時間があればAM5時30分から3~6kmを走っています。
この1年間は、ラン中に息切れしたり、疲れたりするので、走ったり歩いたりと、続けて走ることができなく走行距離が減っていました。
体力が落ちたと思っていました。
しかし、なぜか1カ月くらい前から歩かなくても走り続けることができるようになり、走る距離が増えてきました。
直近4週間で88.3km
1か月前19.5km
2ヵ月前32.9km
3ヵ月前61.8km
4ヵ月前51.1km
5ヵ月前73.0km
6ヵ月前64.9km
1年間766.7km
写真:朝ラン中に撮影
朝ラン中にて
2024.12.26
ランの調子が良くなってきました。
この記事をシェアする
2024.12.25
乗り越えて行きたいものです!
輪廻転生とは、人が何度も生死を繰り返して新しい生命に生まれ変わること。
私は、あるのではないかと思っています。
生活している中で、嫌だなぁと感じることはたくさんあり、できれば逃げたいと思うもの。
この嫌なことは、きっと前世でやり残した(逃げた)ことではないじゃぁないかと。
今世で、嫌な事を乗り越えていかないと来生でも同じ体験が待ち構えている。
嫌なことが繰り返されるなら今世で乗り越えて、来世では違うステージに立ちたい。
そんな風に思うと「がんばろう!」と思えるものです。
素敵な空模様
この記事をシェアする
2024.12.24
「えっ?、あと5年??」
健康寿命とは日常的・継続的な医療・介護に依存しないで、自分の心身で生命維持し、自立した生活ができるまでの期間。
若い頃は全くに気にしなかった健康寿命ですが、67歳となった今では気にするようになりました。
2019年時点の健康寿命は、男性が72.68歳、女性が75.38歳なので、私の残された期間はあと5年?
平均寿命と比較すると、男性で約8.73年、女性で約12.06年の差があり、この期間は日常生活に制限が生じてしまう期間となる。
平均寿命以上まで健康でいられることが一番だし、家族に迷惑を掛けないようにするにはピンピンコロリがいい。
写真は、父92歳、母90歳の時の写真。
両親とも健康には人一倍気を使ってきただけあって健康寿命は85歳くらいまでだったように思いますが両方とも翌年に亡くなりました。
村田保・村田照代
この記事をシェアする
2024.12.23
家族クリスマス会
昨日、我が家で家族クリスマス会を開催しました。
子供の1男2女にそれぞれ孫が6人なので全員集まると14人と1匹。
今年、2人の孫が誕生したので昨年よりも孫の数が増えています。
一番上の孫が3歳で0~3歳の間に6人。
わきあいあいの楽しい時間を過ごせたのが嬉しいです。
写真上 今年のクリスマス会
写真下 昨年のクリスマス会
家族クリスマス会
この記事をシェアする
2024.12.22
「いかに自分を出す」のではなく「いかに聞き出すか」
企業視察などで会社訪問する場合、忙しい中で時間を作ってくれているのですからいかに色んな情報を聞き出すかが重要なことになります。
9割以上は相手の話しを聞く。
話してが饒舌になっている場合は更に話しやすい状態をつくる。
先日、弊社に挨拶に来られた方がいますが、私の話しに対して自分の理論を展開しようとする。
話しが長くなると感じたので口が重たくなりました(笑)
写真の坂本光司先生(人を大切にする経営学会会長)は企業訪問の場合は最初と最後の挨拶と質問ぐらいでほとんど口を挟みません。
坂本光司先生
この記事をシェアする
2024.12.21
ぼちぼちやってる「リング・フィット・アドベンチャー」
コロナ禍の2021年から始めた任天堂スィッチのフィットネスゲーム「リング・フィット・アドベンチャー」
2021年・全クリア2回
2022年・全クリア1回
2023年・全クリア1回
3年間で全クリアを4回しているので、本年度も全クリアを目指していましたが、ゲームに取り掛かる時間が取れないことで、6日前の日曜日にやっと1/3をクリア。
2021年にゲームをやり始めた時に比べて体の筋肉が付いていることを実感しています。
67歳の年齢ですから歳を重ねるごとに足腰が弱くなっていくのは間違いありません。
楽しく取り組むことで、「亡くなる日まで杖なし」が目標です。
写真:第1ステージ終了画面(合計3ステージ)
任天堂スィッチ「リングフィット・アドベンチャー」
この記事をシェアする
2024.12.20
SNSは子孫に残せるツールです!
ブログやSNS投稿記事はサーバーに記録が残っているかぎり後世に残せるツールです。
そしてネット環境にあれば地球上のどこでも読むことができる。
自分の子供や孫に思いを直接伝えることはできますが、ひ孫以降の子孫たちにはそれができません。
SNSはそれができるツールだと思います。
社長ブログ溶射屋
この記事をシェアする