我が家の神棚にそなえてある榊。
妻が「榊に新芽が出てる」と。新緑のシーズンなのでしょうか?
榊に新芽が生えることって滅多にないそうなので何かいいことありそうです(^^)

神棚
榊の新芽
榊の新芽
村田ボーリング技研株式会社2014.04.25
我が家の神棚にそなえてある榊。
妻が「榊に新芽が出てる」と。新緑のシーズンなのでしょうか?
榊に新芽が生えることって滅多にないそうなので何かいいことありそうです(^^)

神棚
榊の新芽
榊の新芽
この記事をシェアする
2014.04.24
会話の中で、相手が話そうとする内容を知っている場合、「それ、知っているよ」とか「聞いたことあるよ」と言ってしまうこと多いです。
福島正伸さんは「知っていることでも、知らないふりをして聞けば、相手が喜ぶ」と。
中には「そんなことも知らないの?」なんて言う人には「次からあの人に話すのをやめよう」ということになります。
自分が知っていることでも、始めて聞くふりして、「いやぁ〜参考になることを聞かせてもらってありがとう」と言えたら素敵ですが、中々できなません。
こうしたことができる人は、「あの人は話しを聞いてくれるし、理解力のある人だ」となる。
頭では分かっているのですがついつい言ってしまうということは、まだまだ精進が足りないということなのでしょうね^_^;

すずらんすいせん?・・・小さい花ですが、つい撮影したくなります
この記事をシェアする
2014.04.23
「ツキを呼ぶ魔法の言葉」の五日市剛さんがサラリーマン時代、「開発した材料を売り込む新規開拓に苦労は無かった」そうです。
営業で大切なことは、相手を好きになることがポイント。
しかし、ただ相手を好きになるだけでは仕事は取れないので、相手に興味を持って、どのような性格かとか、どんなことが趣味なのか、相手が喜ぶことをいち早く見抜き、そういう話題に持って行き、心から「素晴らしいなぁ・・素敵だなぁ」と思って話すことが大事。
相手が「自分に興味を持ってくれるし、自分の感性と似ているなぁ」と思えたら仕事は後から付いてくると。
これ、社員同士のコミュニュケーションを取る時にも同じことが言えるかもしれないですね。

五日市さんとのツーショット
この記事をシェアする
2014.04.22
何かをやって欲しいと頼まれた時、「あれがあって、これがあって」とやりたくない理由を並び立てた経験って誰でもあると思いますが、そういうことって相手に伝わってしまうもので、逆の立場になった時に良くわかります。
「できません」とマイナス意見を言うのか、「あれと、これが揃っていればいつまでにできると思います」と、前向きに応えるかでは相手には180度違って聞こえます。
皆さまの回りでも、なに事も進んでやる人は信頼を得ているのではないでしょうか?
・・・って、「お前はどうなんだよ!」と自分に反省しながら書いています(-_-;)

今日の日の出と富士山
この記事をシェアする
2014.04.21
何をしても「気軽に頼みやすい人」と「頼みにくい人」っています。
頼みやすい人は、頼まれやすい雰囲気を持っているので気軽に声をかけられるので何かと忙しくなるけど、それだけ情報や信頼も集まる。
反対に、頼みにくい人は、気軽に声をかけにくい分、情報も集まりにくく、信頼を得にくい結果になる。
若い頃に受けたセミナーでは、どの講師も「素直なほど成長する」と話しをしていたのを今でも覚えています。
さて、わたくし現在56歳ですが若いときに比べ、素直さは維持できているのかと、ふと思うときがあります^_^;

父 今日の誕生日で87歳、歳と共に話しかけやすくなってきました(^^)
この記事をシェアする
2014.04.20
昨日、法政大学院 坂本ゼミ終了後に親友学生 歓迎コンパを開催!
総勢70数名の大所帯、ゼミ教室も今までのところが手狭になったので、400人収容の教室を使用しています。
◯田ゼミ長の挨拶と、◯内 前ゼミ長の乾杯の挨拶の後、多いに盛り上がりました。
坂本ゼミは全員が社会人、みんな坂本教授の考えに感動し、賛同している人たちが集まっている、やる気のある集団。
新入学生の自己紹介、Oさん製作のムービーで感動した後、坂本ゼミ生同士の結婚を前提とした正式お付合い発表で大盛り上がりになった歓迎コンパでした(^^)

H26年度 坂本ゼミ長 Yさんの開会挨拶

坂本ゼミ 新入学生 歓迎コンパ 前・ゼミ長の乾杯の挨拶
坂本ゼミ 新入学生 歓迎コンパ
坂本ゼミ生同士の正式お付合い発表!
「そんなことは、前から分かっていたぞ〜」(^^)
「(Sさん)彼を愛しています」と言って大盛り上がりの中、照れている、Iさん
この記事をシェアする