社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2009.06.21

ショッキングな出来事!

毎年2回開催している社員勉強会・・・無茶苦茶面白くてモチベーションが上がる講師をお呼びしている。
(・・・つもり?)

今回で第6回目、ご縁のある色んな方にお声掛けをさせて頂いております。

その中で公職機関とその出先機関の方々にもお声掛けをさせて頂いていますがいつも99パーセントと言っていいほど出席していただけないので、
「なぜなのかなぁ??」と、ずっと疑問に思っていました。

先日、公職出先機関を定年退職された方がお見えになる機会があり話しを聞いてみたところ愕然としてしまいました  ( ̄m ̄*)

「土日に自分のお金と時間を掛けて出席するような人はいないですよ、・・・出来れば平日の就業時間内で開催してくれれば出席しやすいです・・」との返事!

休日でも自分のスキルアップの為に1000円、2000円のお金を掛けて積極的に勉強する人は当然いると思いますが大概の方の考えはその反対???。

ご案内した講師紹介文を読んで「面白そうだから聞いてみようかなぁ?」とも思わない・・・・・??

民間からの案内は「単なる付き合い程度」にしか思わないから折角の土日を利用してまでも行きたくないと思っているんだろうなぁ・・・・・」

上下関係が非常に厳しい公職機関のこと、

民間が開催するセミナーに出席して「自分や相手をやる気にさせて人間関係を改善して行かねば!」と
思わない職場雰囲気になっているのだろうか?

講師に魅力が無いせい?

勿論それもあるかも知れません・・・・でも僕が今までお呼びした講師は3時間の講演が「あっと言う間に経過してしまうぐらい面白くて泣き笑いのある講師ばかり・・・・自信あります。(∩.∩)

1%の出席してくださる方はこれはもう積極的な方ばかりで逆にこちらが勉強させていただいているんですよ!(^^)

この日はちょっとショックを受けた日でしたが、

今は「気取らずマイペースで行こう」と思っています。

僕の夢の一つ・・・、

「弊社主催のセミナーに来て頂いて、元気になってもらい、結果的に静岡県が元気になればいいなぁ・・・」なんて思っています。(o^ ^o) /

 
富士山

 昨年10月に撮影した富士山

 

この記事をシェアする

2009.06.20

凄いなぁ!!

15〜16日と日本溶射協会主催の全国講演大会(研究発表会)&総会に参加しました。

発表の合間の休憩時間に会場の外で新鮮な空気を吸っていたら目の前にあるコインパーキングの入口で一旦停止している車から降りてカードを抜いている同業者(若手経営者)の姿を見た。

何故車を降りてカードを抜かなければならないのか?

・・・・それは左ハンドルの車だったからです。

その車のカッコイイことったらありゃしない!!

彼はなんとベンツCLS350に乗っていたのです。

下の写真よりも実物の方が遥かに迫力があるしカッコイイ!!!

 
ベンツCLS350

ベンツCLS350

 

ネットで調べたら車体価格だけで910万円だと・・・!

「ひぇ〜・・凄すぎ!」

車体価格だけでその値段・・・、オプション付けたら一体幾らになるのか計算ができない!(´・_・`) (∩.∩)

ちなみに3500cc 350馬力 タイヤの幅が245mm

こんな車で高速道路走ったらとっても気持ちがいいんだろうなぁ・・・と思ってしまいました(∩.∩)

 
ベンツCLS350
ベンツCLS350
ベンツCLS350
ベンツCLS350

ヤナセホームページより

 

僕の車はベンツの1/3の値段ですが満足しています。

「ベンツCLS350と僕の車の価格差があれば生産に役立つ機械や部品が買えるな!(ニヤッ)・・・!!」と思った溶射屋でした!(∩.∩)

ユニクロで十分なのでお金がかからないのが自慢です       (*^-^*)

追伸:今日と明日は皆様のブログにお邪魔できません・・・(´・_・`)
 

 

この記事をシェアする

2009.06.19

道頓堀商店街(3)

大阪と言えばたこ焼きが有名ですよね!!

やっぱりたこ焼きは外せない一品。

行列のできるたこ焼き屋

道頓堀には何回か来ていますが必ずと言っていいっほど行列ができていた「本家日本一の大たこ屋さん」に人が並んでいませんでした。

大阪のタコ焼きは外はパリパリでも中がとろ〜としていているのが常識!!

ここのタコ焼き屋さんもおいしいですが・・・でも既に違う店を発見していたのです。

 
くくる本店

それは「くくる道頓堀 本店」!!!

