社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

考え方

2016_06/24

人を変えることはできない!

視察や講演会に行ったり、講演CDやDVDから色んなことを学んでいますが、

最近は特に心に染みこむことが多いです。

きっと、それだけ実践していないということなのでしょう。

最近、腑に落ちた言葉!

「人を変えることはできない」

人を育てると思っている時は傲慢になっている!

人を育てるのではなく、人が育つ環境をつくること。

農薬を使わない「奇跡のりんご」は、りんごを育てるのではなく、りんごを育つ環境を作っている。

「なるほどねぇ・・・!」

今まで、人が育つ環境作りをしていなかった事に大反省。

写真は、一部の社員と一緒に行ったネッツトヨタ南国」高知本店。

いい会社にお邪魔して、トップのお話しを伺ったり現地を五感で感じるということは、とても大事なことだと思っています。

ネッツトヨタ南国
ネッツトヨタ南国 高知本店

2016_06/23

正しいことを言ってもは相手に伝わらない!

心の師から学んだこと!

正しいことを言ってもは相手に伝わらない!

あるべき姿を語るのではなく、あるべき姿を実現すること。

正しいことを語るのではなく、正しい姿を実現すること。

やる気を出せと言うのではなく、やる気が出るような環境作りをすること。

「クレームを出すな」と言って、出なくなるんだったら世界中からクレームが無くなる。

リーダーの仕事はクレームを出すなと叫ぶことではなく、クレームが出ないような仕組み作りをすることだと。

自分だけで何とかしようと思っても限界があるし、無理もでるので、いかに回りを巻き込んで、共に考え、一緒に進めることで効果が大となるのでしょうね。

逆光の葉
逆光の葉

 

2016_06/22

幸せは感じるもの!

ある方の講演CDで「なるほどなぁ」と思ったこと!
 
「幸せは手に入れるものでは無く、感じるもの」
 
幸せを「手に入れるもの」と提議されている人は、「結婚したら幸せになる」「家があったら幸せになる」「子供ができたら幸せになる」「お金があれば幸せになる」と次々に欲求が移って行くので、いつまでたっても幸せを感じることができません。
 
貧乏でも「幸せ」と感じることができるし、どれだけお金持ちでも「幸せを感じることができない」という例をみても、確かに幸せは感じるものなのでしょうね。
 
皆さまは今を「幸せだなぁ〜」と、感じていますか?

気持ちの良い空模様
気持ちの良い空模様

2016_06/21

誰も分かってくれない!

「自分の事を誰も理解してくれない・・・!」

普段から、他人が悩んでいる時に寄り添うことができる人は、自分が悩んでいる時には、誰かが寄り添ってくれます。

しかし、普段から寄り添うことをしようとしない人は、自分が悩んでいる時には、誰からも寄り添われません。

人に対して厳しい人は、人からは厳しくみられる。

普段から自分が行っていることが、結果として自分に戻ってくるということを考えて行動することが大事だと思っているのですが、つい自分勝手になってしまう私です・・・・。

ある日の空模様
ある日の空模様

2016_06/16

役職者だからといっても、なんにも偉くない!

心の師の一人である大久保寛司さんから学んだこと。

役職に付いたからといって、人としては何にも偉くない。

課長職は課長という仕事をするだけの人。

部長職は部長という仕事をするだけの人。

役員職は役員という仕事をするだけの人。

社長は社長という仕事をするだけの人。

新入社員も、社長も同じ人間。

だから、誰に対しても、相手の目線でいようと思う。

相手が年下だと上から目線になる人や、役職名で人を動かすような人は、回りからの信用がない人かもしれません。

「偉い」のではなく、みんなが気持ち良く働ける環境作りをすることで、「身体がえらい」ならいいかもですね!(笑)

写真はある日の朝焼けですが、朝焼け、夕焼けが大好きなんです!


朝焼け
朝焼け、夕焼けが大好き!

2016_06/11

入金後の返金はしません!

本も何冊か出している、モチベーションアップを得意とるす有名講師の講演会に申し込みました。
 
 
送金後に都合が悪くなってしまったので、キャンセルしようとしたところ「入金後の返金はできません」との回答!
 
「都合が悪くなったのはそちらの責任」と、顧客満足が当たり前の時代に会社都合を優先するようなやり方に、なんかもやもやが残ります。
 
話しは変わり、別な会社主催の視察会でも全く同じようなことを経験。
 
会社都合が優先できるような経営にすることが大事かと思いますが、顧客側としてはなんかモヤモヤします。
 
皆さんもそのような経験されたことありませんか?
 
弊社は皆さまから愛される会社にしていきたいなぁと思っております。


村田ボーリング技研 ロゴマーク
村田ボーリング技研

 

2016_06/09

まず、肯定言葉を使いたいです!

会話の中で、相手の意見に対して、「反対だよ」「意味がない」「無理」とか、否定言葉を使っていませんか?

きっと相手は、快く思っていません。

心の余裕があれば「いいアイデアだね」「素晴らしいなぁ」「前向きの考え方だね」と、肯定してから「こうした方がいいと思う」「あの人に相談してみたらどうだろうか」と会話を続けることが必要だと思うのですが、つい否定言葉を使ってしまう私です。。

反省・・・。

ある日の夕焼け
ある日の夕焼け