昨日、事務所内にミニコンビにを設置しました。
支払いはスマホ決済。
ちょっと小腹に入れたいとか昼食時にお購入することができます。
会社にいるときには昼食は取らないようにしているのですが、思わずカップラーメンを購入してしまいました。
ミニコンビニ
2024_08/03
昨日、事務所内にミニコンビにを設置しました。
支払いはスマホ決済。
ちょっと小腹に入れたいとか昼食時にお購入することができます。
会社にいるときには昼食は取らないようにしているのですが、思わずカップラーメンを購入してしまいました。
ミニコンビニ
2024_07/10
静岡市はおいしいそば屋が多いんです。
「なぜなんだろう?」
「チャットGPT先生」に聞いてみました。
「なるほど、そういうことだったんですね!!!」
静岡市が蕎麦文化を発展させた背景には、地理的・歴史的な要因が関与しています。
以下に、静岡市が蕎麦文化を育んだ主要な要因を紹介します。
1、地理的要因
気候と地形
静岡市は温暖な気候と豊かな自然環境に恵まれています。この環境は、そばの栽培に適しており、良質なそば粉を生産するための条件が整っています。
水資源
静岡市には豊富な水資源があり、そばの栽培に必要な水の供給が容易です。清らかな水は、美味しい蕎麦を作るために欠かせない要素です。
2、歴史的要因
江戸時代の食文化
江戸時代に、静岡は東海道の宿場町として栄えました。旅人や商人が多く行き交う中で、手軽に食べられるそばが広まり、飲食文化の一部として定着しました。
徳川家康の影響
徳川家康が駿府(現在の静岡市)に居を構えた際、多くの文化人や商人が集まり、食文化も発展しました。家康が健康食として蕎麦を好んだことも、蕎麦文化の普及に寄与したとされています。
3、地元産業の発展
地元のそば粉生産
静岡市およびその周辺地域では、そば粉の生産が盛んに行われてきました。地元で生産されたそば粉を使用することで、地域独自の蕎麦文化が発展しました。
観光資源としての活用
現在では、静岡市の蕎麦は観光資源としても活用され、多くの観光客が訪れます。地元の蕎麦屋は、観光客に対して静岡独自の蕎麦文化を提供し、地域の魅力を伝えています。
4、文化と伝統の継承
蕎麦打ちの技術の伝承
地元の職人たちが代々蕎麦打ちの技術を受け継ぎ、地域に根付いた伝統を守り続けています。これにより、静岡市の蕎麦は高品質であり続け、広く愛されています。
イベントや祭り
静岡市では、蕎麦に関連するイベントや祭りが開催され、蕎麦文化が地域全体で共有されています。これにより、蕎麦文化が地域社会に根付き、次世代へと継承されています。
これらの要因が組み合わさり、静岡市は豊かな蕎麦文化を育んできました。地元の自然環境、歴史的背景、産業の発展、そして地域の人々による文化の継承が、静岡市の蕎麦文化を形作っています。
蕎麦
2024_02/22
我が静岡県には有名な焼津港と清水港があり、新鮮な魚を頂くことができます。
ネットで調べてみて、「海産物に恵まれた県」ということにあらためて気が付きました。
・・・・・・・・・・・・
マグロ漁獲量は、第1位 静岡県(2万6600トン)
特にキハダマグロの漁獲量が多く(1万4300トン)、2位東京都(7700トン)
そのほかでは、ビンナガマグロの漁獲量も多く、全国3位。
ちなみに2020年の「まぐろ類缶詰」生産量で全国1位で、国内シェア98%。
静岡県焼津漁港の海産物の水揚げ額は412億円(2020年)で日本一。
冷凍カツオの水揚げ量も約8万9000トンで日本一。
令和3年における全国の「まぐろ類」の漁獲量は148,864トンで、そのうち静岡県が28,224トンを占め、日本一。
令和4年における全国のかつおなまり節の生産量は992トンで、静岡県は512トンで日本一。
(かつおなまり節は、かつお節になる一歩手前の段階のもので、やわらかく、刺身のように薄く切って食べる)
・・・・・・・・・・・
上に書かれていませんが、生シラスや桜えびもおいしいんです。
静岡県
2024_02/05
出張帰りの新幹線。
車内で頂く夕食を構内か大丸百貨店で、おにぎりを買う場合が多いです。
写真は東京駅構内で購入。
明太子、シャケは絶対に外せません。
大好きなので大満足でした(笑)
おにぎり
2024_02/01
横浜崎陽軒のシウマイ弁当。
「おいしいんです!」
静岡駅では販売していなかったので品川駅や横浜駅から新幹線に乗車する際に購入していました。
数年前から静岡駅構内で販売するようになったので気軽に買うことができますがお昼を過ぎる頃には売り切れちゃう。
772Calと高カロリーなのが気になるところですが、購入した時にはいつも完食です。
2024_01/28
静岡駅近くで頑張っている町中華の味楽天。
昔からあるのですが滅多に入ったことがないんです。
先日、久しぶりに入って初めて「ちゃんぽんめん」を注文したところ、あんかけになっているじゃあないですか。
おいしかった~!
なんでもっと早く知らなかったのかなぁ・・・・。
自宅近くで自分の好みにあったあんかけラーメンが食べれるお店があったこと、ムッチャ嬉しいです。
2023_12/19
息子夫婦がモスバーガーをネットで注文し、受け取りにいったら通信費として10円をもらってきたと報告がありました。
ネットで確認したところ、ネットや電話注文して商品を受け取る際に、店によって通信費10円が渡されると。
競争が激しいのだと思いますが、色んなことを考えるものですね。
写真はポチ袋に入ってた10円玉。
平成31年製造のものでしたがピッカピカでした。
モスバーガー通信費