25日(土)〜26日(日)と群馬県伊勢崎商工会主催のセミナーでゲスト講師として「溶射のこと、ブログのこと、プラス発想の大事さ」に関しての講演をしてきました。 前夜の食事会が無事に終わり(∩.∩)・・・・・翌日26日(日)は早朝撮影会 朝の5時30分にホテルのロビーに集合し伊勢崎商工会の僧兵さんの車で商工会に向かい6時時丁度に出発しました。 目的地は数分程度の場所にある「天幕城跡・あかぼり蓮園」 この天幕城跡 あかぼり蓮園は伊勢崎観光協会のHPによると「室町時代に建てられた天幕城跡の堀跡に貴婦人を思わせる花姿が、暑い夏を清々しくする」と書かれてありました。 見ごろは7月上旬から8月中旬と言うのでまさに見ごろ状態(^―^) この日は朝から汗が出そうな暑い日で途中からどんどん気温があがり汗を拭きながらの1時間半の撮影会でした。 伊勢埼商工会を6時に出発 合計9人の撮影部隊の結成でした 明日に続く
一眼レフを購入してから試行錯誤しながら2年経ちましたがまだまだ分からないことばかり・・・・絞りを絞り込んだり解放にしたり露出補正をプラスにしたりマイナスにしたりと浅くしたりと悪戦苦闘中!(∩.∩) 満足な写真ばかりではないですが撮影後にパソコン画面でどんな風に写っているかを確認するもは楽しい作業です(゚ー゚) 一眼レフを購入する際に「レンズは18〜200mmズームレンズ1本でいいや」と思っていましたが撮影するにつけて「あれも欲しい、これも欲しい」と思うようになりました。(´・_・`) また、撮影に興味を持つようになってからは綺麗なものが「より綺麗にみえる」ことができるようになったのは新しい発見です。 これは仮にブログ用写真であっても写真に興味のない人には分からないことかも知れません・・・!! 今ではコンパクトカメラでは味わえない「カシャッ!」と言うシャッター音が病みつき状態です!! 撮影って楽しいですよね!!
昨日の昼休みにカメラを持って会社から歩いて5分程度の場所にブラッと行ってみることに! 小さいオレンジ色の花や葉っぱの緑の濃淡がとても綺麗でした。 最近自然を撮影する機会が減ってしまったので楽しい数十分を過ごすことができたのが嬉しいです(∩.∩) 今日と明日、明後日は簡単に!!
上3枚は朝まで雨が降り続けて朝方に降りやんだ後の写真で下2枚は陽射しの強い日に撮影しました。 28日(日)はやることがあり朝から出勤して現在16時過ぎ・・・・。 取り合えず仕事はまとめるこが出来たので29日(月)分のブログをアップしようと思っているのですが、 何を投稿していいか、何も思い浮かばない・・・・・・(´・_・`) 皆さん・・ブログ投稿にも調子の波があって「あれも書こう、これも書こう」と直ぐに浮かんでスラスラと書ける時もあればその反対で「何も浮かばない」状態ってありませんか? 今日は取り合えず・・これでいいかなぁ(´・_・`) ・・・・(∩.∩) 朝の通勤時一晩中降り続けた雨が上がったので清々しい風景を撮影しようと思い山声コースに変更!!! コスモス?のようなピンク色の花びらがとても綺麗でした・・・。 葉っぱが傷ついていたので正面からの撮影を諦めて横からの撮影! 静岡市内が一望に臨める場所から・・・・空気澄んでとっても気持ちが良い朝でした(*^-^*) 雫の撮影をしたかったのですが既に乾き始めていたのが誠に残念!! 葉っぱも輝いていた・・・ なんか車のCMみたい(*^-^*)
加藤先生による村田ボーリング技研のホームページ診断終了後にミニ撮影会に出かけました。 先生が「お茶畑がいいな」と言うことで秘密の場所(その2)に行くことに・・・・(∩.∩) 静岡市内が一望に見える場所(その2)・・・こう言う見晴らしが良い所に来ると嫌なことがあっても忘れてしまいますね! 8時18分に京丹後のおやじさんから「秘密の場所から富士山がみえないのですか?」との質問がありましたがこの日は誠に残念ながら霞んでいて全く見えませんでした(´・_・‘) 先生に「この角度から撮るといいですよ!」と言って教わった場所から撮影・・・お茶畑がワン曲しているのが素敵だったです(*^-^*) 風になびく新芽:風が結構強かったです・・・・ 溶射屋の村田ボーリング技研の会社がある静岡市機械金属工業団地・・・静岡駅より約6km 高台から静岡市内の反対の岡部方面を見る!! あの山の向こうがジュビロ磐田の中山ごんが生まれた岡部町なんですよ!!(∩.∩) 大きな地図で見る 秘密の場所(その2)