「あれも、これも」とたくさんの処理をしなければならないような時、
一つの事をやっていると、別な事が気になり、やりだす。
それをやっていると更に別なことが気になり、やりだす。
そんなことをしていると「一番最初にやっていたことがほとんど手づかず」なんてことありまえせんか?
昨日はそんな日でした^_^;
書類や郵便物の整理で終わってしまいました
2014.03.04
「あれも、これも」とたくさんの処理をしなければならないような時、
一つの事をやっていると、別な事が気になり、やりだす。
それをやっていると更に別なことが気になり、やりだす。
そんなことをしていると「一番最初にやっていたことがほとんど手づかず」なんてことありまえせんか?
昨日はそんな日でした^_^;
書類や郵便物の整理で終わってしまいました
この記事をシェアする
2014.03.03
今日は楽しい「ひな祭り」ですが、我が静岡市は雛具や雛人形の産地でもあります。
ちなみに徳川家康崇敬神社として歴代将軍の祈願所となっていた静岡浅間神社と静岡市内で亡くなった家康を埋葬した久能山東照宮の造営、改修のために全国から集められた優秀な職人と技術が残ったことと、
温暖多湿の気候が漆器の政策に適していたことから漆塗りの職人が多数いたことで駿河雛具が全国的な産地として発展。
雛人形は、美濃から土細工師を呼び寄せて土人形を作り出したのが始まりとされ、衣装を着せた天神が作られるようになり、江戸末期には衣裳着天神(いしょうぎてんじん)が作られていたことがきっかけだそうです。
だから静岡市内には雛人形屋さんが多い。
ちなみに知人の望月君(望月屏風店)は雛人形の屏風を製作しています(^^)
京雛人形・・・望月屏風店から購入
京雛人形
この記事をシェアする
2014.03.02
アメリカで行ったある実験の話!
何人かの人を対象に、「あなたは幸か、不幸せですか」と質問し10年後に同じ人を対象にアンケートを実施した結果、
10年前に「幸せ」と答えた人のほとんどが10年後も「幸せ」と回答し、
10年前に「不幸せ」」と答えた方のほとんど10年後も「不幸せ」と回答したそうです。
この結果から、「今『幸せ』と思っている人は10年後も、『幸せ』と答えるだろうし、反対もしかり。
今「幸せ」と思えない人は、もしかしたら一生思えないかも知れません。
どれだけの金持ちでも「自分は幸せではない」という人もいるし、
反対に、貧しくても、「自分たちは生きているだけで幸せ」と答える人たちもいる。
「自分は幸せだなぁ」ということは今、決めたほうがいいですね(^^)
幸せの国 ディズニー・ランドにて!
この記事をシェアする
2014.03.01
東京ビッグサイトは世界からも集まってくる日本で最大規模の展示会場。
展示会はその時の先端的な作品や技術を発表する場でもあるので、勉強にもなり、新しい発見もあり、感性を磨く場所でもあると思っています。
先日、展示会に行きましたが東館1〜6ホールの途中で動けなくなるくらい疲れてしまい、自分の体力が落ちていることを痛感させられました。
精神的メンテナンスはできていると思っているのですが、体力的メンテナンスにも取り組まねば!^_^;
東京ビッグサイト
海上バス
この記事をシェアする
2014.02.28
みずほ銀行が委託販売している宝くじ。
「ジャンボ宝くじ」が発売される度に、弊社まで販売しに来てくれます。
このようなことをしてくれるようになったのは5年位前になるでしょうか?
いつもお昼時間前から1時間ちょっとの間の販売、
「来てもらっても売れないだろうし、申し訳ないねぇ」いいながらいつもバラ30枚購入。
こういうことをしてくれていることに感謝・感謝、いつもありがとうございます。
ちなみに、宝くじの収益金は、街の公共事業等に役立てられているそうですよ!
宝くじを販売しに来てくれるみずほ銀行・田◯さん
グリーンジャンボ宝くじ 一等・前後賞合わせて5億円
この記事をシェアする
2014.02.27
昨日ほど「奇遇」が重なった日はありませんでした。
都内で開催される「日本でいちばん大切な会社4」出版記念セミナー会場に向かうため静岡駅に到着。
普段は静岡駅や新幹線車中では滅多に知り合いに出会うことはありませんが、静岡駅改札口で久しぶりの知人との出合い。
そして同じ新幹線14号車で、10年前に中国視察でご一緒した尼崎在中の(株)イトウ六の伊藤社長さんに声を掛けられました。
この伊藤さんとは静岡駅や新幹線車中で不思議と一緒になりますが、特にドイツ・ケルン駅トイレでの再会は本当に驚いたものです。
セミナー会場では、私の前に座った方が数年前から私のブログにコメントくださる「通勤ウォーカーさん」。
いつもどんな人なのかなぁと思っていたのでお会いできたこと本当に嬉しかったし、懇親会場でもお話しさせていただきましたが、とっても優し方でした(^^)
そして帰りの新幹線11号車では友人の長島君がいたのでいきなりのタメ口会話!
なんやかんやの「奇遇の出合い」が一日で4件って凄くないすか?・・・・なんかツイていますね(^^)
(株)イトウ六 伊藤社長さん 静岡駅や新幹線車中で10回はお会いしているでしょうか?(^^)
セミナー懇親会場 写真手前の背の高い方が「通勤ウォーカーさん」(^^)
この記事をシェアする
2014.02.26
(株)サンリのメンタルトレーナー、臼井博文さんが、数年前のブログにアップされた記事の一部。
「欧米の辞書には『夢は叶うもの』と書かれてあり、日本の辞書には『夢ははかない事』と書かれてある」
「欧米人の場合、人前で夢を語ると肉親や友人・知人が『その夢は俺が応援してやる』となるけど、日本の場合は『そんな夢みたいなことを言ってるな』となる」と。
欧米人と日本人の発想は全く逆!
でも、今は昔と違い「夢は実現できるもの」ということが少しずつ浸透しつつあるように思います。
ちなjみに、スキージャンプの葛西紀明選手は今回のソチ・オリンピック出場でなんと7回目の出場だといいます。
銀メダルを獲得したにもかかわらず「次は金を取りたいと」と宣言し、日本人に夢と希望とやる気を持たせてくれたのは記憶に新しいですね。
福島正伸氏 日めくりカレンダー
この記事をシェアする