第二次世界大戦で恐れられていたゼロ戦の正式名称は「零式艦上戦闘機」といい海軍主力戦闘機でした。
ゼロ戦が採用されたのが皇紀2600年(昭15年)のため「零式」と名付けられたそうです。
皇紀とは初代天皇である神武天皇が即位したとされる年を元年とする、日本の紀年法。
皇紀は西暦よりも660年プラスとなるので2013年は皇紀2673年となります。
零式艦上戦闘機
2013.09.21
第二次世界大戦で恐れられていたゼロ戦の正式名称は「零式艦上戦闘機」といい海軍主力戦闘機でした。
ゼロ戦が採用されたのが皇紀2600年(昭15年)のため「零式」と名付けられたそうです。
皇紀とは初代天皇である神武天皇が即位したとされる年を元年とする、日本の紀年法。
皇紀は西暦よりも660年プラスとなるので2013年は皇紀2673年となります。
零式艦上戦闘機
この記事をシェアする
2013.09.20
我々は、小さな恩は気が付きますが、大きな恩には気が付かないもの。
両親や恩師に対しての恩などは気が付くものですが、国に対しても大きな恩があります。
日本国に生まれて、住まわせてもらっているというだけでも大きな恩があるのではないでしょうか
ましてや人間は一人では生きていけない生き物ですから、数多くの恩恵に預かっているのは間違いありません。
生かされていることに感謝です\(^o^)/
幻想的な空模様
この記事をシェアする
2013.09.19
いつも気を付けるようにしているのは、こちらが気軽な冗談のつもりでも相手を傷つけてしまうこと。
この怖いのは相手を傷つけているということに気が付いていません。
以前、自分としては気軽な冗談を言っていたつもりが人を傷つけていたということがありました。
中には冗談が通じない人もいたりします^_^;
おやじギャクは気軽に言えるのですが、誰もが思わず笑ってしまうような、ウィットに富んだジョークを身に付けたいものです(^^)
ある日の沼津市内
この記事をシェアする
2013.09.18
よく、頭に「すみません」と付けないと後の言葉が出てこない人がいます。
知り合いで、「すみません、よろしくお願いします」「すみません、ありがとうございました!」「すみません、失礼します!」と、悪いことをしている訳でもないのに、つい「すみません」が出てしまう。
魅力ある人ほど、「すみません」ではなく「ありがとうございます」と口に出しているのではないでしょうか?
そういえば選挙立候補者で「すみません」と連呼している人はいなく、やっぱり「ありがとうございます」ですね!(^^)
福島正伸さんからはプラス言葉しか出てきません
この記事をシェアする
2013.09.17
話しの最後まで聞くことが大事だとは思っているのですが、つい相手の話しに割り込んでしまいます。
以前の僕がそうで、話しの途中で何を言いたいかを見極めてしまうと、ムズムズしてきちゃう^_^;
今では最後まで聴こうと思っていますが、できない時もある。
心理カウンセラーの衛藤信之氏は相談者に、「そうですかぁ、そういうことがあったんですねぇ、それで?」と、相手に合わせるだけで、元気になるといいます。
相手に気持ち良く話させて、気づきを与えることができる人って凄いですよね(^^)
朝焼け
この記事をシェアする
2013.09.16
8月4日から大学が夏休みに入っていましたが、今日から秋学期が始まります。
あっという間の43日間でした^_^;
ちなみに、月・木の6時半〜9時40分の2限が静岡サテライト・キャンパスでの授業。
土曜日は都内 市ヶ谷キャンパスにて5限(9時半〜18時40分)の授業があり、そのうち2限が坂本ゼミなのですが、ますます熱い内容になりそうです\(^o^)/
法政大学院・坂本光司教授
この記事をシェアする
2013.09.15
昨日の午後、突然ハードディスクのファイルが突然消失(*_*;
あら〜、ここは冷静に・・・・、以前より「ノートン360」をインストールしてあるので確認。
前日までのデーターがオンラインンにて自動保存されてていたので、半日をかけ無事復旧作業が終了しました\(^o^)/
買ってから10ヶ月しか使っていないPCですが、改めてバックアップの大切さを学ぶことに。
みなさん、忘れた頃にやって来るもの。
人ごとではありません・・・・・、とにかくホッとしているところです。
ノートン360
この記事をシェアする