社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2014.09.14

スピリチュアルな世界!

経営コンサルタントである船井総研創業者の船井幸雄氏が若いときに数多くの企業に経営指導した際、「多くの経営者がスピリチャル系の方と接触していた」という話しを講演会で何回か聞いたことがあります。

船井氏も興味があったので紹介したもらい、結局1,000人以上の方とお会いしたそうです。

経営者は見えない先を見通して、決断しなければならないので、そういう人の意見を聞いてみるということなのでしょう。

そうそう、噂では政治家もそういう方と接触しているようです。

目に見えない事を否定するよりも、「あるかも知れない」と考えることで視野が広がり、人生が豊に過ごすことができると思います。

僕はそういう世界はあると思っていますが、皆さまはいかがでしょうか?


9月の空模様.jpg

9月の空模様

この記事をシェアする

2014.09.13

一回の話が長い人

会話をしていて、一回の話が長〜い人がいます。

僕の場合は口下手?なので、なるべく要領よく話そうとしす過ぎる場合が多く、

内容100と%とすると70%位の直球一本勝負の話になってしまい、相手に伝わらないこともしばしば。


しかし、100%の話を120%に膨らませて話をする人もいます、

そういう場合は回り道が多すぎ、「いつ話の本筋に戻るのだろうか」と思ってしまったり、話が長いので、聞く方の集中力持ちません。

そうそう、相手が年下とか部下の場合、上から目線の長い話になるのは気をつけたいですね・・・・、

会話って難しいな〜!^_^;

飯田橋駅から見えた夕焼け.jpg

飯田橋駅から見えた夕焼け

 

 

この記事をシェアする

2014.09.12

3企業の方の訪問がありました

昨日は、3つの企業の支店長さんと課長さんにお会いしました。

社内にいると、「あれもやらなけば」、「これもやらなければ」ということで1日があっという間に過ぎてしまうのでお会いする時は、なるべく分散するようにしたいと思っているのですが、日程が取れない場合はどうしても同じ日に重なってしまいます。

ちょっと前まで、お会いする支店長さんクラスの方とは同年代だったのですが、知らないうちに私の方が何歳も年上に!

1日4回組みという日もありますが、そういう時は、時間を有効に使うことができるとってもチャンスな一日となります。

と言っても、チャンスな日は毎日続くのですが・・・・・!^_^;

「チャンスとは、何かあった時、マイナス発想ではなく、プラス発想すること」

ある日野空模様.jpg

ある日の早朝の空模様

この記事をシェアする

2014.09.11

新卒採用セミナー

昨日、新卒採用活動に関するセミナーに出席してきました。

今では、あのトヨタ自動車でさえ、リクルートチームを組んで大学回りをしているといいます。

既に少子高齢化社会に入っていましたがデフレ経済によって表に出ていなかったのが日本経済が良くなるに連れ表面化。

これから人を採用するのに本当に大変な時代になると思います。

これからますます魅力ある会社にして行きたいです。

ある日の空模様.jpg

ある日の空模様

この記事をシェアする

2014.09.10

「自分が源泉方式」がいいです

何か問題が置きた時に、「原因が相手にある」と思う人と、「自分にあるかもしれない」と思う人に分かれます。

「原因は相手にある」と思う人は先ず相手を批判することが先になるので、中々解決しません。

自分に原因があるかもしれない」と思える人は、例え相手が悪くとも自分が解決しようとすることで、いち早く問題を解決する方向に物事が進むように思います。

ある日の早朝.jpg

ある日の早朝

この記事をシェアする

2014.09.09

自分史

ブログってウエブ上の日記なので、サーバーに記録が残っている限り5年後、10年後、はたまた100年後でも確認することができるのではないかと。

自分の子供や孫には直接思いを伝えることができますが、ひ孫以降の子孫たちにはそれができません。

しかしブログに思いを残しておくことで、例え100年後の子孫にも、自分がどう考えて生活していたかを分かってもらえます。

こんなことにも使えますね。

Facebookは10年後、どうなっているのかな?

ある日の静岡駅.jpg

ある日の静岡駅

 

この記事をシェアする

2014.09.08

コメント99,999となりました

ブログ開始2005年12月7日、初コメントを2007年4月29日に頂いてからコメント総数が99,999件となり、

この記事に最初にコメントいただく方で10万件目となります。

いつも時間を掛けてくださり、わざわざコメントいただくこと、誠にありがとうございます。

これからも宜しくお願い申し上げます!

 

blog_02

溶射屋ブログ

この記事をシェアする