昨日の静岡新聞に漫画「あぶさん」」41年の連載に幕と書かれた記事が掲載されていました。
1975年から「ビックコミックオリジナル」誌で連載されていた水島新司氏の野球漫画「あぶさん」が来年2月5日発売号の第976話で完結、41年の歴史に幕を下ろすそうです。
僕が大学に入ったのが1975年、その時からビックコミックオリジナルは今でも読んでいます^_^;
楽しみにしていた漫画の一つでもあるので誠に残念ですが、38年も買い続けている私も凄い!!^_^;
あぶさん
2013.12.21
昨日の静岡新聞に漫画「あぶさん」」41年の連載に幕と書かれた記事が掲載されていました。
1975年から「ビックコミックオリジナル」誌で連載されていた水島新司氏の野球漫画「あぶさん」が来年2月5日発売号の第976話で完結、41年の歴史に幕を下ろすそうです。
僕が大学に入ったのが1975年、その時からビックコミックオリジナルは今でも読んでいます^_^;
楽しみにしていた漫画の一つでもあるので誠に残念ですが、38年も買い続けている私も凄い!!^_^;
あぶさん
この記事をシェアする
2013.12.20
いつもブログにコメントくださる「元単身赴任のYHさん」が8ヶ月前のブログで紹介していた本をやっと読み始めました。
数々の賞を獲得している、コピーライター佐々木圭一さんのノウハウ本。これ、面白いです。
コトバも書き方によってインパクトが違うことが、良く分かります。
例えば 、好きな人がいますがその人は、あなたに少しも興味がありません、何と言ってデートに誘いますか?
「デートしてください」」・・・・、直球勝負で言っても断られる確率が高いですが、
「驚くほど旨いパスタのお店があるけど、いかない?」、と言ってみると、相手は行ってもいいかも、と思う確率がぐんと高くなる。
「驚くほど旨いパスタのお店と、石窯ピザがあるけどどちらがい?」
さらに、選択の自由を作ることで、よりお願いが受けいられる可能性が増える。
もう一つの事例。
レポート期期日に提出できないとき、延期してもらえるようにどう頼みますか?
「レポートの提出、延期してください」では、仮に延期してくれたとしても、あなたの評価は下がるけど、
「クオリティを上げたいので、粘ることできませんか?」と言うことで延期してもらえる確率がぐんと上がる。
博報堂に大量入社した佐々木氏が悩みに悩んで、試行錯誤の末に発見したのが、
「伝え方にはシンプルな技術がある」、「感動的なコトバは、つくることができる」ということ。
氏が膨大な時間とトライ&エラーで導き出した方法論を整理した本であり、人生で成功したい人の本だと書かれてありました(^^)
この記事をシェアする
2013.12.19
る営業系コンサルタントの話し。
(お客)「おたくの教育セミナーは高いからな〜」、
(営業)「いや、高くても効果があるんですよ」
(お客)「そんなに高いのなら結構です」
相手の言葉を否定してからの会話は、相手も更に否定言葉を使うことになり、話しは進まなくなる。
(お客)「おたくの教育セミナーは高いからな〜」
(営業)「そうなんです。非常に高いがゆえに、次の2つのメリットがあります」
(お客)「どんなメリットなんだい」
相手の言葉をまず受け入れるところから始まると、相手も聞く耳を持つようになる。
これって、普段の日常会話でも、当てはまることだと思いました。
自分の場合、肯定することから始まっているのだろうか、それとも否定する言葉から始まっているのだろうか?
相手のことは直ぐに分かりますが、自分の事は分からないもの^_^;
お互いに肯定しあうところから始まる会話って、お互いが相手の意見を素直に聞けるし、しかも短時間に終わることが多い。
反対の否定しあう言葉から始まる会話は、力が強い方が勝ち、いい負けたほうは気分も悪くなり、イヤイヤの行動となる。
どちらが良いかは一目瞭然ですね(^^)
自宅近くの公園
この記事をシェアする
2013.12.18
以前は気軽に、見晴らしの良い所に移動して、日の出を撮る機会があったのですが、今年は1回位あったかなぁという程度。
それだけ心の余裕が無くなっているのかも知れません。
昨日の早朝、いつものように何気なく外を見たら朝焼けが広がっていたので、大慌てで自宅屋上に上っての撮影。
こういう日は特に静岡市内を一望に見渡せる場所で撮影したかったと思いますが、まぁ取り敢えず雰囲気だけ味わってください(^^)
朝焼け
この記事をシェアする
2013.12.17
ブログやFacebookを日々投稿している人は良く理解していることですが、ネタ探し状態となり、普段から視野が広がることで、色々な事に気が付くようになります。
素敵な空を見てはため息がでたり、自然の素晴らしさに感動したりと挙げたらキリがないのではないでしょうか?
毎日投稿することで、自分の感性を磨けるツールでもあると思います。
毎朝、素敵なシーンを見ては感動しています
この記事をシェアする
2013.12.16
何か失敗した時に、「あの人が悪い、この人が悪い」と、他人のせいにしているうちは何も解決しません。
仮に第3者が原因かもしれない場合でも、「自分が注意をすれば問題が起きなかった」と、自己に反省して自分が変わって行くことで、失敗という体験をも自らの肥やしにすることが出来ます。
失敗を他人のせいにしない人ほど人間の器が大きい用に思います。
人間ですからつい他人のせいにしがちですが、他人は見ているものです^_^;
ニューモラル 失敗に学ぶ
この記事をシェアする
2013.12.15
先日、ある自動車販売会社の担当者に電話したとことろ、留守だったので伝言を伝え電話を切りました。
次の日担当者から、「昨日、電話をいただきましたが、どのようなご用件でしょうか?」と電話がありましたが、話が全く伝わっていないことで、社風がなんとなく伝わってきます。
車のような高額商品を取り扱っている場合、このようなこと特に気を付けてたほうがいいなぁと。
自分の会社はどうなんだろうか・・・・。
ちなみに弊社の場合、掛かってきた電話を録音することができるので、お客様との生の会話が担当者に伝わるようになっています(^^)
電話
この記事をシェアする