社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2011.07.30

暑中見舞い?

知り合いの社長さんから「うちわを作りましたので節電にご利用ください」と20枚ほど送ってきてくれました。

ある意味、暑中見舞い!

このような暑中見舞いは初めて(^^)

事務所にいる全員に配布!

27日(木)は事務所、室内温度が28度をちょっと下回っているのでエアコンのスイッチは入れませんでした。

ちょっと動くと汗が出てくるのでうちわがあると便利です\(^o^)/
 
広告入りうちわ
広告入りうちわ
 
村田光生の名前入りのうちわ
数年前に、坂本光司先生のコーディネイトである会社を訪問した際に頂いたうちわ。

見学者全員の一人ひとりの名前が印刷されていてビックリ!
 
村田光生の名前入りのうちわ
村田光生(溶射屋の本名)の名前入りのうちわ(^^)
 

この記事をシェアする

2011.07.29

奇跡は努力する人を裏切らない

「奇跡は努力する人を裏切らない」・・・・・福島正伸さんの言葉です。

地道にコツコツと努力する人に、結果という奇跡をプレゼントしてくれるんでしょうね(^_^)

プレゼント貰えるように、一生懸命、努力しなくちゃ・・・^^;
 
輝く葉
輝く葉
 

この記事をシェアする

2011.07.28

陽は登り続けるのか?

世界の人口の事を調べていたら「世界の人口」という面白いHPがありました。

昨日の17時半の時点での世界人口は、69億5355万3700人

世界の人口は、1分で137人、1日で20万人、1年で7千万人増えているそうです。

 

世界の死亡人数・1年に6千万人、出産人数・1億3千万

1年で7千万人が増えているということは10年で7億人増えて76.5億人

1年後には現在の人口の110%となる計算。

温暖化現象、食料問題、エネルギー問題、人が増えれば増えるほど地球が破壊されていくことは間違いないでしょう。

将来に向けて、地球の自然破壊を起こさせなくても人類が生きて行けるような環境システムを考えないとんでもないことになるな・・・と思わずにはいられません。

「地球を守るために今、自分ができること」を気づいた人たちから実践していかないと・・・・。

 
陽はまた昇るのか?
永久に、陽はまた昇るのか?
 

 

 

この記事をシェアする

2011.07.27

新卒社員の育て方

3年前に「じんざい社・代表取締役 の柘植智幸さん」をお呼びして、係長以上を対象の、「上司の言葉はなぜ部下に届かないか」の勉強会を開催したことがあります。

愛社精神を持たない現代の若者。

「採用した新卒社員に対して、どのように対応したらいいか?」ということに興味を持っていました。

午前中2時間、午後も2時間位の勉強会。

今の若者の心理状態から、上司としてどういう指導をしていくかを、テンポ良く解説。

その中で鮮明に覚えているのは、

「最近の学生は朝の挨拶から手とり足取り一つ一つ教えていかなければならない」、

「”おはよう”ができたねぇ・・・じゃあ次は”こんにちは”!だね・・・・」と。

信じられないけど、これが現実!(-_-;)

それと、僕が若い頃は、「嫌ならやめろ!、代わりは幾らでもいる!」と超上から目線で言われ続けてきても「なにくそっ!」と葉を食いしばって喰らい付いて仕事をやっていた時代。

映画のランボーのように、身体に傷を負っても傷口を自分で縫ってまでも戦いをしていた。

そのような体験をしているランボー世代が管理者になっているので、「俺の時はこうだった、ああだった」と、それこそ乱暴に扱っちゃって、「嫌ならやめろ」と言っちゃうと、「はい、辞めます」となっちゃう。

「だから新卒は手取り足取り、大事に育てなければならない」

時代は完全に変わりました。

特にゆとり教育を受けた世代の人たちの感性が、そうでない年代と違うらしい!

果たして、ゆとり教育って、効果あったのでしょうか・・?(-_-;)
 
マネージメントゲーム
昨年2人が入社、マネージメントゲームを先輩社員と取り組んでいるところ!
 
新卒社員のT君 新卒社員のM君
左は営業技術課に配属になったT君・と製造課に配属になったM君・・・勿論、ふたりとも元気に活躍してくれています\(^o^)/

この記事をシェアする

2011.07.26

プラス言葉・マイナス言葉

どこでコピーしたかも覚えていないのですが、机を整理していたら「プラス言葉・とマイナス言葉」を書いた用紙が出てきました。

参考になるとおもいましたのでご紹介します。

プラス言葉・・・人を喜ばせる言葉

明るくなる言葉・元気になる言葉・やる気が出る言葉。やさしい言葉・感謝の言葉・人を誉める言葉

「嬉しい・ありがとうございます・ついてる・楽しい・感謝しています・簡単だ・幸せだ・頑張ります・出来る・豊かだ・充実している・いける・大好き・素晴らしい・面白い」

言葉には、不思議な力があります。

プラスノ言葉をいつも使っていると、またこういう言葉を使いたくなるような嬉しい出来事がどんどん起こります。

マイナス言葉・・・人に嫌な思いをさせる言葉

暗くなる言葉・元気がなくなる言葉・やる気が無くなる言葉・不平・不満・悪口・文句・愚痴・泣き言・心配事

「いやだ・難しい・じゃまくさい・忙しい・出来ない・こまった・疲れた・つらい・むかつく・だめだ・やばい・ゆるせない・苦しい・問題だ・つまらない・不幸だ・だるい・ついてない」

