社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2014.10.26

話を最後まで聞くこと大事です!

人の話を最後まで話を聞かないで、最後まで聞かずに途中で割り込み自分の話をする人。

こういう人は相手の話を我慢して聞く事ができないため、時間と労力を掛けないと100%伝わりません。

そんな経験ってありませんか?

相手の話を最後まで聞く、ということ、本当に大事だと思います。

ある日の空模様.jpg

ある日の空模様

この記事をシェアする

2014.10.25

嬉しい事!

何げに、Googleで「仕事に人が付く」で検索したところ、以前投稿した記事が1,140万件中2番目になっていました。

自分の投稿した記事がこのように上位になるのは嬉しいもの。

皆さまもそんな経験ありませんか?
輝く葉.jpg

輝く葉

この記事をシェアする

2014.10.24

祖先の数にビックリです

(株)サンリの西田先生、アスリート業界で知らない人はいない存在です。西田先生のお話の中で良く出てくる話の一つ。

自分生まれてくるのには両親がいて、その両親には更に両親がいてと、2を掛け続けて行って30代遡ると何人の人になるのか?

そうやって掲載して30代遡ると、なんと「1,073,741,824人」

つまり、30代遡る間に10億7千万の人たちが存在しなければ自分が生まれてこないという計算になるので、今の親の元で、この世に生まれたことは奇跡に近いです。

だから、この世に生まれたことに、まず感謝しなけばならいですね。

ある日の空模様.jpg

ある日の空模様

この記事をシェアする

2014.10.23

会社は「新幹線型」がいいです!

創業者はトップが蒸気機関車のように全車両(社員)を引っ張って走ります。

しかし、例え馬力があったとしても、引っ張る車両は一人では限界というもの。

片腕ができて2台の連結となったとしても、長い車両を引っ張りながらスピードアップしようとも直ぐに早くならないし、反対にブレーキ掛けても効き目が悪い。

でも、新幹線のように全車両に性能良いモーターが付いていれば、少しの電力でスピードアップできるし、コーナーも楽に回れるし機動性も良い。

どのような会社でも新幹線型となっていれば不況に強く、確実に利益を上げる事ができるし、永続性があるのは間違いないでしょうね。

そんな会社に1歩でも近づきたいと思っています・・・、という風に気持ちだけでも前向きに!

そうそう、やっぱり新型新幹線N700A型がいいですが、最初は0系新幹線から・・・って、山手線からかな?(笑)


新幹線.jpg

新幹線 全車両に駆動モーターが付いています

この記事をシェアする

2014.10.22

新産業創出懇談会

先日、静岡県経営者協会と静岡県共催の「新産業創出懇談会」にメンバーとして出席してきました。

この懇談会は、次世代産業創出への環境整備を図っていくことを目的に、静岡県の政策を立案する部局幹部と革新的・先進的な取組みを行っている会員企業の経営幹部との意見交換を定期的に開催することだそうです。

2年前にも依頼があり出席しましたが、県の経済産業部の部長さんを始めとする幹部を含め、静岡県産業振興財団、静岡県工業技術研究所、静岡県経営者協会の幹部役員や企業役員の皆さま、約30名がズラリ!

前回は静岡県庁別館でしたが今回は本館での議会用会議室での開催。

いつもは行くことがない場所での開催だということだけでも気合が入りました。

一人10分程度の時間の中、下記の3点をお話しました。

①過去に静岡産業創造機構の助成金を利用して、静岡県工業技術研究所の指導を受けながら産学官共同研究開発をした状況。

②発展的で魅力ある会社にするためには、坂本ゼミで学んでいるような社員が満足して働ける環境作りが重要であること。

③高いお金を出さないと登録できない毎ナビやリクナビではなく、ハローワークが主導権を持って魅力ある企業求人サイトを作って欲しい。

この日は朝から体調が悪く午後には熱っぽかったですが、緊張していたせいかなんとか乗り切ることができましたが、体力が持たず夜の大学の授業はお休みしてしまいました。

いつも思うことですが、こういう席への出席依頼が有るということに感謝です。

懇談会次第.jpg

懇談会次第

この記事をシェアする

2014.10.21

体調が回復しました!

昨日は朝から体調が優れず、体のふしぶしが痛く思うように動きません。

時間が経つにつれて熱っぽくなってきましたが、午後は外せない用事があったのでそれに出席。

頭がぼう〜としていましたが、けっこう緊張する雰囲気の会合だったのでなんとか乗り切れました。

自宅に帰り直ぐに就寝。朝目が覚めた時には汗をびっしょりかいていましたが、体調は戻ったようです。

風邪を引いて会社を休んだというのは8〜10年位前なので、結構丈夫な身体なんですよ。

健康な体に産んでくれた両親に感謝です。


静岡駅前.jpg

この記事をシェアする

2014.10.20

木下晴弘さん講演会

昨年7今年の1月に開催した社員勉強会に引き続き、元カリスマ塾講師・木下晴弘さんをお呼びしての講演会を開催いたします。

前回の講演会の中で、強烈に印象に残っている言葉があります。

木下晴弘さんの塾講師時代に卒業した数多くの、高学歴である生徒達に質問した結果、「不幸な人生を送っている教え子たちは自分の幸せだけを考えており、幸せあふれる人生を送っている子供たちは他人の喜びは自分の喜びとする価値観を持っていた」そうです。

このことを踏まえて、木下晴弘さんが常に生徒達に言っていた言葉が、「勉強は自分の為にするものではなく、人様を幸せにするためにやる」。

こんなことを常日頃から言っていた生徒達は当然、幸せな生活をされているに違いありません。

「勉強は自分の為にする」という目標を強制し続けられてきた子供達は「自分さえ良ければ良い」という価値観を持ち、「勉強は人様の幸せにするためにやる」という目標を与えられてきた子供達は「他人を喜ばすことを自分の喜びとるする価値観を持つようになる」。

考えてみると「勉強は自分の為にやる」ということが当たり前の世の中なので、今の日本は疲弊した人間関係になっているのでしょう。今からでも挽回できるハズ。「他人の喜びは自分の喜び」と思える人たちが一人でも増えたら、日本は間違いなく変わると思います(^^)

開催日 2015年1月17日(土)

会 場 静岡グランシップ(東静岡駅前)

開 場 12時半開 演 13時〜16時半(途中休憩20分含む)

定 員 500名

入場料 2,500円(税込み)

ご興味のある方は下記リンク先を開き、申し込み用紙をプリントアウトし、FAXしていただくか、ネットからお申込みください。

http://kokucheese.com/event/index/216332/ (お申込み FAX&インターネット)

http://www.abtr.co.jp/   (木下晴弘氏・ホームページ)

木下晴弘先生.jpg

木下晴弘先生

 

この記事をシェアする