社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2011.08.07

飛び込み営業

4日の夜にfacebookでMさんからメッセージが届きました。

Mさんとは4月2日に友達依頼があって「友達」となりました。

内容は、「飛込み営業で御社にお伺いしました・・・・・・後日アポイントを頂戴させていただけないでしょうか・・・・・・・」

facebookの友人とはいえ、7月31日から8月4日までの私の投稿記事をチェックしたところ、”コメント”も、”いいね”も有りません。

これって、「自分の営業をかけるための友人探し」と思われてもしょうがないんじゃぁないかなぁ!!

このMさん、別なところでブログも投稿もしていました。

現在はある代理店をやっているそうですが、将来は経営コンサルタントになるのが目標だそうです。

そのため、「顧客の創造」をしなければならないところを苦戦している様子が伺えるる。

ちょっと気が焦っているのかな?

それにしても性急な営業展開は逆に信用を無くす結果になるような気がしします。

この記事を投稿しても多分、Mさんは見ていないだろうなぁ!!

人って「自分に興味のある人に、興味を示すものですよね!」(^_^)

追伸・・すみません、今日は皆さまの所にお邪魔出来ません(-_-;)

 
コスモス
いつもの見晴らし台に咲いているコスモス
 

この記事をシェアする

2011.08.06

キリが良い数字

8月3日 自宅を出て会の駐車場に車を停めた時点で走行距離がちょうど100,000km(10万km)となりました。

どのタイミングで100,000kmになるかと気にはしていましたが、こうもぴったりとなるとは・・・・・

なんかツイているような気分になりますね!(^O^)

思わず写真を撮ってしまいました(^_^)

購入して5年と7ヶ月が経過しているので1ヶ月平均で1,450km走っている計算になります。

今日は簡単に!\(^o^)/
 
スピードメーター
走行距離100,000mピッタシ!!
 

この記事をシェアする

2011.08.05

地獄の13日間訓練

地獄の13日間訓練、入社した年の12月に受講しました。

溶射屋の基礎となっている研修の一つです。

自宅から当時の感想文集が出てきました^^;

・・・・・20km夜間行進は私にとって、苦しい訓練でした。

普通は二人で歩くのですが人数の関係で一人で歩いたのです。

第一チェックポイントまでは順調だったのですが、その後道に迷ってしまい、真っ暗な山道に入り込んでしまったことです。

今、自分がどこを歩いているかも分からず、また暗さからくる恐怖がつきまうと同時に、誰かが後ろに居るような気がしてならず、何回と後ろを見たことか。

しかし、不安や恐怖がつきまといながらも、私は後ろへ戻ることはしたく有りませんでした。

「何とかここから第二チェックポイントへ行ける道はないか」と考えたものです。

そして北はどちらかと、見上げた木と木の間から見えた夜空に見えた2つ、3つの流れ星は一生私の目の中に焼き付いていることでしょう。

普段の私だったらとうてい夜の山道など入る事が出来なかったですが、「やればできる」のです。


もう30年前に受けた研修ですが、この20キロ夜間行進で見た流れ星は未だに覚えています(^^)

この夜間行進は真冬の深夜の富士市芝川町で行われましたが、持っていった水筒の水が凍って飲めないくらいの寒さ。

この13日間訓練では2人で20キロの夜間行進と、班員10数名の40キロ夜間行進があります。

今から思えば、楽しいい思い出(^^)

みなさん、ハードな訓練って参加したことありますか?
地獄の13日間訓練
第59期 第9班 2列目の真ん中にいるのが溶射屋・・・・学生時代から入社1〜2年目までひげ面でした(^_^;)
 
地獄の盟友(感想文集) 地獄の盟友(感想文集)
地獄の13日間訓練 当時の受講料が278,000円

ちなみに現在は
管理者養成基礎コースと名前が変更になり、受講料も323,400円に変更。

現在のスケジュールをみると5時半起床となっていましたが、僕が参加した当時は4時半起床でした^^;

下記の「ああ夜間行進」の歌詞をみると、あの苦しかった夜間行進を今で思い出します・・・・メロディも勿論忘れていません(^^)

「ああ、夜間行進」
あてにならない地図わたされて、
行くぞ地獄の二人連れ
夕闇迫る林の中に
探しあぐねて佇めば
山桜の花がやさしい
ああ二十キロ夜間行進

暗い電灯ほのかに照らす
しょぼふる雨の山の道
汗にまみれて血豆をつぶし
とぼとぼ戻る分かれ道
蛍舞う闇をかき分け
ああ二十キロ夜間行進

便りにならない足踏みしめて
行くぞ地獄の十余人
空の水筒カチカチ鳴って
動けぬ友の肩を負う
すすき野は風に吹かれて
ああ四十キロ夜間行進

凍える体に足引きずって
さまよい歩く獣道
愚かなことだと身を投げ出せば
動けぬ友が手を伸ばす
星空に白く立つ富士
ああ四十キロ夜間行進
 

この記事をシェアする

2011.08.04

頼まれやすい顔とは

先に紹介した小林正観・著「喜ばれる」に書かれていた内容・・・・。

「頼まれやすい人」と「頼まれない人」


人間の顔は数十本の筋肉でできているそうです。

頼まれやすい人

「ついこの間、こんな楽しいことがあって、面白いことがあって、楽しい人に会ってね」と、にこやかな笑顔で楽しそうに話したときに使う顔の筋肉が動き出す。

「うれしい、楽しい、幸せ、愛してる、大好き、ありがとう、ついてる」と言っていると、顔の筋肉もそれに連動して発達し、頼まれやすい顔になる。

頼まれない人

「笑わない人、不平不満、愚痴、泣き言、悪口、文句」をずっと言い続けてきた人は、顔の筋肉がそれに連動して発達、頼まれにくい顔になる。

頼まれやすい人・・・・五日市剛さんにお会いした人は分かると思いますが、いつもニコニコ柔和な顔つき(^^)

