4月から法政大学院に入学し、坂本光司研究室で学ばせていただいております。
仕事に加えての学業は大変なのですが、改めて学友と共に学ぶ喜びを感じているのも事実。
入学する4月以前のブログは前日に予約投稿するのを常としてましたが、4月以降は生活リズムがズレ出したせいか前日投稿できなく、当日の早朝に大慌てで投稿する日も度々です。
ブログ投稿が不定時間になっていますが、これからも何とぞ宜しくお願いします。
村田光生・出雲煙縁結び空港
2013.10.12
4月から法政大学院に入学し、坂本光司研究室で学ばせていただいております。
仕事に加えての学業は大変なのですが、改めて学友と共に学ぶ喜びを感じているのも事実。
入学する4月以前のブログは前日に予約投稿するのを常としてましたが、4月以降は生活リズムがズレ出したせいか前日投稿できなく、当日の早朝に大慌てで投稿する日も度々です。
ブログ投稿が不定時間になっていますが、これからも何とぞ宜しくお願いします。
村田光生・出雲煙縁結び空港
この記事をシェアする
2013.10.11
昨日、「何気ないない会話の中で『これどうかなぁ』とか『そうなんじゃぁないかなぁ』と何気なしに質問された時、「知らない」とか「全く分からない」と答えていて、自分がそうされた時に唖然とした」ということを記事にしました。
色んなご意見ありがとうございます。
ちなみに、言う相手が「奥さん」や「ご主人」だったらどうでしょうか?^_^;
つい忙しい時など「知らない!」とか「全くわからない!」と単刀直入に返事をしていたとしたら、相手の心に傷を負わせているかも知れません。
奥さんやご主人のことを想うなら、「それはこう思うよ」とか、「ああなんじゃないかなぁ」と、優しく答えたほうがいいですね(^^)
仲の良い夫婦
この記事をシェアする
2013.10.10
以前、何気ない会話の中で「これどうかなぁ」とか「そうなんじゃぁないかなぁ」と何気なしに質問された時、「知らない」とか「全く分からない」と答えていました。
反対に、自分がそう言われた時、「なんて冷たい言い方なんだろうか」と、唖然としたことを覚えています。
相手のことを思うなら、もっと違う言い方をしたほうがいいと思いました(^^)
反省です。
伊勢式年遷宮行事・お白石持ち行事、伊勢・安土桃山文化村にて
この記事をシェアする
2013.10.09
今、我々が目にする聖書は新約聖書と言われているもの。
ネットで調べると、新約聖書は紀元1世紀から2世紀にかけてキリスト教徒たちによって書かれた文書だそうです。
じゃぁ旧約聖書はいつ書かれたのという疑問が。
同じくネットで調べると、古い部分は紀元前10世紀〜前2世紀にかけて書かれてあり、知られている所では「天地創造」、「アダムトイヴ」「カインとアベル」、「ノアの方舟」「バベルの塔」などがある・・・。
興味を持って調べると勉強になります(^^)
ある日の空模様
この記事をシェアする
2013.10.08
月初めの月曜日の全体朝礼時に国旗掲揚を実施、君が代を流しながら日本国に感謝する日、とっても身が引き締まります。
そして、各自の故郷に向かい、祖先に感謝する日でもあります。
村田ボーリング技研、国旗掲揚の日
この記事をシェアする
2013.10.07
静岡県旗の形は静岡県の地形と富士山と駿河湾。
旗の青い部分は果てしなく広がる大空と太平洋、静岡県の躍進と発展を象徴していて、オレンジ色は県民の情熱、団結そして静岡県の明るい陽光を表しているそうです。
へ〜!!地形のことは前から知っていましたが色のことはすっかりと忘れておりました。
皆様お住まいの県旗の形と意味を知っていますか?
意外と知らない事が多いかも知れないですね。
静岡県旗
この記事をシェアする