動とは?先生の鏡です。右上の「いいね!??」を押すと最新の動画を紹介します。

9ポスト – ナインポストさんの投稿 2017年4月29日

2017_03/07

人間の成長

厳しいい環境で育った人は、厳しい事が当たり前になるので、何ごとにも耐える力が身に付く。

反対に、ぬるい環境で育った人は、ぬるい事が当たり前なので、環境が普通の状態になっただけでも文句がでるし、後ろ向きな考を持つようになる。

一概にそういえないかもしれませんが、このような傾向があるのではないでしょうか?

そう考えると人間というのは、厳しい環境の中に身を置いたほうが成長するのでしょうね。

静岡グランシップ
気持ちが良い空模様

2017_02/27

受け入れ時間!

人間というのは、自分にとって都合が良いことは直ぐに受け入れられますが、都合の悪いことはは受け入れ難い動物。
 
受け入れ難いことでも、解決できることと、解決できないことがあります。
 
解決できることは解決に向けて努力すればいいですが、問題は解決できないこと。
 
直ぐに受け入れることができれば次の展開を図ることができますが、
 
受け入れられないと、それができないばかりか病にかかってしまうこともある。
 
ツイている人というのは、すぐに受け入れられる人だし、、災い転じて福となすということが多いんでしょうね。

ある日の空模様
ある日の空模様

2017_02/06

感性を磨く!

「当たり前に感謝できる感性を持てば、全ての事に感謝することができる」と、福島正伸さんから教えていただきました。

きっと、全ての当たり前に感謝できるようになると、常に幸せ感を感じることができると思います。

意識している時は感謝モードですが、ふと気が付くと反対モードになるのが人間。

良いことをしようと思ったら、意識することが大事!

「感性」を磨く一週間にしたいです・・・。

朝焼け
素敵な朝焼けに感謝!

2017_01/25

未来を変える事に取り組んでいる人!

都内で「居酒屋てっぺん」を創業した大嶋啓介さんは、

「居酒屋から日本を元気にしたい!」ということで2006年に居酒屋甲子園を立ち上げた方でもあります。

「大人が変われば 子供が変わる 子供が変われば 未来が変わる」と、未来を変えることを目的に本気で活動をされていることを、あるセミナーでお聞きし、感動しました。

夢の無い両親の環境下の中では夢を持つ子供が育ちにくいのは明白。

アメリカでは夢を方ると周りが応援してくれるといいますが、日本では「そんなのは夢物語だよ!」と否定されてしまうのが現状ではないでしょうか?

現在では故郷の桑名市にお住まいで、子どもが通う学校のPTA会長も勤めているということで、子どもたちと接する機会も多いのでしょうね。

「未来を変える!」ということに本気で取り組んでいる大嶋啓介さん、本当に素晴らしい方だと思いました。

大嶋啓介ブログ
大嶋啓介ブログ

2017_01/12

思うように行かないことばかり!

「人生、思うようにならないことばかり」と感じる人は多いのではないでしょうか?

起きたことを受け入れられないことが重なると、精神的な病に発展することになる場合がありますが、受け入れようとする人は次の展開を考える。

受け入れ難い場合ははその後の展開が遅れ、受け入れようとする場合は次のステージにステップアップしていく。

そう思うと、ツイてる人生を歩む人というのは常にプラス発想ができる人なんでしょうね。

逆光の葉
逆光の葉


2017_01/09

無意識に出る言葉!

何かをしてもらった際に無意識に出る言葉。

「ありがとう!」という人もいれば「すみません!」と言う人もいる。

「すみません!」はお礼を言う時に使う言葉でもありますが、どちらかといえば謝罪や恐縮の気持ちを表す言葉のイメージが強いように思います。

「ありがとう!」は「有り難い」と書き、存在するのが難しいこと、めったにないことを意味し、元々は神を称える言葉として使われていたそうですが、感謝する意味で使われだしたのは江戸中期以降だそうです。

元は神仏に対して使われていた言葉が時を経て、人に対するお礼の言葉として使われるようになったのですから、「ありがとう!」は相手に言うのと同時に、神さまに向かっても感謝を伝える言葉でもあるのではないでしょうか?

「ありがとう!」を言わない手はないですね。

写真は今年の初日の出、新年に感謝・ありがとう〜!

初日の出
初日の出