社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2014.08.02

コメントの仕方について!

みな様の記事へのコメントは基本的に本人が思わずニヤッとしてしまうような気が利いたこと書きたいと思っていますがこれがなかなか難しい。

特に時間無く、流し読みして書く場合は通りいっぺんの文書になっちゃうことも・・・。

また、時間が取れない場合は皆さまのところにお邪魔できなかったりすることもあること、大変に申し訳ありません。

ブログやFacebookは楽しくやりたいですね(^^)


村田光生 Facebook

Facebook

この記事をシェアする

2014.08.01

給料日

先日はお待ちかねの給料日。

一人ひとりに「ご苦労様でした」と言って渡手渡ししています。

毎月の誕生月の皆さまにはEM入りのシフォンケーキのプレゼントも!

今回は皆さまからの心こもったお中の品々を抽選クジにて社員に配布しました。

やっぱりビールが当たった人は格段の笑顔だったです。

給料日

給料日・・・袋にはEM入りシフォンケーキが入っています(^^)


EM入り シフォンケーキEM入り シフォンケーキ ありがとうカード付き!(^^)

この記事をシェアする

2014.07.31

坂本光司先生の目標!

昨年4月から法政大学大学院 坂本光司研究室にお世話になっています。

大学院なので普通は修士論文を書くための「いろは」をゼミなどで学ぶことだと思いますが、坂本ゼミは「論文ありき」ではなく、あくまで現地現場に行って肌で感じる学びが中心。

「社員や、高齢者や、障がい者に優しい会社」を調査研究し、講演会などで紹介したり、出版活動を通じて日本を変えて行こうとしています。

そう、世界に誇れる中小企業を生み出すことが先生の目標ではないかと!

我々社会人ゼミ生の中で経営者は学んだことを自社に取り入れることが最大の使命だし、コンサルタント関係の方の場合は1社でも数多くライアントに「人本経営」を指導することではないでしょうか。

坂本先生は人間的にとっても魅力あるし、尊敬できる方でもあります。


坂本光司先生 2014年6月.jpg

坂本光司先生

この記事をシェアする

2014.07.30

生かされていることに感謝

以前、弊社の掲示板に貼ってあった「生かされていることに感謝」の言葉。

世の中には朝、目が覚めない人もいるはずです。

そう思うと五体満足で目が覚めたことは、とってもツイていることじゃぁないかと。

朝、目が覚めるのは当たり前ではありません。

まさに、「生かされていることに感謝」しなければなりません。

今日も感謝の朝を迎えました!

生かされていることに感謝

この記事をシェアする

2014.07.29

ドクター・イエロー

昨日浜松市内で開催されたセミナーに参加し、帰りの浜松駅新幹線ホーム名古屋よりの端に撮り鉄らしき人たちが10人位カメラを構えていました。

「ひょっとしてドクターイエローが通過するんじゃないの?」

新幹線こだま号に乗車して3座席の窓側に座り、通過する車両を捕らえよとカメラ構えて待ち構えました。

「来た〜」と思ったら、のぞみ号が凄い勢いで通過。

時間的にみてもう1本通過するはず!

一瞬のシャッターチャンスを逃さない気持ちで待ち構えていたら、今度はドクターイエローが「シュワン、シュワン」と疾風のごとく通過していきます。

なんかとっても得した気分!


想像した事が実現すると嬉しいものですね。

ちなみにドクター・イエローは月2回、東京〜博多間を往復するそうです。

ドクター・イエロー

ドクター・イエロー

ドクター・イエロードクター・イエロー (コンパクト・デジカメにて撮影)

 

この記事をシェアする

2014.07.28

なぜこの会社に人財が集まるのか

昨年3月に発売された坂本光司著「なぜこの会社に人財が集まるのか」

10%の超優良企業だけがやっている“人を幸せにする”経営


「人財が集まる企業10の共通点」

1、新卒新人の確保に熱心
2、良い経営理念の存在
3、魅力的経営の存在
4、大家族的経営の実践
5、オンリーワン経営の実践
6、感動経営の実践
7、社員第一主義経営の実践
8、本業を通じた社会貢献活動
9、積極的な情報発信
10、利他の経営の実践

弊社はまだまだ、何もできていない会社ですが坂本先生が指摘する項目がが一つでも増えるよう努力して行きます。

なぜこの会社に人財が集まるのか

なぜこの会社に人財が集まるのか

この記事をシェアする

2014.07.27

ひとを大切にする経営学会

我が恩師である、坂本光司先生が満を持して設立する「人を大切にする経営学会」はこれまでの学者中心ではなく、先生とご縁のある幅広い人たちによって運営されようとしております。

学会の主目的は、「業績や勝ち負けではなく、人をトコトン大切にしている企業こそが、好不況にぶれず好業績を維持・継続しているという近年の先行研究の深化・体系化と、人を大切にする経営学の普及・浸透」

学会設立総会は9月23日、法政大学市ヶ谷キャンパス内「薩錘(さった)ホール」にて

弊社も一日でも早く、そういう企業になれるよう努力して行きたいと思います。

「人を大切にする経営学会」ホームページ

人を大切にする経営学会

人を大切にする経営学会

この記事をシェアする