言葉には不思議な力があります。

マイナスの言葉をいつも使っていると、またこういう言葉を使ってしまうような嫌な出来事が起こってしまいます。

さて、自分を振り返ってみると、プラス言葉よりもマイナス言葉のほうが言いやすいのでついつい口から出てしまっているような気がします^^;

「嫌だなぁ・・・難しいよ・・・忙しいなぁ・・・出来ないよ・・・やばいよ・・・許せねぇ・・・問題だ・・・つまんねえなぁ・・・だるいぜ・・・ツイてねえなぁ・・・」

僕は「ありがとうございます・・・感謝します・・・ツイてる・・・」は、結構いっていますがそれ以外のプラス言葉を言っていないことに気が付きました。

「プラス言葉が意識しないと出てこない・・・ということはそれだけ口に出していない」ということなんでしょうね(-_-;)

大反省です(-_-;)
 
プラス言葉・マイナス言葉
プラス言葉・マイナス言葉
 

 

この記事をシェアする

2011.07.25

日本武尊(ヤマトタケルノミコト)

ヤマトタケルノミコトって伝説の人物なのかなぁと思っていたのですが、ある雑誌を読んでいたら代12代・景行天皇(けいこうてんのう)の子供で、第14代・仲哀天皇(ちゅうあんてんのう)の父親だというこが書いてありました!

ええっ・・・実在の人物だったの???

学校で教えてくれている、誰も知っている事実だったのかしたら(^_^;)

皆さん、実在の人物だということって知ってました?^^;

いつの時代に活躍していたというと西暦72年〜113年

お父さんの第12・景行天皇(けいこうてんのう)は、日本書紀によると106歳、古事記によると137歳まで生きていたと書かれてあるじゃぁないですか(@_@)

2000年前の人はそれこそ自然食、病気に掛からなければ長生きだったのかなぁ??

この景行天皇とイエス・キリストが同時期に生きていた!!

初代天皇である、神武天皇(じんむてんのう)の生まれが紀元前711年を考えると、天皇家の歴史って本当に世界に誇れると思う。

ちょっと調べただけでこれだけのことが・・・歴史って面白いなぁ\(^o^)/

今ではネットで直ぐに調べられるのが嬉しいですね(^^)
 
日本武尊
大阪府堺市の大鳥大社の銅像・・・Wikipediaより
 

 

この記事をシェアする

2011.07.24

入社後が懐かしい!!

僕は、卒業後に直ぐに村田ボーリング技研・名古屋工場・製造部に配属。

 当時は、作れば売れて、イケイケドンドン、バブル絶頂期に向けて一直線の高度成長時代でした。

当時、非常に厳しい上司がいて・・・・・今でも元気で活躍中です(^_^)・・・・・「お前は社長の息子だから1年間は残業代を付けない!」

でもそれは当たり前と思っていました(^^)

当時は黙っていても仕事がじゃんじゃん入ってきて、定時が21時〜22時ごろ。

徹夜の仕事も何回も経験。

入社当時は事務員がいなかったので、機械(円筒研削盤)を操作していても電話がなると、機械を止め、事務所まで走っていって電話応対!

それと、今でもそうかも知れませんが、愛知県の夏は半端無く暑いし、冬はむっちゃ寒い!!

夏はTシャツに作業ズボン姿、冬はあまりに寒いので、朝出勤して機械のハンドルを掴むと凍っているので手が張り付いてしまうことが数々、

スポットヒーターの前から離れる事ができないので、ヒーターを真後ろにおいての作業だったです(^_^;)

正直、愛知県は、住むところではない」と思いましたが、2年目からは慣れましたね!(^^)

そうそう、そんな中、営業が静岡本社(距離片道160km 、2時間半)に持っていかなかればならない仕事は「僕が行くよ」と買って出て、

夜の10時に出発、
静岡本社着が12時半、
荷降ろし、積込みが1時間半、
会社の近くのどさんこラーメンに2時位に入り、味噌ラーメンの大盛りを注文!
名古屋工場着5時頃・・・、
車の中で仮休眠して8時から仕事開始!

そんなことを当たり前にやっていました\(^o^)/

そんな、環境の中でしたが、今から思うと本当に楽しかった時代、今よりも生き生きしていて、元気もあったと思います^^;

 
溶射屋 名古屋工場時代
溶射屋・・・多分25歳〜27歳頃かなぁ・・今から29〜27年前です^^;

当時は製造担当ではありましたが、営業に代わって納品・引取も兼務!

懐かしいなぁ・・この時代はとにかく納期を間に合わすことだけに集中していました(^^)
 

 

この記事をシェアする