社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2013.11.13

木下晴弘さん講演会

昨年7月に引き続き、元カリスマ塾講師・木下晴弘さんをお呼びしての講演会を開催いたします。

前回の講演会の中で、強烈に印象に残っている言葉があります。

木下晴弘さんの塾講師時代に卒業した数多くの、高学歴である生徒達に質問した結果、「不幸な人生を送っている教え子たちは自分の幸せだけを考えており、幸せあふれる人生を送っている子供たちは他人の喜びは自分の喜びとする価値観を持っていた」そうです。

このことを踏まえて、木下晴弘さんが常に生徒達に言っていた言葉が、「勉強は自分の為にするものではなく、人様を幸せにするためにやる」。

こんなことを常日頃から言っていた生徒達は当然、幸せな生活をされているに違いありません。

「勉強は自分の為にする」という目標を強制し続けられてきた子供達は「自分さえ良ければ良い」という価値観を持ち、「勉強は人様の幸せにするためにやる」という目標を与えられてきた子供達は「他人を喜ばすことを自分の喜びとるする価値観を持つようになる」。

考えてみると「勉強は自分の為にやる」ということが当たり前の世の中なので、今の日本は疲弊した人間関係になっているのでしょう。今からでも挽回できるハズ。「他人の喜びは自分の喜び」と思える人たちが一人でも増えたら、日本は間違いなく変わると思います(^^)

開催日 2014年1月18日(土)
会 場 静岡グランシップ(東静岡駅前)
開 場 12時半開 演 13時〜16時半(途中休憩20分含む)
定 員 500名
入場料 2,500円

ご興味のある方、下記リンクをお開き下さい。

https://www.murata-brg.co.jp/201401kinoshita.pdf(ご案内+FAX申込書)

http://kokucheese.com/event/index/122207/(ネット申し込み)

http://www.abtr.co.jp/ (木下晴弘氏・ホームページ)

木下晴弘 講演会

木下晴弘 講演会

この記事をシェアする

2013.11.12

お客様・仕入先様用 駐車場

駐車場が狭いにかかわらず、役員駐車場が事務所に一番近い所にある会社を見かけます。

私も会社の社長であるので、以前は堂々と事務所前に車を停めていました。

しかしある時、「自分の車を別な所に停めておくことで、お客様や出入りの業者の皆さまの駐車スペースを、より多く確保することができるじゃぁないか・・・」ということに気が付き、今では徒歩1分程度のところに停めています(^^)

お客様の来社のためはもち論のこと、仕入先の皆さまの出入りを考えれば、やっぱり事務所前の駐車スペースは確保してあったほうがいいですよね(^^)

お客様・仕入先駐車場

弊社事務所前 駐車スペース

この記事をシェアする

2013.11.11

富士山は雪が似合います

9日の土曜日、東京に向かう新幹線から見えた、雪景色の富士山がとっても綺麗でした。

何日か前に初冠雪はありましたが、その雪は溶けていたんですが、やっぱり富士山は雪が似合います。

新幹線の座席はいつもA席(海側)に座るのですが、富士山が綺麗に見えるかもしれないという時には席を立ち、デッキにある出入り口のドアにある窓で待機しての撮影。

この日の撮影もコンパクトデジカメでしたが、ここ半年以上、一眼レフを持つことが本当に少なくなってしまいました。

富士川 新幹線車窓から

富士川 、「あれ、富士山は?・・・もうすこし右側でした」^_^;



富士川

富士山

 

富士川

富士山

この記事をシェアする

2013.11.10

工場内シリーズ

久しぶりの工場内シリーズ^_^;

今日は、工場の外で撮影、上の写真は廃品置場に置いてあったレンガと鉄骨、それぞれ、マクロ写真と形が分かる写真をUPしました。

マクロ撮影はレンズを通さないと見えない世界が楽しめます(^^)

レンガ

赤レンガ

 

レンガ

赤レンガ


 

鉄骨

破砕機によって破断された鉄骨

 

鉄骨

破砕機によって破断された鉄骨

この記事をシェアする

2013.11.09

生命力

収穫された芋から、芽が出ています。

どうせなら、このように生命力ある物を、いただきたいですね(^^)

生命力のある芋

生命力ある芋

この記事をシェアする

2013.11.08

ごみ

「ゴキブリだんご」で高収益を上げている「タニサケ」の、お客様向け会報掲載されていた記事。

この文章を読む度に、「自分はなんにもできていない」ということに気が付かされます。

現在、わんちゃんお散歩時には、なるべく拾うようにしていますが、

まだまだ松岡さんの足元にも及ばない状態であることに反省です。

*******************************************************************

「ごみ」 タニサケ会長  松岡 浩 

毎朝、会社周辺の道路の清掃をしていて気づいたことがありました。  

それは、落ちているごみに対して色々な人がいることです。

① 道路のごみに無関心で全く気づかない人。

② 道路のごみを見て「ごみを捨てるバカな人がいる」と言うだけで拾わない人。

③ 道路のごみを、誰かに言われて拾う人。

④ 道路のごみを、周りで人が見ているからと拾う人。 (スタンドプレー)

⑤ 道路のごみを見て「街の恥」「日本の恥」と思い拾う人。

⑥ 道路のごみを見て、自然体で拾える人。  

私は、歳とともに、ごみを拾う勇気が出てきましたが、

今の段階は④か⑤で、まだまだ⑥には程遠いです。

(株)イエローハットの創業者の鍵山秀三郎さんの「ひとつ拾 えば、ひとつだけきれいになる」の名言と「高い理想をかかげながらも、足元のごみを拾うことをおろそろかにしない」の森信 三先生の教えを胸に、私はごみを拾い続けます。

ごきぶりだんごのタニサケ

(株)タニサケ・ホーム・ページ

この記事をシェアする

2013.11.07

法政大学 文化祭

毎土曜日、法政大学院の授業を受ける為、(東京都内にある)市ヶ谷キャンパスに通っています。

9時半から始まり、5限目授業が終わるのが18時20分。

4月の入学から、別な校舎に、ゆっくりと行く余裕が、ほとんどありません。

11月2日(土)の昼休み、少しの時間を利用して、徒歩5分程度の所にある、本校舎の図書館に行ったところ、文化祭で賑わっていました。

子供たちの文化祭にも何回か訪問しているのですが、どこの大学も同じような雰囲気(^^)

自分が通っている大学とはいえ、若い学生から見れば、私は誰かのお父さんにしか見えません、よく見てくれて大学教授かな?^_^;

結局、図書館はクローズしていたので文化祭の雰囲気をちょっと味わってから、大学院校舎に戻りました(^^)

大学祭、中途半端な写真しか撮れませんでしたが、取り敢えずUPします(*_*;

法政大学 文化祭

法政大学・市ヶ谷キャンパス

 

法政大学 文化祭

法政大学・文化祭

 

法政大学 文化祭

法政大学・文化祭  舞台で若い女性が歌って踊っていたし、どこかのテレビ局の取材も入っていました


 

法政大学

法政大学・ボアソナード・タワー 地上27階、地下4階建て、竣工2000年4月


 

法政大学院校舎

黒い2棟の建物が大学院校舎

この記事をシェアする