 

新大阪駅構内にあるお店で何回もそのおいしい味を知っていました(^^)

道頓堀散策中に、この本店があるのを見つけていたんです(*^-^)

 
本店入口 電照看板

入口は意外と狭い、たこ焼きを作っている奥が店内で中でも食べれるようになっている。

右側の電照看板が可愛らしい(∩.∩)

 
くくるメニュー

 看板メニューは「大たこ入り”たこ焼き”」・「ビックリ”たこ焼き”」・「明石焼」の3つ

 

おいしそうだなぁ・・・・  

大たこ入りのタコ焼き・ふっくら、とろ〜りと仕上げた自慢のタコ焼きやねん。特製の粉を使った生地と、お口に入れた時のプリップリッのたこの歯ごたえがたまりまへん。こってり特製ソースも、みんなほんま美味しい言うてくれますねん☆・・・・道頓堀商店街HPより
 
くくる看板

道頓堀くくる 

 
大たこ入り  8個480円

シーフードカレーを食べて、金龍ラーメンを食べて後でしたが買わずには射られませんでした(´・_・‘)

大たこ入り 8個入り・480円 12個入り・720円

 
くくる 新大阪駅店

くくる新大阪駅店

 

15〜16日と大阪府内で開催された業界の研究発表会である日本溶射協会主催の「全国講演大会」に参加後、岐路に付きました。

えっ! この最後の写真はなぜ掲載したかって??

「分かってるでしょ!・・・・・へへへ!!、新幹線の車内で食べる自分の分と家族へのおみやげ用の為に立ち寄ったんですよ」(∩.∩)

 

この記事をシェアする

2009.06.18

道頓堀商店街(2)

道頓堀商店街は関西を代表し、阪神優勝で橋から川に飛び込むことやカーネルサンダー投げ捨て事件、そして今回の発見ニュースで日本中で話題になった超有名な”商店街”が21時でガラガラ状態だったのにはビックリ!!

 
金龍ラーメン

金龍ラーメン 麺は、こしのある自家製ストレート麺でスープはとんこつ1本、なんでも味の素となるタレは社長のみ知る秘伝中の秘伝のタレだそうだ。

道頓堀商店街のホームページを見ていたら24時間営業だと!!

とんこつ1本で24時間なんて凄すぎ!!

以前、来た時は行列ができていてテーブルを探すのも大変だったのだがお店には4〜5人位しか入っていなかった・・・。

厨房 一人しかいない  

通りから丸見えの厨房には1人がいるだけ・・・・

 
店内には数人の客しかいない  

店内(左)はこのような座敷にテーブルが置いてあるだけ、水はセルフで片付けもセルフ・・・・高速道路サービスエリアの立ち食い食道のような感じ!!

人的サービスゼロでも流行る店です!!

 
薬味  

お好みで入れる辛ネギ(左)とキムチ(右)とにんにく(中)

 
金龍ラーメン

あっさりしたスープと腰のある麺でたしかに病みつきになる味かも知れません(∩.∩)

辛口派なので辛ネギを沢山いれちゃった!

シーフードカレーを食べたてから3時間経過していましたがガラガラのお店に吸い寄せられるように無意識に入店!(*^-^*)

大変おいしくいただきました(^―^)

またラーメンネタですか?・・・・て声が・・・・・・。

 

この記事をシェアする

2009.06.17

道頓堀商店街

15〜16日と日本溶射協会主催・春季全国公演大会&総会に出席してきました。

この発表会は学術的論文の発表の場でもあるので全国から溶射を研究している学者・先生や大手企業の研究者や溶射施工会社が集まってくる場。

溶射屋としては財務担当委員として総会で決算報告を発表する冷や汗をかく場でもあります!(´・_・`)

 
溶射協会全国大会

 大阪・上本町にある「大阪府教育会館・たかつガーデン」で開催されている全国公演大会

 
シーフードカレー

 発表会終了後、宿泊ホテルがある難波駅に移動。

難波駅地下にある「なんばウォーク」にあった”サンマツク”店のカレーの臭いにつられてシーフードカレーを注文・・・・・おいしかったぁ(∩.∩)

ちなみにWikiPediaによると難波はミナミの中心であり、梅田周辺(大阪駅)のキタと並ぶ大阪の二大繁華街だそうです。

 
道頓堀の有名な看板

 難波と言えば道頓堀・・・・ホテルにチェックインしてくつろいだ後に近くにある道頓堀を散策することに!

”グリコ”はあまりにも有名な電照看板ですね(∩.∩)

 
道頓堀商店街 かに道楽  

道頓堀繁華街入口近くの”かに道楽”

 
アサヒ生ビール

”アサヒ生”の派手な看板・・・右はツタヤかな?

 
つぼらや だるま

”ふぐのつぼらや”と”元祖串カツだるま”

 
くいだおれ

 ご存知、”くいだおれ”・・・・本当にたおれちゃったけど”くいだおれ太郎”はカーネルおじさんと共にどこかで活躍しているんでしょうね?

 
溶射屋

これ洋服屋さん・・・さすがは関西人と言う感じですね(∩.∩)

 
パチンコ店

パチンコ屋!(^―^)

 
閉店の店

 今日は月曜日と言うこともあるのか、はたまた夜の9時過ぎと言うこともあるのだろうか?以前に比べて人通りが極端に少なかったのと・・・・、

写真のようにお店が閉まっていたり空地になっていたりしている場所が目に付きました。

そして、少ない人通りに対して呼び込みの店員さんが空しく案内していたのが印象的だった。

ここでも不況の風が吹いているようだ・・・・!

