社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2014.03.09

「こんにちは、村田です」

相手がこちらを知っていて、「こんにちは!」と声を掛けられた時、誰か分からないことありませんか?

こういう時は不思議と名前を言わない場合が多いので「すみません、どちらさまでしたでしょうか?」と確認する事態に。

なので、逆の場合は「こんにちは!村田です」と名乗るようにしています。

こんにちは村田です

「こんにちは、村田です!」

この記事をシェアする

2014.03.08

今度はスキミング未遂!

昨日、カード会社から電話が入り、個人のキャッシュ付き銀行カードがスキミング未遂の被害になりかけた事が判明。

なんでも「購入しようとしたけど注文ができなかった」とのことだったので即停止してもらいました。

2月にも会社のカードがスキミング被害似合ったばかり

2つのカードを使ってネット購入した共通のA社があったので、その会社から情報が漏れている可能性があると思い連絡しておきました。

このA社、ネット注文した際のカード情報を入力する画面はカード専門会社の画面だと思われますが、その会社が疑わしい。

それにしても1ヶ月の間に違う2件のカードがスキミングに合うとはビックリ。

今回のことでカードはつくづく怖いなぁと思いました。

キャッスレス時代なので全く使わないというのも不便ですが、できる限り現金を使うことが懸命ですね。

カード

このカードだったらスキミング被害はありません^_^;

この記事をシェアする

2014.03.07

「時間がない!」

じ、時間が無い!(*_*;

こういう時は・・・・、そうだ!

「五日市剛さんが以前、講演会で良く話していました・・・」

「ピンチの時こそ口ずさみたい言葉!」

♪ 「ピンチ  ピンチ」 ♪

♬ 「チャンス  チャンス」 ♫

♬ 「ラン ラン ラン」 ♬

 

tsukical_01

五日市剛さん 「ツキを呼ぶ日めくりカレンダー

この記事をシェアする

2014.03.06

全ては必然と考えると!

以前から、「全ては自分の成長の為、偶然では無く必然で起こっている」と思うようにしています。

良いことは直ぐに受け入れることができるけど、嫌な事はなかなか受け入れ難い。

嫌なことや苦しいことは、「人間として生きている時に勉強しなさいよ」ということなんだろうと思う、と少し気が楽になります(^^)

ツイて無いと思うと神頼みになりがちですが、全ては自分のために起きていると思えば解決する方向に行動を起こそうとする。

「全ての事に感謝できるようになりたいな」と思っていますが、まだまだ精進が足りません^_^;

斎藤一人さん

斎藤一人さん 好きな方の一人、斉藤さんのお話しを聞いていると元気がもらえます(^^)

この記事をシェアする

2014.03.05

目標達成のイメージを明確に持つ!

昨日はモラロジー研究所・社会教育講師の阿藤真康先生のお話しの中で「なるほどなぁ」と思うことが。

アメリカでMBA(経営学修士)を取得した学生を対象に、目標を持った人とそうでない人がその後の収入にどれくらいの差があるかという調査を行ったそうです。

「MBAを取得したので、とにかく遊びたいと思った人」は全体の84%で彼らの収入を100とすると、

「目標を持った人」は13%、収入は200、

「目標を紙に書き出して日々達成したイメージを思った人」は3%、収入はなんと1140だったそうです。

「目標は紙に書き、読み上げることで、より実現に近づく」

「目標=夢」でもありますね(^^)

阿藤真康 講師

阿藤真康 講師

 

感謝せんべい感謝せんべい

 

この記事をシェアする

2014.03.04

あれも、これも・・・

「あれも、これも」とたくさんの処理をしなければならないような時、

一つの事をやっていると、別な事が気になり、やりだす。

それをやっていると更に別なことが気になり、やりだす。

そんなことをしていると「一番最初にやっていたことがほとんど手づかず」なんてことありまえせんか?

昨日はそんな日でした^_^;

書類

書類や郵便物の整理で終わってしまいました

この記事をシェアする

2014.03.03

雛具・雛人形

今日は楽しい「ひな祭り」ですが、我が静岡市は雛具や雛人形の産地でもあります。

ちなみに徳川家康崇敬神社として歴代将軍の祈願所となっていた静岡浅間神社と静岡市内で亡くなった家康を埋葬した久能山東照宮の造営、改修のために全国から集められた優秀な職人と技術が残ったことと、

温暖多湿の気候が漆器の政策に適していたことから漆塗りの職人が多数いたことで駿河雛具が全国的な産地として発展。

雛人形は、美濃から土細工師を呼び寄せて土人形を作り出したのが始まりとされ、衣装を着せた天神が作られるようになり、江戸末期には衣裳着天神(いしょうぎてんじん)が作られていたことがきっかけだそうです。

だから静岡市内には雛人形屋さんが多い。

ちなみに知人の望月君(望月屏風店)は雛人形の屏風を製作しています(^^)

雛人形

京雛人形・・・望月屏風店から購入


雛人形京雛人形

この記事をシェアする