社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2013.04.25

話の途中でさえぎる人

話をしている途中でいきなりさえぎって自分の話しをする人がいます。

実は以前の僕がそうで、相手が何の話しをするかの予想がつくと我慢できなくつい割り込んじゃう。

特に2000年に社長に就任してからは「自分が偉い」などと勘違いしていたのでその傾向が強かったように思います(-_-;)

でも、今では少しは成長したので、なるべく人の話しを聞けるようになりました(^^)

まだまだ努力不足なので更に磨きを掛けて行きたいです\(^o^)/

一般的に人の話しをさえぎるような人よりは、じっくりと聞いてくれる人の方が人望厚いですよね。

ひょうきん者昨日のタラバガニの殻をかぶっている写真が好評だったので2年半前に掲載した写真をアップします(7年前に撮影した写真)、口にくわえているのはポテトチップス。身体の線が今よりも細い・・・・^_^;

この記事をシェアする

2013.04.24

生まれる前に決めてきたこと!

「苦労や悩みは産まれてくる前に自分が決めてきたもの」と思えるようになってから、大概のツイていないことや嫌なことも「自分の成長の為に起きている」と自分の中に落としこむ事が出来るようになりました。

でもそうは思ってもできないこともたくさんあるのも事実!!

そういう時は自分の器がまだまだ小さいんだなぁと。

嫌なことがあったら「ありがとう〜」ですよね(^^)

最近、言う回数が多くなっているような・・・・・(*_*;

村田光生(溶射屋)です

居酒屋でタラバガニの殻を頭に乗せ、ひょうきんなことをやっている私です(*_*; 

この記事をシェアする

2013.04.23

本当にありがとうございます

ここ数日間、何かと忙しく皆さまのところにお邪魔出来ないことが多い日が続いているにもかかわらず、こちらににコメント残して頂いていること、本当に心から感謝申し上げます。

皆さまに支えられているんだなぁと・・・・・。


本当にありがとうございます\(^o^)/

葉っぱ

花は勿論綺麗ですが葉っぱにもついつい目が行きます(^^)
 

この記事をシェアする

2013.04.22

切り粉

切削加工の際に出る切りくずが「切り粉」(きりこ)。

切り粉を入れておく容器の前を通るとついつい撮影したくなります^_^;

撮影した日は曇り空だったのですが、太陽の光を浴びてキラキラしている所も綺麗かも・・・・。

ここ、日が当たったのかな?

今度注意してみてみよ〜と!!

切り粉

切り粉

 

切り粉

切り粉  ピントあってない・・・^_^;


切り粉

切り粉

 

この記事をシェアする

2013.04.21

ああ〜やっぱり・・・(-_-;)

今、通学している法大院の授業は静岡市内での月・木、18時30分〜21時40分の2限と土曜日の東京校舎での9時半〜18時20分の5限

昨日は坂本ゼミ(坂本光司先生)後は新入生を迎えての懇親会がありましたが、先生のゼミは70人位いるので顔を覚えるだけでも大変なこと・・・^_^;

いつもことですが、新幹線で帰らなければならない時はあまりアルコールを飲んではいけないと思いつつも、ちょっと飲んでしまうんですよね〜〜。

10時半に静岡駅に着くひかり号に乗ったのは良かったのですが案の定乗り過ごし、実際に到着したのは11時25分・・・^_^;

なんとか静岡駅到着最終新幹線に乗ることができて良かったです^_^;

「ツイてる〜」\(^o^)/・・・・^_^;

追伸・・・今日も皆さまのところにお邪魔出来なかいかも知れません・・・・申し訳有りません!m(_ _)m

 

静岡駅

この記事をシェアする

2013.04.20

こばなし

来年夏の社員勉強会(一般公開)でブリキおもちゃ博士で有名は北原照久さんをお呼びしようと思っております。

この北原照久さん、ブリキおもちゃマニアで知られていますが、「辞世の句・元気が出る言葉・人間」マニアでもあるそうです(^^)

たまたま北原さんのインタビューCDを聞いていたら、こばなしが面白かったのでご紹介します。

思わず笑ってしまいました^_^;

「世界で一番短い天国の話」    「あのよう〜」 (あの世)

「世界で一番短い地獄の話」    「このよう〜」  (この世)

追伸・・・・・今日は皆さまのところにお邪魔できません・・・申し訳ありませんm(_ _)m

 

八重桜

八重桜

この記事をシェアする

2013.04.19

ホームページ枚数

弊社ホームページ、2005年12月から現行方式に変えてから7年と4ヶ月経過。

昨日、ホームページ総枚数をチェックしたところ5,500ページ以上となっていました\(^o^)/

これも皆さまの支えがあったらこそ、続けることができたと思っております。

本当にありがとうございます。


そして、これからもよろしくお願いします♪

村田ボーリング技研ホームページ村田ボーリング技研ホームページ

この記事をシェアする