頼まれにくい人・・・・・皆さんの周りにいる、愚痴、不平、不満ばっかり言っている人の顔っていつもしかめ面!!

さて、自分の顔はどっちの顔なのかなぁ?^^;
 
溶射屋 DSC_6664
溶射屋 本名・村田光生 年齢54歳 。ブログ師匠である伯爵様のニコン85mm F1.4レンズを溶射屋のニコンD300に装着して撮影してもらいました。

・・・このレンズはやばい!・・・・欲しくなりました(^_^;)
 

この記事をシェアする

2011.08.03

良いところを見る

例えば、99%良いことをやっっているにも係わらず1%の気に入らないことがあると全体が気に入らなくなってしまうことって、結構沢山あるように思います。

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」・・・・嫌いな人がいたら、それに関係する物まですべて嫌だったり嫌いになる事・・・・・と似てるかな^^;

日本赤十字法

第1条「日本赤十字社は、赤十字に関する諸条約及び赤十字国際会議において決議された諸原則の精神にのつとり、赤十字の理想とする人道的任務を達成することを目的とする。」

第2条、特に「国際性」の見出しの下、「日本赤十字社は、赤十字に関する国際機関及び各国赤十字社と協調を保ち、国際赤十字事業の発展に協力し、世界の平和と人類の福祉に貢献するように努めなければならない。」
・・・Wikipediaより

日本赤十字は名誉総裁に皇后陛下、名誉副総裁は皇族が就任。

社長は近衞忠煇氏、この方のお兄さんが元細川総理大臣・・・調べていてビックリ!!

従業員がなんと59,000人。

今回東日本大震災で相当額の義援金が赤十字に集まったにも係わらず、スムーズな配分が出来なかったのは報道された通り!

多くの方がその報道によって、「赤十字を含む色んな団体に義援金を寄付しても意味がない」というような風潮が生まれてしまったのではないでしょうか?

でも、「世のため人のために活動している団体」であることは間違いのない事実!

これから、どれだけのお金がかかるかも知れない東日本の復興資金。

「一つの気に入らなことで全体が気に入らない」と考えてしまうよりは、

従来のように、「赤十字を含む団体(その他)に義援金を集めて有効に復興に使ってもらう」という考えのほうがいいのではないのかなぁ・・と思っております(^_^)
 
五日市剛さん講演会
7月16日開催、五日市剛さんの講演会での全ての収益は日本赤十字に寄付させて頂きます
 

 

この記事をシェアする

2011.08.02

人気ブログランキング

僕は基本的には、皆さまのブログにある「人気ブログランキング」は、「ポチッ!」と押して、応援させていただいております(^^)

人気ブログランキングの順位が上がれば、HPを見てくれるチャンスも向上すると思うなぁ!

でも、時間が無い時などはパスしちゃうこともあるのでごめんなさい^^;

追伸1・・・溶射屋ブログへのコメントありがとうございます!

現在、皆さまへのところにお邪魔するのが滞ったりしていること、誠に申し訳ありません。

追伸2・・・昨日真夜中に起きた震度5弱の静岡地震は「東海地震か!!」と思わせるほど揺れは大きかったですが、飛び散るものはほとんどありませんでした。

 
ブログランキング(総合ランキング)
総合人気ランキング・・・さすがに総合だけあって数字が半端ではありまえん(-_-;)
 

 

この記事をシェアする

2011.08.01

神様からのプレゼント

小林正観さんの本は読みやすいので良く読んでいます。

「喜ばれる」(自分も周りも共に幸せ)は、前に読んだ本だったのですが、何気なしに手にとって読みだしたら色んな気づきを改めてもらいました(^^)


英語で過去はPast(パスト)、未来はFuture(フューチャー)、現在はPresent(プレゼント)

プレゼントは神の贈り物。

今この瞬間、何も起きていないことこそが、神様からの最高のプレゼント!

このことに気がついたら、(打ち出の小槌」を手に入れたことになる。

この打ち出の小槌は諸刃の剣、

「ありがとう」を言えば言った数だけ、それを言いたくなる現象が降ってくるけど、


「痴や泣き言]をいっていると、同じ数だけそれを言いたくなるような現象が降ってくる。


今、この瞬間、「何も無いことに感謝することが理解できる人」は、24時間感謝の気持ちになることができ、感謝の言葉を言った分だけ、それをいいたくなる現象がまた起きる。


その反対も然り!

さて、「感謝の善循環」にしていくのか?、「不満の悪循環」にしていくのか?、

答えは明白ですね\(^o^)/


小林正観 喜ばれる
小林正観著 喜ばれる
 

この記事をシェアする