社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2011.05.30

やる気モード

一昨年、昨年と「福島正伸さん」を弊社主催の講演会に2回お呼びしました。

来年1月にもお呼びしますが、2回とも500人の会場がキャンセル待ちになるほどの人気講師です(^^)

この福島さんが良く話しをすることですが、

(1)自分が本気になっている時には、まわりにやる気がない人がいても気にならない。

(2)自分に何とか言い聞かせてやる気になっている時には、まわりにやる気がない人がいると許せなくなる。

(3)自分がどうしてもやる気にならない時には、まわりのやる気のない人を見て、やっぱりみんなもそうなんだと思って意味もなく安心する。

つまり、「まわりのやる気がない人を見てどう思うか!」で、自分のやる気が分かるそうです。

さて、みなさんのやる気モードはいかがですか?(^^)

 
輝く葉

輝く葉

 

 

この記事をシェアする

2011.05.29

輝く葉

5月中旬の早朝、雨あがりの後でしたが、いつもの散歩道がとっても幻想的な雰囲気でした。

僕は逆光の葉っぱとか光と影とかが大好きで、散歩しながら輝いている葉っぱを見るとツイツイ撮影してしまいますヽ(^。^)ノ

不思議な事に、いつも撮影するのは同じ場所の同じ葉っぱだったりするんです。

人間も同じ、いつも輝やいている人間になりたいですねヽ(^。^)ノ

 
朝もや

朝もや

 
輝く葉
輝く葉
 
輝く葉

輝く葉

 
輝く葉

輝く葉

 
輝く葉

輝く葉・・・・ ピンと甘い?(^^ゞ

 

この記事をシェアする

2011.05.28

怒らない

最近、「怒らない」を意識しています。

多分、五日市剛さんの講演会の中で出てきた話だと思うのですが、怒っている人の息を便に詰めて虫を入れると死んでしまうそうです。

怒り 息 毒」で検索すると結構ヒットします(^_^;)

それだけ怒りの中には毒素が含まれているんでしょうね。

・・と言うことは、毒素を吐くと言うことは、その毒素の強い息を自分も吸い込んでいるということ。

怒るということは、自分の身体にとって、もの凄い悪影響を及ぼすと思います。

ひょっとして、怒りっぽい人で長生きする人はいないのでは?

「怒らない」を意識すると、違うと思いますよヽ(^。^)ノ

 
見晴台

溶射屋の秘密の見晴台に行くと、嫌な事も忘れることが出来ますヽ(^。^)ノ

 

 

この記事をシェアする

2011.05.27

伊勢神宮 内宮

5月のゴールデンウィークに静岡市から、妻の実家がある三重県鈴鹿市に行ってきました

鈴鹿市から伊勢市まで道が混まなければ1時間半程度で行くことができますが、さすがに予想した通りの渋滞で、結局2時間半位掛かって専用駐車場にたどり着くことができました!(^^)

専用駐車場からはバスに15分程度乗ってようやく内宮さんに到着です。

正月にも何回か来たことがありますが、その時以上の混雑ぶりにビックリ!

何が驚いたかって、御正宮前の階段の下までびっしりの人数だったこと。

上に上がるまで、ちょうど30分。

やっぱり東日本大震災があったので「神頼み」が多かったのではないかなぁ。

でも溶射屋は神頼みでは無く「お誓い」です(^^)

 
宇治橋鳥居

宇治橋鳥居

 
五十鈴川

五十鈴川

 
神苑

神苑(しんえん)と言うそうです

 
御正宮前の階段

御正宮前の階段・・・こんなに人が並んでいるのは初めての経験!

 
内宮

何やら人が集まっていました・・・パワースポット?(^_^;)

 
受付所

お札を売っているところ・・・一番左の神棚が自宅にあります(*^_^*)

 
宇治橋鳥居

溶射屋ワンパターンポーズ(^_^;)

 
おはらい町通り

おはらい町通り・・・人・人・人状態、15時なのに食べ物屋は順番待状態!

