毎朝早朝に起きると、BS朝日放送で4時半から放送している音楽のある風景をバックグラウンドミュージックにしながら新聞を読んだり、パソコンに向かっていたりします。 この番組、毎週放送しています。 1週間セットになっているのかな?・・・毎回決まった内容しか流しませんが、昭和の高度成長時代の映像と当時流行した歌を流すので、なんか映画、「三丁目の夕焼け」的雰囲気なんですよ\(^o^)/ 色んな曲が流れる中で、「サイラズ・モズレー・人間みな兄弟」という歌が大好きです。 人間みな兄弟というよりはサントリーウィスキーのテレビコマーシャルといったらおわかりになる方がいるかもしれません。 この歌・・というよりハミング?^^; この曲を聞いていると哀愁を帯びていて、「昔がものすごく懐かしい・・・!!」と思ってしまいます。 サントリーオールドTVCMの映像も超懐かしい・・・\(^o^)/ |
サイラズ・モズレー 人間みな兄弟 |
|
2011.07.23
サイラズ・モズレー 人間みな兄弟
この記事をシェアする
2011.07.22
誤解が解ければいいのですが・・・
僕が23年前営業担当しているときに、当時の上司からある会社の品物の引取と納品を頼まれて往復500kmの道のりを何回か行き来したことがあります。 その時はテスト的にやってみようということだったのですが、結果的には本採用にならず、そのお客様とはご縁が有りませんでした。 先週、23年ぶりに弊社営業がその会社の現在の担当と思われる方に電話を掛けたところ、 「村田ボーリング???・・そういえば10年前に見積もりを出そうと思って見積依頼したことがあるけど、物凄いく対応が悪いし、誠意が無かった・・・二度と電話してこないでくれ!」と言われましたとの報告がありました。 調べてみたら、僕が訪問していた23年以後には訪問していないことが判明、誤解を溶いていただくために、A4用紙1枚半に気持ちを込めて肉筆で手紙を書かせていただきました。 昨日郵送しましたが、「たぶん別な会社と村田ボーリング技研を間違えている」ということが、ご理解いただければ嬉しい限りです。 どうか気持ちが伝わって誤解が溶けますように・・・・・。 |
![]() |
A4 1枚半の直筆の手紙と名刺とツキを呼ぶ魔法の言葉を同封 |
この記事をシェアする
2011.07.21
ご飯の実験
この記事をシェアする
2011.07.20
ほめたほうがアイデアが出る?
上司から「知恵を絞って考えろ!」とプレッシャーを受けて、考えて持っていった企画書を「ダメだ、書き直せ」・・・と上から目線で言われるのと、 「君はできる男だから、是非とも知恵を借りたい!」と言ってほめられて作り上げた企画書を、「素晴らし出来だけど、ここはもう少しアイデアを入れてくれないかなぁ」と言われるのでは、 どちらが素晴らしいアイデアが出てくるでしょうか? 人間火事場のバカ力ではないですが、窮地に追い込まれると、新しい発想が生まれるかも知れませんが、 「相手目線で人を育てる」・・いわゆる、コーチングスタイルのほうがより良いアイデアがでるのか? それとも上から目線で、「とにかく徹夜してでもやれ!!」と言われる方がより良いアイデアがでるのか? 僕のスタイルは前者ですが、みな様のなかには「いや違うよ」と言われる方もいるかも知れません。 アメとムチスタイルもあるかも知れません。 皆さんはどんなスタイルでしょうか?^^; 色んなスタイルがあるかも知れませんね! |
![]() |
ある会社から見えた西の空模様 |
この記事をシェアする
2011.07.19
五日市剛氏講演会