 
カールおじさん

大阪名物?カールおじさんの看板(*^-^*)

大阪人の派手な広告・看板は結構有名な話しですがこの道頓堀商店街は特にそれを象徴してると思います。!

わずか30分程度の散策でしたが久しぶりに訪れた道頓堀を街角ウォッチングすることができました。

使用カメラPnanasonic LUMIX DMC-LX2

 

この記事をシェアする

2009.06.16

ソビスケ

ソビスケとは「おいしい蕎麦だからこそ、もっと気軽に楽しく食べてもらるような空間を提供していきたい。

その基本理念を「ソビズム」と、店主「ユウスケ」を足して2で割ったのが店名「ソビスケ」であり、そんな店主が心を込めて作る蕎麦を「ソビ」と呼ぶ・・・・・・カタログより!!

ここの店主は静岡市内で有名な蕎麦屋で修行を重ねてきた。

だからソビスケは石臼挽手打本格蕎麦屋!


溶射屋のお客様であるA社の鈴木さんにこのお店を教えて貰いました。

 
ソビスケ

 ソビスケ 入口

 
ソビスケ店内

通常の蕎麦屋とは全く作りが違う。緑を基調とした店内で落ち着いた雰囲気が漂っている!

 
石臼 マゲワリ

石臼・・・・ゆっくりと回転している石臼の上に「チョンマゲ」が!!!ハハハ(∩.∩)

「マゲワリ」とは、チョンマゲをかぶったまま来店から会計まで我慢ができたなら、その日のお食事代を50円割引き致します・・と言うサービス(*^-^*)

 
チョンマゲ

ズラっと並んだチョンマゲ

 
チョンマゲをかぶって食べているお客

他の客もチョンマゲを乗せて楽しそうに食べていました(^―^)

 
ちょんまげ姿の溶射屋

それなら拙者も後には引けぬ!!

 
ぶっかけ

ブッカケ・・6種類の薬味あれこれをソビにのっけてツユをブッカケる・・・溶射屋は大盛を注文!

歯ごたえのあり、しかものど越しがあって本当においしかった・・・・(*^-^*)

 
ゾビだんご
ソビだんご・・自家製アンコをソビガキを練ったものでくるみ、表面にまんべんなくキナコをまぶして仕上げてあるそうです。
 
一緒に写真を撮りましょうといったら・・・・

 店主と一緒に写真を撮ってもらおうと思ったらこんなツーショットになりました(*^-^*)

 
今度は真面目に!!

今度はまともにハイチーズ!

 
SBSテレビ 「のろしWOあげろ」  

 11日(金)の静岡SBSテレビ深夜放送の(皆さんからのリクエストが頼りの視聴者参加型超なりゆき番組)「のろしWOあげろ」でソビスケが紹介されました。

ソビスケと言う看板だけでは蕎麦屋と言うことが全くわからないので通りがかりの知らない人は絶対に入ってこない店!!

店主は「口コミで広がればいいなぁ」と言っていました。

ひょうきんな店主さんだけど本格的な蕎麦屋・・・・お薦めのお店です!!

 


大きな地図で見る

ソビスケ

この記事をシェアする

2009.06.15

溶射業界の皆さま!(同業者の皆さま!)

溶射業界の皆さま(同業者の皆さま)もこの「社長ブログ溶射屋」をご覧いただき感謝しています。

同業者が集まるような会合で「村田さんのブログを見てるよ!!」と言う声を時々掛けて頂きます。

ひょっとしたら「コメントを入れてもいいかな?」と思ったこともあるかも知れません!

でも、「同業者だからなぁ・・・・」とか思って躊躇したことがありませんか?(^―^)

どうか、同業者の方でもお気軽にコメント頂ければ幸いです。

溶射の意味をご存地ない皆さま・・・・・・・

溶射」とは色んな材料を瞬間的に「」かして高速スピードで吹き付ける・「る」ことを総称する言葉!

ハイテク産業からローテク産業まで幅広く使われている技術です。

下記、溶射工業会発行・「表面改質」カタログ(左)の表紙の写真の航空機ジェットエンジン部品の長寿命対策として・・・、

「防錆・防食」カタログ(右)の表紙の写真のように橋梁、橋脚の錆防止としても使われています。

 
att_D2 att_D3

日本溶射工業会発行のカタログ
表面改質(左)防錆・防食(左)

 
輝く駿河湾

ちょっと味気ない内容になってしまったので2月に撮影したオレンジ色に輝く駿河湾を掲載します(^―^)

時間は7時半ごろ・・・・・元・秘密の場所その1からの撮影(∩.∩)

 

この記事をシェアする