平成が終わり令和の時代になっています。
平成〇〇年といわれても何年前だったかピンとこないのでいちいちネットで「和暦西暦」をチェックしていました。
もっと簡単に分かる方法はないのかしら?
平成は31年の途中で令和になっているので、単純に令和+30年すれば「平成〇〇年」ということになることに気が付きました。
・・・って、気が付くのが遅いといわれそうですが。(汗)
今は令和7年なので、平成にすると+30年=平成37年ということになります。
今年は昭和にすると100年ということはご存知の方も多いのではないでしょうか?
光と影
2025_06/23
今、平成にしたら何年なの?
この記事をシェアする
コメント(6)
書類に日付を記載するときにはもっぱら西暦にしてます。
おはようございます。
確かに。
私は西暦と私的には皇紀の年号を使う事が多いです。
今年は
西暦2025年
皇紀2685年
西暦に680年プラス。(^^)
こんにちは。
年号での年を知るのは、面倒ですね。
私も早見表を見てしまいます。(^^)
そういや、昔「明治100年」が話題になったことがありました。
昭和43年が明治100年にあたるのかな。記念行事があったらしい。
手元に日記帳がありまして、巻末に年齢早見表というのがついています。
これは「大正9年」生まれの人からしか書いてありません。
それ以前生まれの人はもういないかな(?)
追伸・・・
大正9年生まれの人ならば今年105才。
おはようございます。
小渕さんですね。
平成になった時の事をはっきり覚えています。
37年。あっという間です。