社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2014.10.19

新幹線車内での検札の時!

いつも利用する新幹線。

エキスプレスカードを使って自由席料金で指定席に乗車しますが、東海道新幹線は指定先に乗っている場合は必ず検索にきます。

いつも車掌さんに切符を渡す際には「お願いします」、もらう時には「ありがとう!」というようにしています。

先日、車内が混んでいて、2座席シートの窓側に女性で私が通路側に座っていました。

車掌さんが回って来たので、いつものように「お願いします」「ありがとう」と言った後、隣の女性がチケットを渡して返してもらう時に、「ありがとうございます」と言ったんです!

彼女は毎回「ありがとうございます」と言っているのかも知れませんが、「少なからず良い影響を与えたかも・・・」と、ひとり満足した私でした。

東海道新幹線.jpg

東海道新幹線

この記事をシェアする

2014.10.18

ゴールの無い駅伝ランナー

企業経営とは「ゴールの無いマラソンランナー」と言っていた経営コンサルタントがいましたが、僕は「ゴールの無い駅伝ランナー」だと思っています。

今走っている人は次のランナーにバトンタッチをするためにしっかりと走らなければなりません。

弊社も総業64年目ですが、100年企業になれるよう前向きに取り組んで行きたいと思っています。

ある日の空模様.jpg

ある日の空模様

この記事をシェアする

2014.10.17

思うようにならないこと!

人生の中で「自分の思うようににならないこと」って数多くあります。

思うようにならいことを受け入れられない場合、「なぜ、自分だけが・・・・」と思うようになり、精神的な病に発展することに発展することに!

「思うようにならないこと」を受け入れられる人は、次の展開を考える。

「受け入れられない人」はその後の展開が遅れ、「受け入れられる人」は次のステージにステップアップしていく。

こんなことの繰り返しで、「ツイてる人生を歩む」人と、そうでない人の差が大きく別れているのでしょうね。

ある日の空模様.jpg

ある日の空模様

この記事をシェアする

2014.10.16

れいろう10月号

モラロジー研究所が発行する月刊誌、心の生涯学習誌「れいろう」

「れいろう」とは、透きとおって光輝く玉のような人間性を象徴する「八面玲瓏」(はちめんれいろう)という言葉からとったそうです。

さて、この月刊誌10月号のトップを飾るのは、石坂産業(株)代表取締役の石坂典子さん。

産業廃棄物を専門に行っている会社ですが、3Kビジネスの代表とも言われていた会社を、女性ならではの心配りで自社と業界に新たな大きな風を吹き込んできました。

それが認められ、昨年には業界初の「おもてない経営企業」に選ばれたり、今年8月には埼玉県知事が視察に来たり、色んなメディアに取り上げたりと、注目を浴びている企業の1社です。

社員120名のうち3割も女性社員だということにビックリ!

会社の敷地は東京ドーム3個分で、その約8割が生物多様性を保全する森林パークで占められているということですから、自然環境豊かな場所に工場があるのでしょうね。

実は今週土曜日、坂本光司研究室の「出張ゼミ」で、石坂産業さんにお伺いすることになっているので、今からとっても楽しみにしています。

れいろう10月号.jpg

れいろう10月号

石坂産業・石坂社長.jpg埼玉県認定の子育て応援宣言企業でもある石坂産業の石坂社長 2児の母親でもあります。

この記事をシェアする

2014.10.15

「すみません」って?

なんにも悪いことをしていないのに、いつも「すみません」という人がいませんか?

口癖になっているので言っている本人は分からないかも知れませんが、
「すみません」という言葉の波動はとっても弱く感じます。

やっぱり、何と言っても、「ありがとうございます」が一番!!

「すみません」が口癖の人よりも「ありがとう」が口癖の人のほうが輝いているし、ツキもあるのではないでしょうか?

・・・そういえば、
以前会社に出入りしていた方が「すみません、◯◯ですが」、「すみませんがお願いします」と、何か口にする度に「すみません・すみません」と言うので、我々の間では「ミスターソーリー(総理)」と呼ばれていました^_^;

ある日の朝焼けjpg

ある日の朝焼け

 

この記事をシェアする

2014.10.14

立食スタイルは「おもてなし」が難しい?

時々ですが、各種式典にご招待してで頂きます。

「おもてなし」を感じるのは座席指定でのコース料理で結婚式の披露宴スタイル。

中には立食形式の場合もありますが、これは予算を掛けず、数多くの方に来ていただこうというスタイルで、式典中立ちっぱなしで料理は少ない。

このスタイルの典型的な例は政治家主催の政治資金パーティで長時間の祝辞に加えて料理はあっという間になくなりますが、参列者は割りきって出席しているので問題ありません。

しかし、いつもお世話になっているお客様をお呼びしての立食形式の式典スタイルは「おもてなし」ではなく主催者の「自己満足」になる場合があるので要注意です。

高齢者の方が遠いところからお金を掛けて出席したら会場には目一杯の来場者、祝辞は長く、人数が多いので円卓にはコップやお皿を置くスペースも確保できず、料理はあっという間に終わってしまう・・・、これでは「おもてなし」にはならないですね。

ある日野空模様.jpg

ある日野空模様


 

この記事をシェアする

2014.10.13

自転車パンク修理!

昨日、10年以上使っているママチャリの前輪がパンクしていたので自分で修理しました。

タイヤチューブリムを外し、あらためてて空気を入れ、水に漬けてブクブクと空気が漏れるとこが穴があいているところなので、そこに接着剤を付け、パッチを当てれば終了。

こういうこと、男性なら誰もが知っているよううに思いますが、どうなのかな?

女性は知らない人が多いかも?

今回、鍵も壊れていたのでホームセンターで買ってきて交換。

中学校の頃から自転車のメンテナンスをするのは好きな方でした(^^)

ある日の空模様.jpg

ある日の空模様

この記事をシェアする