今月納入された大型研削盤! 「溶」かした材料を超高速で「射」ることを「溶射」という。 ロール表面にファインセラミックなどの硬い材質を溶射加工した後に、この大型研削盤に乗せて合成ダイアモンド砥石によって、外周面を精密に仕上げて行くことができます(^_^) 最新式円筒研削盤を導入してことにより、今まで以上に精度良い製品が作れることは間違いないかな!\(^o^)/ 大型円筒研削盤 電源ホースが大型プラスチックチェーンの中に入ってる 円筒研削盤・油圧ホース 円筒研削盤・ホース 円筒研削盤・油圧ホース
以前、「居酒屋から静岡を変える」という思いで活躍している「おか村浪漫」の岡村社長さんのお話しを伺った歳に、 「解決する悩みと解決しない悩み」という話しがありました。 このことを聞いて、直ぐに「そうだよね!」と勝手に解釈してしてしまったので岡村さんがどのような説明したのか、あまり覚えていません(-_-;) 僕なりの解釈ですが、解決しない悩みを考えても、どうせ解決しないのですから、「受け入れるしかない」 人間ですから、受け入れる時間が短い人もいれば、長時間掛かる人もいる。 受け入れる時間が短ければ短い人ほど、「災い転じて福となす」こととなる機会が多くなるのではないでしょうか?(^^) 「解決する悩み」だったら、・・・・これはもう、一生懸命に脳をフル回転して、知恵や工夫をひねり出すしかないですね^^; 例え、疲れ果てていても輝いていたいですね(^^)
ある方の講演会での話し! 我々は小さな恩は気が付きますが、大きな恩には気が付かない人が多いですよ、と! 小さな恩とは、お中元とかお歳暮などを貰った時にはお返しをしなければらなない・・・など。 両親に対しての恩、恩師に対しての恩などは気が付きます。 でも、国に対しての恩はほとんど気がついていない人が多いのではないでしょうか? 僕も、この話しを聞いてハッとさせられました。 日本国に生まれて、住まわせてもらっているというだけでも大きな恩があるのではないでしょうか? もっと大きく言うならばこの青い、美しい星に生まれたということも大きな大きな恩なんでしょうね。 人間は一人では生きていけない生き物ですから、数多くの色んな恩恵に預かっているのだと思います。 全てに感謝して生きて行きたいですね(^_^) 静岡市内の空模様
廃材置場に行くと色んな形や色をした物が廃棄されてる。 カメラを持っているとついつい撮影してしまう被写体でもあります\(^o^)/ どの部品も長年、自動車や産業機器の部品として大活躍してきた部品ばかり・・・・。 みんな、お役目ご苦労様です(^^) 廃材 空き缶・・・・カゴに空き缶が入っていました・・・・こちらもパチリ!(^^)
この間、お取引しているある都市銀行の方が「村田社長、点字名刺にしました!!」と言って点字にした名刺をいただきました。 「支店長と一緒にしたんですよ」 「ある所で点字名刺を渡したら印象良く思って頂きました。紹介して頂きありがとうございます!」 こういうことを言ってくれると本当に嬉しい限り\(^o^)/ いつも使っている名刺を10円で点字にすることができます。 点字作業を行うのは授産所複合施設にお勤めの方。 つまり点字名刺の受注が多ければ多いほど彼らの売上が増えるということ。 本当に小さい小さい社会貢貢献と共に、渡した相手に印象付けられることにもなる名刺だと思っています。 「みなさん〜〜一ケース1,000円ですよ!!」(^^) 点字名刺 左から、サンクリーン塩尻さん、溶射屋、勝田さん、高見さん・・・みんな点字名刺なんですよ\(^o^)/
切削機械によって切り取られた廃材を「切り粉」と呼んでいます。 素材によって、また切削の違いによって形が違うのが面白いですよ!(^_^) 素材を削っている所では少なからずこのような廃材が出るので定期的に業者が引取に来ます。 鋼材代が安い時には処分代を支払い、鋼材代が高い時には買ってもらえるためにお金がもらえる(^^) ちなみに、今は廃材を買ってもらっているそうです!! 切り粉 切り粉 切り粉 切り粉
フランス中部にあるル・マン市にある、サルト・サーキット(全長13km)で行われる24時間耐久レース。 1923年に初めて行われたそうです。 90年近い歴史があるル・マンで唯一優勝した日本車がマツダ社のロータリーエンジン、チャージマツダ787B ロータリーエンジンが参加できる最後の年、1991年に総合優勝しました。 実はこのロータリーエンジンの耐久性を上げる為に、弊社が得意としている溶射技術が施されたエンジンだったんです(^_^) ちなみに同時に参戦していた他の2台も6位と8位。 カー雑誌であるカーグラフィック8月号の表紙に優勝したチャージマツダ787Bが写っていたのでブロクアップしなきゃぁと思っているうちに忘れていました(-_-;) いつもコメント頂く新潟スィーツ・ナカシマさんのブログにこの優勝車が掲載されていたことで思い出しました次第です^^; チャージマツダ787B カーグラフィック8月 チャージマツダ787B ミニチュアモデル 数年前に購入