毎日数多くの手紙類が届きます。 何日かためてしまうと整理するのが結構な作業。 13日に開封した封筒の中に面白い形をしたクリップを発見したので思わず1眼レフで撮影してしまいました(^^ゞ このような形をしたのは初めて見ました。 ちなみに寸法は、縦40mm、横25mm。 皆さんの所にも面白い形をしたクリップってあるのかな?(^_^;) 追申、今日は都合で皆様の所にはお邪魔できません・・・・(ー_ー)!! クリップ
何か事が起きると「ああでもない」「こうでもない」と他人に責任を押し付ける人ってどこにでもいるように思います。 他人の責任でも「自分が悪かった!」と、いえる人は、周りもそのことを知っているので、だんだんと尊敬されるようになってくる。 ちなみに、来年1月の講演会講師の福島正伸さんがまさにその一人 ヽ(^。^)ノ 逆に自分のを責任を棚に上げておいて、「他人のせい!」という人は、自分自身ではすっきりとしてしまうけど、不思議と周りりがそのことを分かっているので、 「あの人はそういう人なんだ・・・」というレッテルを張られてしまうようになる。 通常は他人の責任を「僕が悪いです」とはなかなか言えることではありません。 溶射屋だって難しい・・・・・・・。 でも自分の責任を誰かに押し付けてしまうようなことだけはしたくないなぁ! ・・・・・とカッコいいこと言っていますが果たして今まで出来ていたかどうかは疑問です? でも、「責任転嫁はしない!」という想いは常に持ちたいと思っています。 皆さんもそうでしょ・・(^^) 追申・・・・今日と明日は都合で皆様の所にお邪魔できません。 イチョウ・・2008年5月に撮影
コメントくださる方が少しづつ変化しているので溶射屋の溶射とは何?・・・・と言うことを時々ご説明させていただきます(・_・;) 前回説明したのが今年の2月(^^ゞ 溶射とは、色んな目的の材料を高温で瞬間的に溶かして、もの凄いスピードで射ること(吹き付けること)の総称です。 吹き付ける材料は色んな材料がありますが、主に使うのはファインセラミックのような非常に硬い材料が多い。 吹き付ける相手は色んな産業界で使われている機械部品が対象! ちなみに、みな様が履いている靴も長期間履き続けると底が擦り減りますよね。 この擦り減ることを「摩耗」と言います。 大概の方がゴム底かな??・・・・中には皮底と言う方もいると思いますが・・・(^^ゞ 色んな産業界で稼働している機械部品は非常に硬い材質で出来てはいますが、長期間動き続けることでこの摩耗現象を起こします。 摩耗といっても0.05mmとか0.1mmの世界。 そんなわずかに狂うだけで不良が発生する原因となる。 だから消耗部品は定期的に交換したり、修理したりしているのが現状。 そう言うような摩耗しやすい所に硬い材料を溶射することで摩耗に強い部品を作る事ができます。 その結果、長期間安定した商品作りができて、コストダウンも図れると言う仕組み(^^) 機械が稼働しているのはあらゆる産業界。 ・・・・・だから、あらゆる産業界がターゲットなんですヽ(^。^)ノ 今日は溶射屋んちの専門的な話しでした^^; プラズマ溶射法によってファインセラミック溶射中 プラズマ溶射法とは・・・・プラズマ溶射ガンで生じるプラズマジェットを用いて溶射材料を加熱・加速し、溶融またはそれに近い状態にして基材に吹き付ける溶射のこと!
静岡県藤枝市は朝にラーメンを食べる習慣があって「朝ラー」と言うそうです。 市内に昨年11月にできた「藤枝朝ラー文化研究会」なるものまであるとのこと!(^^ゞ ちなみに藤枝市長は「特命大使1号」だそうです(*^_^*) ・・・・・と言うことで、朝ラーメンで全国放送された人気店の「マルナカ」に行ってきました。 放送される以前から有名だったのですが放送されてからが凄くて、地元の方が食べれない状態だったとか・・・・。 ちなみにこのお店は朝の8時半からの営業! 定休日は日曜・祝日・第2・4・5土曜日 つまり我々のような遠距離(25km)の人が行くためには第1と第3土曜日しかありません(^^ゞ メニューは、 暖かい中華そば(大550円・並450円) 暖かいチャーシューメン(大700円・並600円) 冷やし中華そば(大650円・並550円) 好きな人はは暖かいのと冷たいのと両方注文しているようです(^^) 味は暖かいのも、冷たいのもアッサリ系、麺は硬めの太めで、おいしいですヽ(^。^)ノ 下記の写真はコンパクトデジカメで撮影しましたが、ちょっと青みがかっているのが気になります。 ホワイトバランスは間違えていないと思うのですが・・・・(^^ゞ 暖かい中華そば 並450円 冷やし中華そば 並550円 勿論両方完食ですヽ(^。^)ノ 12時20分頃に入りましたが40分頃には暖簾を下していました・・・・何とか滑り込みセーフ(^^) この日はいつもコメント頂く、藤枝市在住の”理系Gさん”も11時過ぎに来店し、両方食べたそうです(^^)
工場内シリーズです(^^ゞ 文章を少なく・・・ そして、写真も少なく・・・(^^ゞ 何から金色に光るノズル こちらは顏のように見えます(^^ゞ 何やらボルトのような物が付一番上に付いてる 未使用のものはキャップが付いています 上2枚はガスボンベに装着するバルブ・下の写真は高圧ガスボンベでした(*^_^*) これらのガスボンベは溶射加工と言う特殊な表面処理で使用されています♪
村田ボーリング技研(株)は昨日、賞与支給日でしたヽ(^。^)ノ 今年も無事に社員の皆さんに支給することができました。 これもお客様があって、お客様から頂いた社員のみんなが真心こめて一生懸命に仕事をしてくれた結果だと思っております。 全ての皆様に感謝・感謝・・・(*^_^*) 来年は、もっと喜べる年にして行きましょうヽ(^。^)ノ 年末賞与
自分もまだまだ若いと思っていましたが、気が付いたら53歳じゃぁないですか(^^ゞ 高校生の頃は視力1.5位はありましたが大学生になると0.6ぐらいになり、授業中とか車の運転時にはメガネを掛けていました。 社会人となってからは、運転時にはしていましたが面倒なので30歳位からはオール・メガネ無しの状態に! 免許更新の際の検査では眼鏡無しでオーケー牧場・・・ってどうも古い!(^^ゞ それから23年、ついこの間の人間ドッグでの視力検査は0.6でした(*^_^*) 23年間0.6〜0.7であまり変化はないのですが、最近近くの物や小さい文字が見づらくてしょがありません・・・・って老眼?(ー_ー)!! やっぱり”目から来る”、と言いますが歳には逆らえないですよね。 最近たまたま写真のような拡大鏡をもらったので思わず机の上に置いてしまいました(^^ゞ これから机の上に常駐のレンズ君! これで見ると細かい字でもハッキリと見えるのが嬉しいです(^^) 老眼なんてまだ先の話だよ・・・なんて行っている”あなた”・・・そのうち来ますよ(^^ゞ 溶射屋の名刺の上に置いてみましたヽ(^。^)ノ