社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

徒然

2025_02/28

改善!

風呂用の水は井戸水を使っているせいなのでしょうか、

配管内に付着した苔のようなものが剥離して湯の中に出てきてしまうという問題がありました。

そこで、台所の排水溝にかぶせる網を湯口に装着。

網の目よりも小さいのは網の目から出てしまいますが、

大きいものはキャッチできます。

湯口に

2025_02/26

「なるほど・・・!」

「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」

真っ暗で何も見えない建物の中を目の不自由な人の先導で歩いて移動するという体験ツアーに参加したことがあります。

喫茶コーナーで飲料水を注文した際に財布の中にあった金額が分からないお札を渡したら「これは5千円ですね」と言われたことがあります。

飲料水もお釣りも私の場所に持ってきてくれました。

昨日、ふとそのことを思い出し、どこで区別しているのか調べてみました。

下記写真の左が、旧札の千円、五千円、一万円ですが、それぞれ形の違う微妙な凸部が印刷されています。

右下の写真はそれぞれのお札によって凸部の十本線の位置が違っていました。

「なるほど・・・!」

お札の見分け方

2025_02/19

「松下電機産業」→「パナソニック」への社名変更費用が300億円!

10年程前から、会社見学に来る大学生に、

「松下電機産業を知っていますか?」と質問していましたが、

「知ってる」と答える学生はほんのわずかでした。

「ナショナルですか?」という方もいました(汗)

「松下電器産業」、「パナソニック」、「ナショナル」と3つのブランドがあったのを、

2008年にブランド価値を向上するため「パナソニック」に社名変更。

2008年が創業90周年目となることと、

「世界的優良企業」を目指すための戦略的な決断だったそうです。

当時、社名変更に要した費用が300億円だったと。

その金額にビックリです。

2025_02/18

パナソニックを知らない20代の認知度が53%」

先日、あるメディアに掲載されていました。

2022年のパナソニックのブランド調査で20代の社名認知度が53%だったと。

数年前までは9割前後あった認知度が、最新の調査でも7割台にしか戻っていない。

世界の20代以下の若者が買い物やネットに費やした消費額は2024年に前年比3%増の18兆ドル(約3000兆円)。

全体の3割占め、世代別では最大。

若い人が使う商品が少ないのが最大の理由。

大企業は購買意欲のあるターゲットに的を絞ることに成功するかしないかで、売上の浮き沈みが激しいんでしょうね。

2025_02/16

「かかとがはみ出ているのは、草履(ぞうり)が小さいんじゃぁないの?」

テレビで時代劇をみるのが好きです。

ふと気になったのが、武士などが草履(ぞうり)をはいている姿をみると、草履からかかとがはみ出しているんです。

草履が小さいんじゃぁないの?

ネットで調べたところ、草履からかかとと小指が1cmから3cmはみ出すのが正しい履き方だそうです。

「へ~~!!」

下記の図は「下駄のMOTONOウェブショップ」に掲載されていたものです。

草履の履き方

2025_02/14

バス切符自動販売機!

先日、「人を大切にする経営学会」中国支部主催のフォーラムが山口県岩国市で開催され出席してきました。

会場近くのバス乗り場に自動販売機が設置されていたので、

「何を売っているのかな?」とのぞきこんだら、なんとバスの切符じゃぁないですか。

領収書まで出せるようになっています。

この手の販売機は菓子類を販売していることが多いと思いますが、

まだまだ他の使い方もあるかもしれません。

バス切符自動販売機

2025_02/11

食洗器、脱着式かごの新しい使い方!

我が家は食洗器付きのキッチンなのですが、

食器は手洗いなので今まで使ったことがありません(汗)

食洗器の脱着式のかごは写真のように水切りかごとして使っています(笑)

食洗器