59年前の4月、小学校2年生になっての初めての授業。
名前を呼ばれて先生のところに行き新しい教科書を受け取る際に「ありがとうございます」といった記憶が今でも残っています。
後日、「教科書を渡す際に『ありがとうございますといったのは息子さんだけでしたよ!』と先生が話していたよ」と父親が話してくれたのも記憶に残っています。
これは3年前に93歳で亡くなった父親との数少ない共通の話題でした。
今でも「ありがとう」を数多くいっているのは、昔からセンスがあったということなのでしょうか?
「ははははは・・・・!」(;’∀’)
写真:森下小学校旧校舎。今では新校舎になっていますが、小学校6年生の時は建物一番右端の最上階が教室でした。
2023_12/10
数少ない父親との共通話題!
2023_12/08
「相田みつおさん」の言葉
相田みつお日めくりカレンダー
あなたのこころがきれいだから
なんでもきれいに見えるんだなぁ
好きな言葉の一つ。
心が綺麗だと何をみても「綺麗だなぁ」と感動しますが、
心が乱れていると何をみても感動しません。
さて、今日は、なんでもきれいにみえる日となりたいものです。
相田みつお 日めくりカレンダー
2023_12/07
小銭が集まらなくなりました!
以前は現金で支払う機会が多かったので小銭入れにはピッタリ支払えるよう常に999円にしていました。
(500円1枚、100円4枚、50円 1枚、10円4枚、5円1枚、1円4枚)
それ以上の現金は貯金箱へ。
最近はカード払いが当たり前となり小銭を持つ意味がなくなると同時に集まりません。
先日、小銭入れに幾らかたまっていたので999円にしようと思ったのですが100円玉が1枚しかありませんでした。
2023_12/06
「年賀状廃止のお知らせ」がまた届きました!
数年前から、「年賀状廃止のお知らせ」が届くようになりました。
年賀はがきの発行枚数を調べたところ2003年の44億5936.0万枚をピークに減っていき、2022年は16億7690.8万枚と27億8245.2万枚も減っているんですね。
日本郵便局(株)の年賀はがき代を1枚62円で計算するとピーク時と比べ1752憶9447.6万円も減少となる。
凄い金額にビックリです。
デジタル社会となりアナログが一つ消え、二つ消えていくのは仕方のないことなのでしょうね。
年賀はがき発行枚数
2023_12/04
会社近くにあるリサイクルボックス!
会社近くにあるリサイクルボックス。
ここでは新聞、チラシ、段ボールの回収をすることができますが、出勤時や帰宅時に気軽に入れられるのが嬉しいです。
写真はマックスバリュー静岡丸子店
マックスバリュー静岡丸子店
2023_12/02
冗談を言われても笑い飛ばするくらいの心の余裕を持ちたいものです!
年齢66歳。会社のトップとして23年目ですが気軽に冗談を言ってくれるような対象になりたいと思っています。
冗談が全く通用しない人もいますが、言われても笑い飛ばすぐらいの心の余裕を持ちたいもの。
歳を重ねるごとに頑固になるのではなく、柔軟になっていきたい。
「みつおさん(私)の冗談はつまらないですよ!」
と言われていますが、気にしていません(笑)
笑いじわが多い私です。
素敵な空模様
2023_11/29
「元気がもらえる言葉!」
「あせるな くさるな いつか 実りの時がくる」(辻慶樹さん)
気分が落ち込んでいるような時に元気をもらえる言葉。
心に染みこんできます。
「さぁ、きょうもがんばろう!」
心に染みこんでくる言葉