 
バス乗り場

14時半頃のバス乗り場はガラガラ状態でしたが、17時頃にはもの凄い人の列でバスに乗るまで30分掛かりました(~_~;)

 

 

この記事をシェアする

2011.05.26

安倍川花火大会

東日本大震災で1度は開催中止になった(静岡市)安倍川花火大会が「経済の活性化、地域の活性化に寄与し、災害地の復興支援として力になれる」と言う理由で開催することが決定しました。

元々が戦争犠牲者の人たちの慰霊のために始めらた花火大会。

僕は買い物をする際、わざとお札を使って、もらった小銭(50円玉、100円玉、500円玉)を貯金缶に入れています。

財布の中にあればあったなりに使ってしまうお金ですが、財布の中に無い場合でも過ごすことができますよね!

「・・・ならば小銭を貯金すればお金が貯まる」という見事な原理です(^_^;)

30万たまる貯金缶(全部500円玉の場合・・)の2缶は100円玉が一杯、500円玉のほうは3/5位たまってるかな?

昨年もスターマインを2基上げることができ、皆さまには喜んで頂いたと思います(^^)

今回の震災で、会社としても(個人としても)、わずかですが義援金を出させていただきました。

今年も「村田ボーリング技研として打ち上げたい」という思いがありますが、先行きが見えない経済状態でこれ以上、会社の経費は掛けられないという思いから、会長である父と私の二人の個人のお金でスターマイン1基を出すことに・・・・。

父も快く賛成してくれましたヽ(^。^)ノ

今年の安倍川花火大会開催日は7月30日(土)19時~21時で打上数約15,000発が予定されています(^^)

 

貯金缶

貯金缶

 

この記事をシェアする

2011.05.25

日本人はありがとうを言わない民族?

日本人は英語圏に行くと、コンビニのレジやスーパーのレジや色んなお店のレジで、お金を支払う時に笑顔で気軽に「サンキュー」と言います。

皆さまもそうではないでしょうか(^^)

「知っている英単語が少ない・・」という溶射屋みたいな人もいますが・・・・(^_^;)

さて、日本国内ではどうでしょうか?

英語圏で、あれだけ気軽に「サンキュー」が言えたのに、国内に戻って来た途端に、「ありがとう」が出てこない不思議な国、日本!

なぜ、そのような国になってしまったのでしょうか?

幼稚園や小学校では「ありがとうございます」と言うこ教育はしているはず。

学んでいるにも実践しなくなるのは、子供達の見本となる大人たちが使っていないので、自然と使わなくなってしまうのではないでしょうか?

僕は、「気軽にありがとうが言える日本にして行きたい!」と思っています。

夢は大きく・・・・(^^)

少しずつ「ありがとうの輪」が広がって行けばな嬉しいなぁ!!

 
ありがとうシール

ありがとうシール

 

 

この記事をシェアする

2011.05.24

昔ながらの営業の仕方

いつもは事務所のほうで社長宛の勧誘らしき電話は機転を効かして防いでくれていますが、たまに、どちらか分からない場合は電話に出ます。

先々週、国内大手人材派遣会社営業マンからの電話がありました。

(営業マン)「優秀な人材をご紹介できます」
(溶射屋) 「採用する予定は全くありません」
(営業マン)「今後の事もありますので一度お時間を頂けませんか?」

こんな話を繰り返していたら、10分以上が経過。

「熱心と、しつこいは紙一重ですよ」と言うような話をして電話を切りました。

いつも思うことですが、社長が毎日ブログ投稿しているのだから何故それを使わないのでしょうか?

みなさんもそうかも知れないですが、やっぱりコメントしてくださる方は大切にしたいと思うのが人間の心理!(~_~;)

それと、今までの経験だと夕方5時半前後に掛かってくる電話って大概が勧誘関係の電話が多いのが不思議です??

・・・多分、手ごわい総務担当者が帰ってから掛かってくる電話は、別な部署の社員が取ったりするので、社長に繋ぎやすくなる確率が高くなるんでしょね(^_^;)

 
DSC_4096

電話器

 

この記事をシェアする