昨年1月から開催している静岡就職相談会。
開催の目的は、大学生の就職活動に関するさまざまな疑問や不安に対して「少しでも役に立ちたい」という思いをもとに、昨年の1月より毎月1回開催しています。
学生の皆さんがよりよい就職活動を行い、働くことに希望が見いだせる世の中にしていくために、静岡で働く経験豊かな社会人が本気になって、ていねいに答え、働く立場からの本音の声を伝えする場。
次回は7月4日(木)に開催する予定にしていますが、このon-lineが当たり前の時代において16人もの学生からエントリーをいただいています。
就職相談会
2024_06/26
本気の「就職相談会!」
2024_06/25
ムッチャ嬉しい感想文をいただきました!
先日、社会見学で来社してくれた35人の中学1年生。
学校の先生から生徒が書いた感想文が送られてきましたが、ムッチャ嬉しい内容ばかり。
下記は皆さんの感想の一部抜粋です。
当社に見学することで学生さんの未来がいい方向に向かう参考になってくれればいいなぁ!!
・当社が得意としている「溶射加工」という表面処理技術は縁の下の力持ち的存在がわかりました。
・社長さんと社員の距離がとても近く感じました。
・社内の雰囲気がとても柔らかくて取引先の方から信用されている理由が分かりました。
・ていねいな作業をみて、お客様のことを大切に思っていることが伝わりました。
・「社長の仕事をする一般社員」と目線を下げていることに感動、自分も将来役職に付いたらそれを実践したいです。
・皆さん仕事を楽しみにしていたので僕も将来就職したら楽しみながらやりたいです。
・工場はみなさん職人みたいで、とてもかっこ良かったです。
・ただ物を作っているのではなく、皆さんの幸せを実現するとおっしゃっていたがとても心に響きました。
・役職の仕事をする一般社員という言葉が胸に刺さりました。
・未来にも残って欲しい企業だと思いました。
・大人になって仕事をするときは人のためになる仕事に就きたいと思いました。
・などなど・・・・
中学1年生の会社見学感想文
2024_06/23
配布資料は穴を開けますか?
会議やプレゼン等で配られる資料。
最初からファイル用の穴が開けられていていると助かります。
さて、自分はどうしてたかと振り返ると、全くといっていいほど実践していません。
皆さま、配布資料は穴を開けますか?
2穴パンチ
2024_06/22
中学生が会社見学に来てくれました!
昨日静岡県立清水南高等学校中等部1年生35人が会社見学に来てくれました。
私も49年前に当時では珍しい中高一貫校を卒業しましたが、今では珍しくありません。
4月に入学したばかりの1年生、私との年齢差が55歳もあることに愕然とします(汗)
それにしても初々しいですねぇ!!
お昼に到着、持ってきたお弁当を食べた後に村田ボーリング技研が何をやっている会社を説明した後に
工場を回ってもらいました。
「地域にこんな会社があって、こんなことをしているんだ・・・」
何か一つでも印象に残ってくれればありがたいです。
静岡県立清水南高等学校中等部1年生
2024_06/21
女性が活躍する姿が多くなりました!
現在東京ビッグサイトにて「モノづくりワールド展」が開催され、
村田ボーリング技研は静岡市のブースに出展しています。
昨日見学に行きましたが、数多くの人で賑わっていました。
以前も今も女性は受付がメインですが、近年ではお客様説明スタッフとして活躍している姿が目に付きます。
そういえば今の時代、女性社長が当たり前のようになってきました。
これから益々活躍する時代になるのでしょうね。
東京ビッグサイト
2024_06/20
「文字起こし」のサービスがあること知りませんでした!
今朝、動画サイトに文字起こしがあることに気が付きました。
考えてみれば耳が不自由な人のために動画サイトにはそのようなサービスがあるんでしょうね。
皆さん、ご存知でしたか?
写真の右側に文字起こしされた文章がupされています。
2024_06/16
祖父「村田亀之助」の名前の由来!
最後の将軍「徳川慶喜」は将軍職を解かれた後に我が静岡市に28年間住んでました。
そんなこともあって慶喜の後に徳川宗家を継いだのは誰かと調べたら御三卿の田安徳川家第7代当主で5歳で養子となった家達(写真)。(1863〜1940年)
この家達の幼名は「亀之助」で徳川慶喜謹慎後の1868年(慶応4年)に徳川宗家第16代当主となり、明治初期に静岡藩主(知藩事)を務め、廃藩置県後に貴族院議員となり、1903年(明治36年)から1933年(昭和8年)までの30年にわたって第4代から第8代までの貴族院議長を務めた方でもあります。
祖父であり、弊社の創業者でもある「亀之助」(1900年生まれ)の名前は家達の幼名を付けたのではないかということが分かりました。
我が家の歴史の一部が解き明かされたようで嬉しいです。(笑)