7月16日(土)第10回 村田ボーリング技研・社員勉強会を開催。 5年前の一般向けの講演会を入れると今回で11回目で、 講師の「ツキを呼ぶ魔法の言葉」の五日市剛さんは連続6回目の登場! 五日市さんの話しは非常に分かり易く、「ス〜」と心のなかに染み渡ってきます。 引き出しが多く、次も、次もとお願いしているうちに6年連続となりました(^_^) 話し方も上手なので集中して聞いているので、「えっ!!もう、こんな時間が経っちゃったの?」となることが多いです。 主催者側としては、五日市剛さんのお話しで色んな気づきを得ていただいて、ツキを手繰り寄せることができたならばこんなに嬉しいことは有りません。 ブログでお世話になっている皆さま、遠いところをお越し頂き誠に有りがとうございます。 富士山が見えなかったのと、15%ぐらいの方がせっかくチケットを購入していただいたにも係わらずお見えにならなかったことが誠に残念です。 次回は2012年1月7日(土)に伝説のメンター・福島正伸さんをお呼びします。 会場にK高校バトミントン部の部員、30数名を引き連れてきた監督から30名の予約申し込みを頂きました(^^) |
||
![]() |
||
グランシップ 会議ホール「風」 収容人員500名 | ||
|
||
![]() |
||
「マジックの師匠から教わったのを紹介します」と言われて一斉で真似をしているところ(^^) | ||
![]() |
||
講演会終了後、弊社・会長夫妻と一緒に撮影 | ||
![]() |
||
夜、五日市さんを囲んで幹部社員と会食・・・気がついたら3時間が経過していました^^; | ||
この記事をシェアする
2011.07.18
豊橋カレーうどん
以前から豊橋B級グルメの”カレーうどん”を食べたいなぁと思ってました。 6月のとある日、豊橋市内で我が所属する溶射学会中部支部役員会が開催され出席! お昼前に終了したので、以前から行きたいと思っていた豊橋駅から徒歩5分程度の場所にある”うどんそば処”「勢川本店」に一直線!(^_^;) 12時前に入ったのに、既に結構な人数が入っていたので、地元に愛されているお店なんだろうなぁということが直ぐわかりました。 注文は勿論、「カレーうどん」(^^) 食べ始めてビックリしたのは器の底に、ご飯が入っていたこと!^^; あとでもらったチラシを確認した所、「器の底からごはん、とろろ、カレーうどんの順に入れる」と書かれていました。 まぁ、とにかく美味しかったです。 うどんとは勿論おいしいですが、とろろがのったごはんも本当においしい!\(^o^)/ うまさが二度味わえる豊橋カレーうどん! 次回、豊橋に行った時、立ち寄ってみたい店を一つ発見です(^^) |
![]() |
勢川本店 |
![]() |
豊橋カレーうどん |
![]() |
もらったチラシ・・・かれーうどんMAP 45店が紹介されていました。 「豊橋カレーうどん」の5箇条 1,自家製麺を称する 2,器の底から、ごはん、とろろ、カレーうどんの順に入れる 3,豊橋産ウズラをしようする 4,福神漬または壺漬け・紅しょうがを添える 5,愛情を持って作る♡ 「豊橋カレーうどん」の食べ方 驚きの2層構造にビックリ! 二度おいしいのが「豊橋かれーうどん」 1,かれーうどんを普通通り味わう! (器の底へ箸をさして混ぜないように、楽しみが半減してしまう」 2,うどんを食べすすめると、うどんの下から「とろろがのったごはん」がでてくる! 3,カレーと絡めて二度目の味を楽しむ! ハハハ・・・・・この文章を読んだだけでも、そのおいしさが伝わりませんか?(^_^) |
この記事をシェアする
2011.07.17
来たときと同じように・・・・
今日は3連休のなか日・・・軽いネタです(^_^;) 会議とか講演会で机と椅子がセットの会場の場合、入るときは綺麗に机の中に椅子が入っていますが、終了後は写真のように椅子を引いた状態で帰る人が少なくないのが現状! 帰るときも座る前のピシッ!と揃った状態だと気持ちがいいと思うんだけどなぁ(^_^) 皆さんもそう思いませんか? |
![]() |
前の方は椅子を引いたままで帰って行きました^^; |
この記事をシェアする